[過去ログ] なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
721(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/19(木)20:51 ID:2igH2RMb(1/2) AAS
>>684-686
(引用開始)
正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎関係を与え、
∈に関する整礎帰納法である”∈-induction”の適用を可能とする
全順序とか余計な一言を書いたせいで大恥かいたな 高卒童貞
正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない。
省26
723(1): 2024/12/19(木)21:03 ID:Z9TmRZxY(1/3) AAS
>>721
「大局観が欠落しているヘボ碁」を打ってるのは童貞君だよ
「(順序数)ωについての∈-inductionは、数学的帰納法になる」っていってるだけ
サクっと一言でいえずにゴタゴタとコピペで誤魔化そうとするのは…何も分からんidiot
727(3): 2024/12/19(木)22:49 ID:YyXKoW6s(1/2) AAS
>>721
>要するに、『"∈"が"<"と同じ役割をして』ってところが肝です
整礎関係と整列順序の混同を正当化したいらしいね。
集合Xがある特性を備えているときX上の整礎関係は実は整列順序に対応する真の順序となる。その特性とは何か分る?
>∈-induction, also called epsilon-induction or set-induction, is a principle that can be used to prove that all sets satisfy a given property.
"all sets"なんだから、上記の「ある特性を備えている」を勝手に前提にしたらダメ。
順序数関連の話が書かれているけど、一般の集合と順序数をクソ味噌にしたらダメ。
省2
989(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/23(月)07:24 ID:moCfr63a(2/5) AAS
>>983 &>>986
>>御大とかいう人{}∈{{{}}}は間違いだと言わないね
>>さては正しいと思ってるのか
>>馬鹿w
>一度指摘した。
>繰り返したほうがよかったか?
>番号は753
省49
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s