[過去ログ] なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
771
(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)07:41 ID:2V79/Y1m(1/23) AAS
おサルさん
笑えるよ

>>684-686 >>689
(引用開始)
正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎関係を与え、
∈に関する整礎帰納法である”∈-induction”の適用を可能とする
省17
772
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)07:46 ID:2V79/Y1m(2/23) AAS
>>771 補足

下記が参考になるだろう

外部リンク:en.wikipedia.org
Von Neumann universe

Definition
(ここに図がある。下記は図の説明文)
An initial segment of the von Neumann universe. Ordinal multiplication is reversed from our usual convention; see Ordinal arithmetic.
省2
776
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)08:10 ID:2V79/Y1m(3/23) AAS
>>773
>(引用開始)
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え、超限帰納法の適用を可能とする
>(引用終了)
>ニヤリと笑うにはこちらの方がいいと思うんだけど

確かに
筆が滑っている ;p)
省3
779
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)08:24 ID:2V79/Y1m(4/23) AAS
>>775
>>オレは、ここの次スレを立てることはしない
> 童貞、ZFCスレから撤退

自分ではスレ立てしないだけで
撤退とは言ってない
なので、次スレが立てば、何か書くかも
が、ほぼこのスレで尽くされている気もする
省41
784
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)08:48 ID:2V79/Y1m(5/23) AAS
>>779
>>信用できますぜよ
>信用するんだ

尾畑先生、こんな人
1981 with BS in Natural Science (major in Mathematics)
1984 with MS in Mathematics under supervision of Professor Hisaaki Yoshizawa
1989 under the supervision of Professor Takeyuki Hida Ph. D Nagoya University
省16
785
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)08:54 ID:2V79/Y1m(6/23) AAS
>>784
>1989 under the supervision of Professor Takeyuki Hida Ph. D Nagoya University

そうか
飛田 武幸先生の系譜か

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
飛田 武幸(ひだ たけゆき、1927年11月12日 - 2017年12月29日)は、日本の数学者。専門は、確率論、関数解析学。名古屋大学名誉教授。名城大学名誉教授。
省11
788
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)09:44 ID:2V79/Y1m(7/23) AAS
>>779 補足
(引用開始)
(参考)
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室−システム情報数理学II研究室−
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf)
省24
790
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)10:01 ID:2V79/Y1m(8/23) AAS
>>786-787
ありがとうございます

1)いま、眼前に何冊かの本があるとする
2)時間が限られているので、読む本を絞りたい
3)とすると、まず見るべきは、本の書名
 次に著者、そして書かれた時期
4)その上で、普通は前書きや目次、後書きを読むだろう
省12
794
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)11:27 ID:2V79/Y1m(9/23) AAS
>>791
>本を読むのは「信頼」するためではないでしょう
>数学から最も遠い思考だと思ったのでびっくりしたのです

まあ、その本に どれだけ時間を掛ける価値があるか?
それは、本を読んでみれば分るかもしれないが
というか、読んでみないと分らないかもしれないが

選択が可能ならば、価値ある本を読みたいと
省7
795
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)11:32 ID:2V79/Y1m(10/23) AAS
>>790 補足
>”某名誉教授”があの人ならば、自分からは”名誉教授”と名乗っているわけじゃないし
>基本は”名無し”さんだから、名乗らない以上 一般の”名無し”さんの発言と同じで、是々非々で判断すれば良いのでは?

”某名誉教授”があの人ならば、大体は 一言二言しか書かないし
コテハンも付けないので
必死チェッカーもどきも見て、見当をつけています
あの人の発言は、だいたい信用できる
省1
796
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)11:37 ID:2V79/Y1m(11/23) AAS
>>789
(引用開始)
>>771-772
>『正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない』
>か。妄言である!
と、∈を分かってないど素人さんが申しております。
∈は、例えば順序数全体のクラスにおいては「整列順序」ではなく「整列順序に対応する真の順序」。なぜなら反射律 a∈a が成立しないから。
省34
800
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)12:55 ID:2V79/Y1m(12/23) AAS
>>796 &>>798
・”x≧x≧・・・なる無限降下列が存在”を禁止するためには
 ≧→> のように 二項関係から 等号関係を排除する必要がある
(関係を規律する記号 ≧か>かの問題)
・一方、例 整礎でない関係の例
 『有理数全体(または実数全体)の標準的な順序(大小関係)。たとえば、正の有理数(または正の実数)全体は最小元を持たない』
 有理数でも 実数でも a<b として
省4
801
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)13:06 ID:2V79/Y1m(13/23) AAS
>>799
(引用開始)
「有理数は稠密だから通常の大小関係の無限降下列が存在する」

あららー この人まったく分かってないわぁ
整礎関係とか順序関係とかの文脈で稠密性を持ち出しちゃう残念など素人さんだったとさ
(引用終り)
省18
802
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)13:17 ID:2V79/Y1m(14/23) AAS
>>789
>時間を惜しむなら数学なんて興味持たなければ良い
>数学以外にあなたの貴重な(笑)時間を使いなさい

ふっふ、ほっほ
では
1)あなたは、プロ数学者?
 つまり、数学に時間を使って、そこから収入を得ているプロ?
省10
809
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)14:08 ID:2V79/Y1m(15/23) AAS
>>806
ありがとうございます
どなたかは 知らず
が、ごもっともです
ご意見は、承った (^^
825: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)17:48 ID:2V79/Y1m(16/23) AAS
>>788 補足
(引用開始)
(参考)
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室−システム情報数理学II研究室−
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf)
省16
826
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)17:54 ID:2V79/Y1m(17/23) AAS
>>811
>>>786
>>立派な経歴を持つ人は信用できる
>>と言いたいらしいが、
>>某名誉教授という反例がある
> 童貞君 見た目がいい性悪女にカモられる・・・

なるほど
省5
843
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)19:59 ID:2V79/Y1m(18/23) AAS
>>836
>一応仮定と結論からなる定理の形をしたものしか
>認めないという立場をとっているだけ

ID:30Ne2PFXは、御大か
ご苦労さまです

”一応仮定と結論からなる定理の形をしたものしか
認めない”か
省2
845: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)20:11 ID:2V79/Y1m(19/23) AAS
>>842
>たった2ページの記事で成立が主張されている命題を
>正しい数学的形式で述べることができないのなら
>ここで発言するのはやめたほうが良いのでは?

なるほどね
某N大 OTKゼミの風景かもね ;p)

”命題を、キチンと 正しい数学的形式で述べてみよ”
省1
857
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)20:46 ID:2V79/Y1m(20/23) AAS
>>850
>正しい数学的形式ではあろうが
>そもそも数学の命題が述べられているとは
>思えなかった

なるほど
命題 P→Q

P:仮定節
省5
882
(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)21:38 ID:2V79/Y1m(21/23) AAS
>>864
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立
>結論
省11
894
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)23:08 ID:2V79/Y1m(22/23) AAS
>>889-890
>たった2ページの記事に書いてある数学的命題も
>明確に読み取れないんですね

某N大OTKゼミの風景
「ちゃんと命題を書いてみろ。そうすれば、何が問題かが自ずと明確になる」
そういうゼミのご指導でしょう

旧帝では、手取り足取り 解答を教えたりしない
省12
896
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)23:15 ID:2V79/Y1m(23/23) AAS
 >>826より再録
なるほど
分りました
『立派な経歴を持つ人は信用できると言いたいらしいが、某名誉教授という反例がある』>>786
を発言した ID:26O59SCD 氏は、おサルの連れで
「箱入り無数目」スレで、某名誉教授が ”箱入り無数目”を認めない旨の発言をしたことを言っているのか
しかし、”箱入り無数目”は不成立で認められないから、それは あなた達の思い違いだよ w ;p)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s