[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
874: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/17(火) 18:23:35.29 ID:cqt14gYU >>866 (引用開始) 実際、Nの確率測度なら存在する 例 N={0,1,2,…} {0}に測度1/2 {1}に測度1/4 {2}に測度1/8 ・・・ {n}に測度1/2^(n+1) (引用終り) ふっふ、ほっほ 上記は、「同様に確からしい」=高校の確率のレベルから、無理解だなw ;p) それじゃ、箱入り無数目 は、理解できないはずだわさww 下記を百回音読して、その後 03 一橋大 に挑戦してくださいね! www ;p) (参考) https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a14m0518.html 進研ゼミ 高校講座 あなたの苦手を進研ゼミ高校講座が解決します! 高校生の苦手解決Q&A Presented By 進研ゼミ高校講座 【場合の数と確率】「同様に確からしい」の意味 https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/50267/files/16674 広島大学 学術情報リポジトリ 全国数学教育学会第53 回研究発表会発表資料2020 年 学校数学における 「根元事象」と「同様に確からしい」の概念規定 広島大学附属福山中・高等学校上ヶ谷友佑 岡山大学大学院教育学研究科石橋一昴 広島大学附属福山中・高等学校迫田彩 PDF その意味で,現代確率論において「同様に. 確からしい」という概念は,必要不可欠な概念ではない。 もちろん,確率と呼ばれる数学的対象の一般的な性質の探究ではなく, ... https://mathclinic314.com/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%80%90%E5%90%8C%E6%A7%98%E3%81%AB%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AF%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%85%A8%E3%81%A6/ 主に難関大学合格にむけた数学の入試問題の解説をしています。 MathClinic 確率の原則【同様に確からしいとは】【確率では全てのものを区別せよ】【2003年度 一橋大学】 2021年4月14日 問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) ' 03 一橋大 1 が書かれたカードが 2 枚 , 2 が書かれたカードが 2 枚 , … , n が書かれたカードが 2 枚の合計 2n 枚のカードがある。 カードをよく混ぜ合わせた後 , 1 枚ずつ左から順に並べる。 このとき , カードに書かれている数の列を a1 , a2 , … , a2n とする。 ak ≧ ak+1 (1≦ k <2n) となる最小の k を X とする。 (1) X=1 となる確率を求めよ。 (2) X=n となる確率を求めよ。 (3) m は 1≦m<n を満たす整数とする。X≧m となる確率を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/874
877: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/17(火) 20:32:52.28 ID:WsIYroDa >>876 ふっふ、ほっほ 1)なにを、ほざいているのか? 意味不明だぞ 2)>>874を百回音読して、>>866の間違いを認めなさい 話は、それからだよw ;p) ブッハハ、ブッハハwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/877
890: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/18(水) 07:35:40.90 ID:sKeqOfHi >>874 補足 さて、ここで 「同様に確からしい」(=高校の確率) で、自然数Nについて説明します 1)自然数Nは、可算無限集合なので 確率測度1を与えることができないことは、すでに述べた 2)いま、大きな有限の自然数M(∈N) をとって 部分集合0〜Mの自然数 で、確率を考えることができる この部分集合0〜Mの自然数から、二つの自然数x,yを取る x<yとなる確率を考えることができる それは、x軸y軸の座標平面で、0〜Mの正方形を考えて x<yとなる点(x,y)は、y=xなる対角線の上半分の三角形だから P(x<y)=1/2 3)ここまでは、高校の確率で初等レベルだ さて、M→∞として 自然数N全体で考えると 上記のように、自然数N全体には、確率測度1を与えることができない で、どうなるか? 同様に、二つの自然数x,yを取る x軸y軸の座標平面で、x<yとなる点(x,y)は、y=xなる対角線の上の部分だ ところが、自然数N全体は可算無限なので、 P(x<y)=∞/∞ つまり、不定形になる これは、確率測度1を与えることができない 自然数Nに対し 確率を扱った”むくい”なのですw ;p) 時枝の箱入り無数目になおせば d1<d2 の確率 1/2 と結論しているが (d1,d2)の属する集合全体を考えて そこに確率測度が定義されているかどうか? 時枝さんは、そこ”滑っている”のです 数学としては、アウトですねw ;p) これ、中高一貫校生なら分るはず しかし、数学科オチコボレの二人 文学あたまには、 難しいでしょうねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/890
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s