[過去ログ] 数学の本 第102巻 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
546: 2024/12/13(金)09:38 ID:GnKPcrZ5(1/8) AAS
現生人類、5万年前から交雑 ネアンデルタールと(共同通信)
547: 2024/12/13(金)09:39 ID:GnKPcrZ5(2/8) AAS
 【ワシントン共同】アフリカを出た現生人類が、ユーラシア大陸で暮らしていたネアンデルタール人と交雑した時期は、5万500~4万3500年前の7千年間にわたったとの研究結果を、独マックスプランク進化人類学研究所などのチームが12日、米誌サイエンスに発表した。古代と現代の計300人を超える人々の遺伝情報を解析し推定した。
548: 2024/12/13(金)09:40 ID:GnKPcrZ5(3/8) AAS
 同研究所の別チームも約4万5千年前の現生人類の骨片から遺伝情報を独自に解析し、交雑は4万9千~4万5千年前に起きたと英誌ネイチャーに発表した。
549: 2024/12/13(金)09:43 ID:GnKPcrZ5(4/8) AAS
外部リンク:www.eurekalert.org
ゲノム解析で、ネアンデルタール人との混合の時期および現生人類へのその影響について解明が進む
Summary author: Walter Beckwith
550: 2024/12/13(金)14:11 ID:GnKPcrZ5(5/8) AAS
外部リンク[html]:www.yoshikawa-k.co.jp
人物叢書 325
志筑忠雄
江戸後期の蘭学者。革命的な蘭語学を伝え『暦象新書』ニュートン物理学を紹介。『鎖国論』など国際情勢の訳出に尽力した全生涯。
2,420円(税込)
著者 大島 明秀 著
ジャンル 日本史 > 近世史
省8
551: 2024/12/13(金)14:12 ID:GnKPcrZ5(6/8) AAS
江戸後期の蘭学者。長崎の商家に生まれ、阿蘭陀(オランダ)通詞(つうじ)志筑家の養子となり稽古通詞を務めるも辞任。その後は並外れたオランダ語力と数学的思考力で天文学書の和訳に専念する。『暦象新書(れきしょうしんしょ)』を著して万有引力説や地動説を紹介。ケンペル『日本誌』の抄訳『鎖国論』など国際情勢の訳出に尽力する半面、革命的な蘭語学も創出した、謎と魅力に満ちた生涯。
552: 2024/12/13(金)14:25 ID:GnKPcrZ5(7/8) AAS
外部リンク[html]:www.izumipb.co.jp
研究叢書460 蘭書訳述語攷叢
西洋の学術書の翻訳に取り組んだ蘭学者たちが、どのように東洋思想を克服したのか、あるいは克服できずに終わったのかを考察。

書名フリガナ ランショヤクジュツゴコウソウ
著者 吉野 政治 著
ジャンル 日本語学
シリーズ 研究叢書
省5
553: 2024/12/13(金)14:26 ID:GnKPcrZ5(8/8) AAS
西洋の学術書の翻訳は日本に新しい世界観やものの見方をもたらしたが、その翻訳に取り組んだ蘭学者たちの課題の一つは、如何に東洋の思想を克服した訳語を造るかにあった。本書では、西洋の天文学・暦学、地理学・地学、物理学・化学、植物学におけるいくつかの重要概念が、今日でも用いられている訳語だけでなく、忘れ去られていった訳語も含めて、どのように東洋思想を克服したのか、あるいは克服できずに終わったのかを、それまでの日本ではそれに関わることがらがどのように捉えられていたのかをも明らかにしながら検討する。あわせて、今日ではその存在がほとんど知られていない重山文庫所蔵(新村出旧蔵書)の伊藤圭介宛のシーボルト書翰の堀辰之助による翻訳とその訳文に手を加えた伊藤圭介自身の訳、またシーボルト事件が影を落としている伊藤圭介の『泰西本草名疏』の自筆原稿を紹介し、さらに小川友忠著『西洋時辰儀定刻活測』の翻刻を付す。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s