[過去ログ]
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
941: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/22(日) 12:37:44.07 ID:pGQluwbN 再録>>918 さすがは、プロ数学者のご指導です ありがとうございます w >>882 補足 (引用開始) >前提 >1.出題による、最大決定番号の分布は可測 >2.回答者は列をランダムに選択 >3.回答者の列の選択は出題とは独立 >結論 >このとき、回答者が選んだ列が最大決定番号である確率はたかだか1/100 これがまったく命題の体をなしていないことに気づかないまま 10年を過ごしてしまったわけだね。 (引用終り) ふーむ なるほど これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^ 『命題の体をなしていない』・・か そのスジには、10年気づかなかった では、補足をば w 条件節P:可算無限のXn | n∈N Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数 明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0) 結論節Q:時枝トリックにより あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100) よって、P→Q となる数学的証明は存在しない! ∵ Pの∀n P(Xn)=0 (的中確率0)と、Qの∃n P(Xn)=99/100とは 最初から、そもそも矛盾している そういう話ですね なので、時枝トリックは”エセ数学”でしたとさ なるほど これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/941
942: 132人目の素数さん [] 2024/12/22(日) 12:55:54.16 ID:kZPpOg3V >>941 (引用開始) 条件節P:可算無限のXn | n∈N Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数 明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0) 結論節Q:時枝トリックにより あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100) (引用終了) あなた記事を読めてませんね そんな読解力では高校生に笑われますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/942
945: 132人目の素数さん [] 2024/12/22(日) 15:30:08.77 ID:RtBUeEJh >>941-944 正解 条件節P: O(i):出題のi列目が単独最大決定番号である確率 Oが可測なら、O(1)+…+O(100)<=1 Q(i):回答者が出題のi列目を選ぶ確率 Qがランダムだと前提するなら、Q(i)はどのiでも1/100 P:回答者が選んだ列が100列中の単独最大決定番号である確率 OとQが独立であると前提すれば P=O(1)*Q(1)+…+O(100)*Q(100) 結論節Q: P=(O(1)+…+O(100))*1/100<=1*1/100 ハイ論破 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/945
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s