背理法と対偶って違うの? (117レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
81: 2024/12/01(日)09:32 ID:akzgVyU5(1/2) AAS
全くの蛇足ですが
1)>>76 数研出版 数研通信 3号
背理法の定義について 塩見浩三 愛媛県西条高等学校
より『背理法の中に対偶法も含めているのがほとんどの
教科書,参考書の書き方である.上の数研出版の教
科書の説明も同じである.』
と記されている
省35
82: 2024/12/01(日)09:33 ID:akzgVyU5(2/2) AAS
つづき
ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%AE%E5%B9%B3%E6%96%B9%E6%A0%B9
2の平方根
無理数であることの証明
有理根定理を用いた方法 (有理根定理 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%90%86%E6%A0%B9%E5%AE%9A%E7%90%86)
√2 の有理数体 Q上の既約多項式 P(x) = x^2 − 2 を用いる。P(x) は有理根をもつと仮定する
それを x = p/q(p, q を互いに素な整数)と表すと、有理根定理より、p は定数項 −2 の約数、q は最高次係数 1 の約数である。
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.884s*