[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(33): 2024/08/30(金)10:41 ID:qldKhyXj(1/20) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”ヘンテコスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋19 )

2chスレ:math
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21

(参考)時枝記事
外部リンク:imgur.com
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
省27
6: 2024/08/30(金)10:44 ID:qldKhyXj(6/20) AAS
つづき

(完全勝利宣言!w)(^^
2chスレ:math (775の修正を追加済み)
>>701-702 補足説明
 >>760にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う
省26
10
(3): 2024/08/30(金)10:49 ID:qldKhyXj(10/20) AAS
つづき

あなた方は、”固定”確率論の論文を書かれたら宜しいかと思います
その論文が出るまで、相手にする必要なし
(なお、時枝氏の記事>>1には、用語”固定”は使われていない!)

<再投稿>
ふっふ、ほっほ
固定! 固定! 固定だぁ〜!かww  ;p)
省24
44
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/31(土)09:11 ID:wlUH1p3K(1/7) AAS
>>42-43
>つまり、箱はどれ一つとして確率変数ではなく、どの箱を選ぶかだけが確率変数

下記の重川一郎 2013年度前期 確率論基礎
「確率空間例サイコロ投げの場合
 確率空間として次のものを準備すればよい.」とある通り
 >>7より再録
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
省34
49
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/31(土)12:55 ID:wlUH1p3K(2/7) AAS
ふっふ、ほっほ

>>45
>箱の中身を決めるのにサイコロ振ってない わかる?

・反例は一つでいい
>>1より「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので
 箱にサイコロの目を入れても良いのです
 サイコロの目で、反例が一つ構成できたww ;p)
省7
57
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/31(土)14:55 ID:wlUH1p3K(3/7) AAS
ふっふ、ほっほ
<再投稿>
>>45
>箱の中身を決めるのにサイコロ振ってない わかる?

・反例は一つでいい
>>1より「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので
 箱にサイコロの目を入れても良いのです
省8
63
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/31(土)15:56 ID:wlUH1p3K(4/7) AAS
ふっふ、ほっほ
私の勝ちですなw ;p)
<再投稿>
>>45
>箱の中身を決めるのにサイコロ振ってない わかる?

・反例は一つでいい
>>1より「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので
省9
107
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/02(月)10:36 ID:5DKL9JwL(4/9) AAS
>>106

1)確率論としては、可算無限個の箱にサイコロの目
 つまりは、1〜6の数をランダムに入れるときの
 未開封の各箱の的中確率1/6であることは、確率論的裏付けがある
 即ち、下記の重川一郎 2013年度前期 確率論基礎
「確率空間例サイコロ投げの場合
 確率空間として次のものを準備すればよい.」とある通りだ
省31
109
(2): 2024/09/02(月)11:06 ID:l7j21hRs(9/19) AAS
>>107
>1)確率論としては、可算無限個の箱にサイコロの目
> つまりは、1〜6の数をランダムに入れるときの
> 未開封の各箱の的中確率1/6であることは、確率論的裏付けがある
それは出題を試行とした場合。
箱入り無数目とは何の関係も無い、なぜなら定義として出題が試行ではないから。

>2)あなたは、それに対して、「固定」なる珍妙な独自の概念を持ちだして
省13
112
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/02(月)11:17 ID:5DKL9JwL(6/9) AAS
>>109
(引用開始)
>1)確率論としては、可算無限個の箱にサイコロの目
> つまりは、1〜6の数をランダムに入れるときの
> 未開封の各箱の的中確率1/6であることは、確率論的裏付けがある
それは出題を試行とした場合。
箱入り無数目とは何の関係も無い、なぜなら定義として出題が試行ではないから。
省19
120
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/02(月)11:46 ID:5DKL9JwL(9/9) AAS
>>109
(引用開始)
>1)確率論としては、可算無限個の箱にサイコロの目
> つまりは、1〜6の数をランダムに入れるときの
> 未開封の各箱の的中確率1/6であることは、確率論的裏付けがある
それは出題を試行とした場合。
箱入り無数目とは何の関係も無い、なぜなら定義として出題が試行ではないから。
省19
245
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/06(金)21:48 ID:AyGXxGP/(4/5) AAS
>>243
>出題が試行ではない場合も説明願います

”出題が、確率事象に基づいていない場合”と言い換えて下さい
さて、>>1より
「どんな実数を入れるかはまったく自由」
 もちろんでたらめだって構わない」
なので、”出題が、確率事象に基づいている場合”は、
省2
258
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/07(土)07:55 ID:YapNbdQQ(1/11) AAS
>>251
>箱入り無数目において出題が試行であるなら、100列のいずれが単独最大決定番号を持つか(も>しくはいずれも持たないか)は試行毎に変わります。
>一方記事の確率計算は試行毎に変わらない前提です。(⇒注)
>そのため出題は試行ではありません。

数学的陳述になっていない文章ですね
 >>1より再録
(引用開始)
省27
261
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/07(土)08:49 ID:YapNbdQQ(2/11) AAS
>>260
数学の定理は、時間に依存しない。場所にも依存しない
古代ギリシャのユークリッド幾何の定理は、いまでも有効です

さて
>rは回答者が与える
>したがって回答者が具体的にrを一意化できる

1)回答者が3人いる。A、B、C
省10
270
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/07(土)10:09 ID:YapNbdQQ(4/11) AAS
>>264
ご苦労さまです

>>この場合、rA=rB=rC は成立しない
>アウト 出題者が別人となった時点で、別の問題

そこな
出題者が連絡をとりあって
出題は同一とできるよ
省11
272
(2): 2024/09/07(土)10:45 ID:vVkky+GL(2/8) AAS
>>270
>だったら、どうなるの?w ;p)
どうにもならない。
回答者があらかじめ選択関数を一つ固定しておけばよいだけ。
回答者によって選択関数が異なっていてもよい。回答者毎に確率99/100以上となる。

>からズレている
ズレてない。出題は任意でよい。試行ではない。
省9
277
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/07(土)15:53 ID:YapNbdQQ(6/11) AAS
>>272-275
数学でなく、ディベートだな

>出題は任意でよい。試行ではない。

? 意味不明

>>出題者が連絡をとりあって出題は同一とできるよ
>>だったら、どうなるの?
> 箱入り無数目の記事の通りになる
省26
278
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/07(土)15:54 ID:YapNbdQQ(7/11) AAS
>>272-275
数学でなく、ディベートだな

>出題は任意でよい。試行ではない。

? 意味不明

>>出題者が連絡をとりあって出題は同一とできるよ
>>だったら、どうなるの?
> 箱入り無数目の記事の通りになる
省26
293
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/07(土)21:19 ID:YapNbdQQ(10/11) AAS
>>278 補足
(引用開始)
>出題は任意でよい。試行ではない。
? 意味不明
(引用終り)

補足しておく
1)「任意」は、"箱入り無数目"で使われている最初の条件設定>>1 を表す用語で
省30
296: 2024/09/08(日)00:22 ID:PmOrIQha(1/23) AAS
>>293
>やれやれ
>全く違う専門用語を、無理解から並列に比較する愚
その全く違う任意と試行を混同してるのがおまえ ⇒>>155>>245

>155引用開始)
2)箱入り無数目の前提
 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
省16
310
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)09:43 ID:OsWEyJJc(3/11) AAS
>>300
>「無限個の箱の中身が書かれたカンニングペーパーがある
> しかしその記載はたかだか有限個の誤りがある

だから、そのカンニングペーパーは
しっぽ同値類のカンニングペーパー
なんだよね?

言っていること わかる?w
省11
348
(1): 2024/09/08(日)19:40 ID:EYuTpwBr(21/22) AAS
>1回目の出題で、回答者は箱を1つを残して全部開ける
>そうして、その一つも勝ち負けの決定として開けることになる
>ならば、各箱の中の数はすべて回答者に分ったことになる

だから2回目の回答者は別人にする
時間的に前後させる必要もない
同時並行で不特定多数に実施させればいい

そのくらいのこと思いつかないとかほんとバカ
省1
351
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)20:15 ID:OsWEyJJc(10/11) AAS
>>346-350
(引用開始)
>1回目の出題で、回答者は箱を1つを残して全部開ける
>そうして、その一つも勝ち負けの決定として開けることになる
>ならば、各箱の中の数はすべて回答者に分ったことになる
だから2回目の回答者は別人にする
時間的に前後させる必要もない
省10
353: 2024/09/08(日)20:36 ID:EYuTpwBr(22/22) AAS
>>351
>>>1回目の出題で、回答者は箱を1つを残して全部開ける
>>>そうして、その一つも勝ち負けの決定として開けることになる
>>>ならば、各箱の中の数はすべて回答者に分ったことになる
>>だから2回目の回答者は別人にする
>>時間的に前後させる必要もない
>>同時並行で不特定多数に実施させればいい
省14
356
(2): 2024/09/08(日)21:58 ID:OsWEyJJc(11/11) AAS
>>351 補足
(引用開始)
>1回目の出題で、回答者は箱を1つを残して全部開ける
>そうして、その一つも勝ち負けの決定として開けることになる
>ならば、各箱の中の数はすべて回答者に分ったことになる
だから2回目の回答者は別人にする
時間的に前後させる必要もない
省9
738
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/16(月)10:43 ID:imNksm7d(2/19) AAS
>>732
>箱入り無数目とは全く無関係ですね
>毎回問題を変えるわけではないですから

ふっふ、ほっほ
もう、支離滅裂
何を言っているのか
意味不明
省17
758
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/16(月)13:03 ID:imNksm7d(6/19) AAS
>>754
>でも実際君「出題は試行」と「出題は非試行」の違いが分かってないだろ?
>それって誰のせい? 自分自身のせいじゃん なんで他人のせいにしようとするの? 未定義用語だとかなん>とか言いがかりつけて

意味が分らない
 >>1より
「箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
省10
791
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/16(月)16:49 ID:imNksm7d(11/19) AAS
>>789-790
まず、”試行”について、上記 金沢工業大学の「試行」の用語説明 で、お互い納得でいいですね

>1つのゲームに関して出題は1通り、という設定は可能かつ自然と考えますが如何ですか?

1つのゲームとは、>>1のとおりで
 ”可算無限個ある.箱それぞれに,私(例えば時枝)が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由”
 そして”今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
省20
793
(1): 師天使ociel 2024/09/16(月)17:05 ID:DKtr0qIf(22/33) AAS
>1つのゲームとは、>>1のとおりで
>”可算無限個ある.箱それぞれに,私(例えば時枝)が実数を入れる.
> どんな実数を入れるかはまったく自由”
> そして”今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,
> 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
> どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
> 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.”
省5
797
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/16(月)17:51 ID:imNksm7d(12/19) AAS
>>792
>>まず、”試行”について、金沢工業大学の「試行」の用語説明 で、お互い納得でいいですね
> 確認するのはそこではないと思いますが

いいえ
まず、金沢工業大学の「試行」の用語説明について、世間の確率論の「試行」は
この説明だということを、受け入れて下さいね
その上で、おれさま「試行」を定義することは、あなたの自由です
省28
799
(1): 2024/09/16(月)18:08 ID:ar4ZizTY(35/40) AAS
>>797
>サイコロ投げの可算無限回による出た目を書いた紙を、箱に入れる
>「どうぞ その箱の数を当てて下さい。一つだけ残して、他の箱を開けて結構です」
>これで、>>1の箱入り無数目の条件を満たします
>これで、確率現象を使う例を示しました
単純かつ簡単な質問
ケースA あなたの言う確率現象を使う例によって出題列sを出題した
省2
802
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/16(月)18:47 ID:imNksm7d(14/19) AAS
>>799
(引用開始)
ケースA あなたの言う確率現象を使う例によって出題列sを出題した
ケースB 出題者が意図的に(つまり確率現象を使わずに)出題列s(ケースAと同じ)を出題した
ケースAとBで何か数学的な差異は有りますか? 有る場合はどのような差異か具体的に教えて下さい。
(引用終り)

お答えします
省23
816
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/16(月)20:00 ID:imNksm7d(18/19) AAS
>>808
>残念ながら「箱入り無数目」は箱の中の数を当てる問題ではありません

 >>1より
「もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
省2
867
(5): 2024/09/17(火)14:36 ID:ECiG4vw7(3/4) AAS
さて、N上の、各点集合の測度が皆等しい確率測度は存在しない
もちろん、ルベーグ測度なんて全然持ち出さずに示せる

アルキメデスの性質を使えばいい
各点の測度がε>0だとすると、ある自然数Nが存在して N*ε>1となるので不可
しかし各点の測度が0の場合、測度の定義により可算和が0になるので、これまた不可

アルキメデスの性質を使えば、N上の測度Mで
M({0})<=M({1})<=…
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.252s*