[過去ログ] なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
364
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/07(土)20:24 ID:t45qOUBr(10/12) AAS
>>363 補足

下記が
スレタイ:なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
 >>1より
”公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず
もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは?”

という素朴な疑問に対する、下記が一つの 渕野昌氏流の回答だと思える
省14
365
(1): 2024/12/07(土)20:33 ID:5RVXVvk7(8/11) AAS
>>361-364
早く制限されている論理式を書いて
564: 2024/12/15(日)15:47 ID:XYG9LFGf(2/3) AAS
つづき

(参考)
 >>361-364より再録

fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf
第I部
構成的集合と公理的集合論入門
以下のテキストは「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部です.
省15
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s