背理法と対偶って違うの? (117レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
96(4): 2024/12/09(月)08:06 ID:6A2Om1Cc(7/9) AAS
>>93
ぷ
ロジックが同じであることがわかっていないようですね
背理法は P∧(¬Q→¬P)→Q
対偶法は (¬Q→¬P)→(P→Q)
これらが同等であることは古典論理でも直観主義論理でも爆発律のない最小論理でも証明されますから
使っているロジックに変わりはないのです
100(3): 2024/12/09(月)08:16 ID:b+51aIH5(6/7) AAS
>>96-98
ぷ
間違っている
まあ、それは棚上げして
証明手法として
・普通の証明(P→Q)
・対偶法
省7
108(1): 2024/12/10(火)09:26 ID:F0+otgd+(1) AAS
pu (*sigh*)
まあ正しいものの考え方をすべきですよ
背理法と対偶法は思考のロジックとして
ほぼほぼ同じ内容です>>96
どちらでも好きな方を使えば良いのですよ
109(3): 2024/12/10(火)10:52 ID:ytuvmVUS(1/5) AAS
>>108
>背理法と対偶法は思考のロジックとして
>ほぼほぼ同じ内容です>>96
あんまり、数学に向いていない 雑な思考をしますねw ;p)
>>107より
証明手法として
1)普通の証明(P→Q)(直接法)
省43
115(1): 2024/12/10(火)19:27 ID:VYgOxHHf(1) AAS
>>109
>あんまり、数学に向いていない 雑な思考をしますねw ;p)
pu (*sigh*)
数学の思考法が常に緻密だというのは誤解でしょうよ
証明蜂蜜でなくてはいけないでしょうが(それも怪しいですが)
試行錯誤の段階では柔軟に考えるのが数学です
背理法と対偶法は思考のロジックとしてほぼほぼ同じ内容なのですから>>96
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.912s*