[過去ログ]
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
514: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/12(木) 18:02:26.63 ID:hQ0bR4BQ >>497補足 >www.jstage.jst.go.jp/article/jpssj1968/40/2/40_2_1/_pdf/-char/ja >科学哲学40-2(2007) >構成的数学とその動向 >石原哉 (北陸先端科学技術大学院大学) とある 1987年4月 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 情報科学専攻 博士課程 か いま、2023年4月 現在北陸先端科学技術大学院大学 (名誉教授)ね (参考) https://researchmap.jp/read0121090 石原 哉 イシハラ ハジメ (Hajime Ishihara) 基本情報 所属東邦大学 理学部 訪問教授 学位 理学士(1980年3月 東京工業大学) 理学修士(1987年3月 東京工業大学) 理学博士(1990年3月 東京工業大学) 経歴 9 2023年10月 - 現在東邦大学, 理学部, 訪問教授 2023年4月 - 現在北陸先端科学技術大学院大学 (名誉教授) 2010年4月 - 2023年3月北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 2012年7月 - 2012年9月カンタベリー大学, 数学・統計学科 (Erskine Fellow) 1992年4月 - 2010年3月北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 2004年10月 - 2004年12月ルートヴィッヒ・マキシミリアン大学ミュンヘン, 数学科 (Guest Professor) 1993年2月 - 1993年11月コーネル大学, 数理科学研究所 (Visiting Fellow) 1988年10月 - 1992年3月広島大学, 総合科学部, 助手 1980年4月 - 1984年3月株式会社三菱総合研究所 学歴 3 1987年4月 - 1988年9月東京工業大学, 大学院理工学研究科, 情報科学専攻 博士課程 1985年4月 - 1987年3月東京工業大学, 大学院理工学研究科, 情報科学専攻 修士課程 1976年4月 - 1980年3月東京工業大学, 理学部, 情報科学科 (引用終り) >>482 >>実数R、有理数Qなどは、古典論理の外の直観主義などの構成的数学でも認められているが >>選択公理は、直観主義など構成的数学でも認められない! >●タ ついに選択公理を否定 そこ>>497 『P8 3.2選択公理 下の定理に見るように,構成的数学では認められない[8,10].』 と引用したところだ。疑問あれば、石原 哉に聞け w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/514
516: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/12(木) 18:35:49.33 ID:hQ0bR4BQ >>514 タイポ訂正 >>497 ↓ >>479 さて本題 荘子に、鯤(こん)と鵬(ほう)の話がある(下記) 人は、古来から、実在しないものでも、名前をつけて論じてきた 下記 (参考) https://note.com/kanshikanbun/n/n863259c6de4d 【荘子】「逍遥遊」〜魚が鳥になって6ヶ月に9万里を飛んで初めて一呼吸するという話 泉聲悠韻 2023年10月29日 「逍遥遊」を読む 章題の「逍遙遊」は、「何ものにもとらわれない自由気ままな境地に遊ぶ」という意味だ。 北冥(ほくめい)に魚有り、其の名を鯤(こん)と為す。鯤の大いさ、其の幾千里なるかを知らざるなり。 化して鳥と為り、其の名を鵬(ほう)と為す。鵬の背、其の幾千里なるかを知らざるなり。 怒(ど)して飛ぶや、其の翼は垂天の雲の若(ごと)し。 是の鳥や、海運(うご)けば則ち将(まさ)に南冥に徙(うつ)らんとす。南冥とは天池なり。 ――北冥(北の果ての暗い海)に魚がいて、その名を鯤という。鯤の大きさのほどは、いったい幾千里あるのかわからない。 鯤は、いつしか鳥に変化し、その鳥を鵬という。鵬の背は、いったい幾千里あるのかわからない。 勢いをつけて飛び上がると、その翼は、天空一面を覆う雲のようだ。 この鳥は、海が荒れると、大風に乗って、南冥に渡ってゆこうとする。南冥とは、天池(天の池、造物主が造った池)である。 「鯤」の字は、元来は、魚の卵という意味だ。微小なものを巨大なものの名とすることによって、まず冒頭で、既成概念(読者の常識)を覆す。 (引用終り) ・存在例化ねw ;p) ・いいかい? 述語論理の体系を作ろうとするとき 述語論理のルールをすっきりさせなければならない ・そのために、日常やっている 荘子の 鯤(こん)と鵬(ほう)、谷川の 火星人 これらは、お呼びじゃない。変な妄想は入れない方がすっきりするんだw ;p) だから、存在例化の縛りを入れたんじゃないの? 知らんけどねw ;p) ・一方、大学学部レベルの日常数学では 存在するか否かに関わらず、頓着せずに、名前つけて論じて 結局 存在しないとか、存在するとか やってない? w ;p) ・大学学部レベルの日常数学は、厳密には 述語論理のルールに乗せられるとは思うけどね しかし、普通人間同士の会話や文のやり取りで 分かり合えているんだ 比喩的には、素朴集合論に毛のはえた程度でいい ∀、∋、≦、≧・・・などなど お気楽に使って それで分かり合え、間違わない! ・だったら、その方が良いでしょ?!w ;p) 中途半端に、『存在例化』なんか教えたら 「先生! それ名前つけてますけど、存在の証明まだですょ〜」なんてツッコミが・・・www ;p) 混乱するだけじゃないの?www ;p) これは、>>1への一つの回答だと思うw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/516
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.156s*