[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
142
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/03(火)11:05 ID:mLLjVVMd(2/3) AAS
>>124-125
>「出題が試行」の場合と「回答が試行」の場合の違いが分かりますか?

ふっふ、ほっほ
ど素人が
試行に二種類あるというのか?

しかし、数学の確率論における「試行」のスタンダードな定義はただ一つだ(下記)
そうでなければ、大学入試の確率の出題で、正解が2種類できるぞw ;p)
省11
148: 2024/09/03(火)11:30 ID:+YfRKjLY(5/11) AAS
>>142
>試行に二種類あるというのか?
ほらねw 全然分かってないw
何を試行とするかで確率は異なると言ってるのに、日本語も分からないようだね
「出題を固定し、回答を試行とする」この意味ちんぷんかんぷんでしょ君 そりゃ箱入り無数目が分かる訳が無い
149: 2024/09/03(火)11:42 ID:DnU+fcsg(1/2) AAS
>>142
>試行に二種類あるというのか?
 試行に種類があるのではなく
 何を試行するのかは問題が決める、といってる
 そこわかんないって日本語読めないって言ってるのと同じ

>大学入試の確率の出題で、正解が2種類できるぞ
 大学入試の問題はconglomerableだから問題ない
省5
151: 2024/09/03(火)11:45 ID:+YfRKjLY(6/11) AAS
>>142
>しかし、数学の確率論における「試行」のスタンダードな定義はただ一つだ(下記)
>試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。
>試行の結果のいくつかからなる集合で、起こる割合が決まっていると考えられるものを事象という。事象に対してそれの起こる割合を確率という。

箱の中身は固定し、回答の仕方として 1,・・・,6 のいずれかをランダムに選ぶ場合も的中確率は1/6となる。この確率の試行は回答であって出題ではない。ぜんぜん分かってないね君。
もちろん回答の確率分布が P(1)=1/2,P(2)=・・・=P(6)=1/10 であれば的中確率は1/2(箱の中身=1の場合) or 1/10(箱の中身≠1の場合)となる。

このように何が試行かで結果が異なるから、その見極めは重要である。「理想さいころだから的中確率1/6」と短絡してるようでは落第。ふっふほっほは落第。
171
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/03(火)21:01 ID:MSjbFoAg(1/2) AAS
>>142 補足説明
(引用開始)
>「出題が試行」の場合と「回答が試行」の場合の違いが分かりますか?
ど素人が
試行に二種類あるというのか?
しかし、数学の確率論における「試行」のスタンダードな定義はただ一つだ(下記)
そうでなければ、大学入試の確率の出題で、正解が2種類できるぞw ;p)
省25
241
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/06(金)21:08 ID:AyGXxGP/(1/5) AAS
<再録>
>>142 補足説明
(引用開始)
>「出題が試行」の場合と「回答が試行」の場合の違いが分かりますか?
ど素人が
試行に二種類あるというのか?
しかし、数学の確率論における「試行」のスタンダードな定義はただ一つだ(下記)
省26
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s