[過去ログ]
背理法と対偶って違うの? (117レス)
背理法と対偶って違うの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730979839/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
51: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/28(木) 15:45:09.56 ID:XCAq3thN つづき 対偶について説明します。 略す 2種類ある「背理法」とはなんぞや、について説明します。 「A⇒⊥である。よって¬Aが成り立つ」これは「否定導入」または「狭義の背理法」といい、どちらの論理体系でも使えるのでした。 一方で、 「¬A⇒⊥である。よってAが成り立つ」これはどうでしょう? この方法は「否定導入」に加えて「二重否定の除去」を利用する必要があるため、一般に直観主義論理の立場では使えません。こちらを「広義の背理法」といいます。 高校数学は当然古典論理の立場なので、2種類の背理法を区別する必要はなく、どちらも単に「背理法」と呼んでいました。 しかし論理学の中では、使い分けに注意が必要です。論理学の中で単に「背理法」と言った場合、「否定導入」のみを指すのか、「広義の背理法」も含めるのか、予め断っておかないと誤解を招く可能性があります。いっそ「背理法」という言葉自体使わないことにして「否定導入」や「二重否定の除去」だけで用語を統一するのも手です。 まとめると、次のようになります。 古典論理→否定導入(狭義の背理法)、広義の背理法、対偶、全部OK。 直観主義論理→否定導入(狭義の背理法)のみOKで、広義の背理法や対偶はNG。 ここで例題。高校数学の有名な問題に、「√2が無理数であること」の「背理法」による証明がありますね。 「有理数だと仮定したら、「整数aが2を素因数に持つ」「整数aが2を素因数に持たない」の両方が成り立つ、よって矛盾」というやつです。 この証明はどっちの「背理法」でしょうか? 答は「狭義の背理法」すなわち「否定導入」です。 そもそも無理数であることの定義が「有理数でない」すなわち¬「有理数である」という形です。 「有理数である」と仮定して矛盾を導き、よって¬「有理数である」と結論づけるのは、否定導入です。二重否定の除去は使っていません 略す 以下、コメント返し。 > A⇒Bにおいて、(中略)背理法では¬(A⋀¬B)が真であることを示すとよく言われます これは広義の背理法です。 「¬(A⋀¬B)が成り立つ。よってA⇒B(すなわち¬A∨B)も成り立つ」という論証は、二重否定の除去を前提としています。 略す (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730979839/51
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 66 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.956s*