[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
802: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 18:47:46.29 ID:imNksm7d >>799 (引用開始) ケースA あなたの言う確率現象を使う例によって出題列sを出題した ケースB 出題者が意図的に(つまり確率現象を使わずに)出題列s(ケースAと同じ)を出題した ケースAとBで何か数学的な差異は有りますか? 有る場合はどのような差異か具体的に教えて下さい。 (引用終り) お答えします ケースA については、すでに現代数学の確率論があります なので、まず 現代数学の確率論を勉強してください 恥ずかしいですよ ケースB については、そういうこともあるでしょうね そして、ケースBの出題については、ある箱を残して 他の箱を開ける そうして、統計処理をする。統計処理により、使われている数の範囲や あるいは、使われている数の頻度が分るかもしれない その統計情報から、残りの箱の数を推察できます 例えば、サイコロの目ならば 使われた数が1〜6の整数で 1〜6の頻度統計を取る。一番頻度が大きい数を、未開封の箱の数と答える これが、標準的でしょうね >>800 >その推測ってまったくのあてずっぽうという意味以上の意味が有りますか? いま、神様のようななんでも知っている数学者がいたとする えーと>>791 『「例えばn番目の箱にe^nを入れてもよい」>>1 とある。これは、確率事象を使わない場合です この場合、n番目の箱にe^nを残して、他を開ける。そうすると、指数関数を使っていることが分る。ならば、n番目の箱はe^nと推測できる」』 でしたね もし、解析函数の値を、すべて記憶している人がいたとします(その人は 数学神ですがねw) そうすると、関数値のしっぽで、これはこの解析函数の値を使っているだろうと推察できるでしょう それを、n番目の係数として、未開の箱の数として唱えるってことですね あるいは、横軸 1・・(n)・・・として、縦軸に開けた箱の値をプロットする そのプロットから、未開の(n)の箱は、こうではないかと考える。いまの場合は e^nです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/802
807: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 19:26:09.26 ID:ar4ZizTY >>802 >お答えします 何も答えてもらえなかったので質問を簡単にします。 箱は1つ。 ケースA 出題者はさいころを振って1の目が出たので箱の中に1を入れて出題した ケースB 出題者は1という数が好きなので箱の中に1を入れて出題した ケースAとBで数学的差違はありますか? ある場合は差異の内容を具体的に教えて下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/807
808: 師天使ociel [] 2024/09/16(月) 19:26:36.08 ID:DKtr0qIf >>802 >ある箱を残して 他の箱を開ける そうして、統計処理をする。 >統計処理により、使われている数の範囲や >あるいは、使われている数の頻度が分るかもしれない >その統計情報から、残りの箱の数を推察できます >例えば、サイコロの目ならば 使われた数が1〜6の整数で1〜6の頻度統計を取る。 >一番頻度が大きい数を、未開封の箱の数と答える >これが、標準的でしょうね 残念ながら「箱入り無数目」は箱の中の数を当てる問題ではありません 有限個の箱を除いたすべての箱の情報から、尻尾同値類の代表列が得られる そしてその代表列はもとの列とたかだか有限箇所でしか異ならない 問題は「元の列と代表列が一致する項(箱)を選ぶこと」 だから、箱の中身の範囲とか分布とか一切知る必要はありません お分かりですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/808
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s