[過去ログ]
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
98: 132人目の素数さん [] 2024/11/20(水) 11:06:31.36 ID:dQKCe6W8 >>1 >なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? >公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず >もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは? ・逆数学:通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である ・構成的解析:Constructive analysis 下記を 貼っておきます (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6 逆数学 逆数学(ぎゃくすうがく)とは、数学の定理の証明に必要な公理を決定しようとする数理論理学のプログラムである。簡単に言えば、通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である。「選択公理とツォルンの補題はZF上で同値である」、というような集合論の古典的定理は、逆数学プログラムの予兆となるものだった。しかし、実際の逆数学では主に、集合論の公理ではなく、通常の数学の定理を研究するのを目的とする。 逆数学は大抵の場合、2階算術について実行され、定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのかを研究する。 2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる。実際、逆数学の結果の多くは、計算可能性解析学の結果を反映している。 逆数学は、Harvey Friedman (1975, 1976)によってはじめて言及された。基本文献は(Simpson 2009)を参照。 en.wikipedia.org/wiki/Constructive_analysis Constructive analysis In mathematics, constructive analysis is mathematical analysis done according to some principles of constructive mathematics. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/98
101: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/20(水) 11:12:39.05 ID:L2QmCmkF >>98 ZFCより弱い体系でも、通常の数学は構築できる しかし、そもそも実数の定義も線形空間・線形写像の定義も理解してない 大学数学オチコボレ君には全く無縁な話だがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/101
104: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/20(水) 13:40:00.35 ID:dQKCe6W8 >>101 追加 傷口に塩w >ZFCより弱い体系でも、通常の数学は構築できる それ、>>98の 逆数学 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6 構成的解析:Constructive analysis en.wikipedia.org/wiki/Constructive_analysis に、そのものずばりが書いてあるよ そのうえで問う 1)ZFCより弱い体系とは、なんだ?w 2)”通常の数学”とは? ”通常の数学”の定義を述べよ!w 出来ないに、100ペソ賭けるよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/104
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s