[過去ログ]
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
624: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/16(月) 17:54:32.46 ID:24IgbVxn >>617 >いかなる集合も、そこから要素を取り出し、 >さらにその要素たる集合から要素を取り出し、 >・・・という行為を繰り返すと >有限回で空集合に行きつく >というのが∈-induction >>618 >自然数の全体集合Nは無限集合だが、どの要素をとってきても、 >その中からさらに要素をとり・・・という操作を続けると有限回で空集合に行きつく >いかなる順序数についても、上記の性質は同様に成り立つ >非可算だろうがなんだろうが変わらない なんか、君達 大雑把すぎない? その陳述は・・・ www 下記を、百回音読してね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%99%90%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 超限帰納法(英: Transfinite induction)は、数学的帰納法の整列集合上への拡張である、例えば順序数や基数の集合の上で行う。この手法の正当性はZFCの定理である。[1] 各ケースにおける帰納法 性質 P(α) が全ての順序数 αに定義されているとする。全ての β<α に対して P(β) が正しいと仮定した上で、そして P(α)も正しいことを示す。[2] このとき超限帰納法は全ての順序数に対して P が真であることを結論する。 通常、超限帰納法による証明は次の3ケースに分解される: ・基本ケース: P(0) が真であることを証明する。 ・後続者ケース: 全ての後続順序数 α+1 に対して、P(α+1)を P(α)から証明する。 (必要ならば全ての β<α に対しての P(β) を仮定してもよい。) ・極限ケース: 全ての極限順序数 λに対して、P(λ) であることを P(β)(全ての β<λ について)から証明する。 この3つのケースは、考慮する順序数の種類を除けば全て同じである。これらは形式的には別々に考える必要はないが、実際には証明は別個に行う必要があるほど異なるのが普通である。 0は極限順序数と見なされることがあり、極限順序数と同じケースとして証明で扱われることがある。 選択公理との関係 帰納法や再帰を用いた証明や構成では、しばしば選択公理を用いて、超限帰納法で扱えるような整列された関係を作り出す。 しかし、問題にしている関係がすでに整列されている場合は、選択公理を用いずに超限帰納法を用いることができる。[4] 関連項目 ・数学的帰納法 ・∈-induction http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/624
625: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 18:09:02.72 ID:jT3NUEYs >>624 >なんか、君達 大雑把すぎない?その陳述は… >(コピペ)超限帰納法(英: Transfinite induction)は… 君こそなんで∈-inductionを直接引用しないんだい? 以下の式が理解できないの? ∀x.((∀(y∈x).ψ(y))→ψ(x))→∀z.ψ(z) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/625
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s