背理法と対偶って違うの? (117レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

86: 2024/12/09(月)00:13 ID:b+51aIH5(1/7) AAS
>>85 補足

・今の話は、古典論理(下記)の中
・直観主義では、背理法は許容されない。
・なお対偶の一部 ”「AならばB」から「BでないならばAでない」は、直観主義論理においても導出可能である”
 が、”from ¬Q→¬P to P→Q, requires the law of the excluded middle or an equivalent axiom.”なので 証明法としての対偶証明はダメ(英文ご参照)

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%85%B8%E8%AB%96%E7%90%86
古典論理(こてんろんり、英: classical logic)は形式論理の部類で、最も研究され最も広く使われている論理である。標準論理(英: standard logic)とも呼ばれる[1][2]。
省28
93
(6): 2024/12/09(月)07:58 ID:b+51aIH5(2/7) AAS
>>87-92


1)古典論理において、厳然と証明手法として
 背理法と対偶法は、存在する
 そして、この二つの手法は別もの
 この事実を認めましょうね
2)これを、いつもの例題 √2が無理数であることの証明で示す
省13
94: 2024/12/09(月)08:00 ID:b+51aIH5(3/7) AAS
>>93 タイポ訂正

背理法:p:{実数 x^2=2}∩{xは有理数}=Φ(空集合)(Φは矛盾を示してあり得ないことをいう)
 ↓
背理法:{実数 x^2=2}∩{xは有理数}=Φ(空集合)(Φは矛盾を示してあり得ないことをいう)
95: 2024/12/09(月)08:02 ID:b+51aIH5(4/7) AAS
>>93 タイポ訂正追加

対偶法とは、このように ロジックとしては等価だが
 ↓
背理法とは、このように ロジックとしては等価だが
99: 2024/12/09(月)08:11 ID:b+51aIH5(5/7) AAS
>>93 タイポ訂正追加の追加

また、対偶法の ¬p:x^2≠2 を考えるより、¬p:x^2=2 とする方が圧倒的に有利で分かり易い
 ↓
また、対偶法の ¬p:x^2≠2 を考えるより、p:x^2=2 とする方が圧倒的に有利で分かり易い
100
(3): 2024/12/09(月)08:16 ID:b+51aIH5(6/7) AAS
>>96-98

間違っている

まあ、それは棚上げして
証明手法として
・普通の証明(P→Q)
・対偶法
省7
107
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/09(月)20:31 ID:b+51aIH5(7/7) AAS
ふっふ、ほっほ

>>93より 訂正再投稿
1)古典論理において、厳然と証明手法として
 背理法と対偶法は、存在する
 そして、この二つの手法は別もの
 この事実を認めましょうね
2)これを、いつもの例題 √2が無理数であることの証明で示す
省36
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s