[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
789: 師天使ociel [] 2024/09/16(月) 15:30:47.01 ID:DKtr0qIf >>788 1つのゲームに関して出題は1通り、という設定は可能かつ自然と考えますが如何ですか? 誰だがもう忘れましたが、こんなことを嘯いた人がいました。 ・出題者があらかじめ箱に数をつめて出題するのは試行ではない ・回答者が箱を選ぶのも試行ではない ・回答者が箱を選んだ後、出題者が箱の中身を入れ替えるのが試行 なぜなら、回答者は中身を見ずに選んでいるのだから、 出題者が箱に数を入れるのは選択前でも選択後でも関係ない 中身が不明の箱が確率変数、というのはそういうことだ 私はこの発言は明らかなズルだと思いました あなたは如何ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/789
790: 師天使ociel [] 2024/09/16(月) 15:41:59.58 ID:DKtr0qIf >>789のズル設定は、しかしながらベイジアンの条件付き確率では当たり前のことです つまり、最初の出題から試行としたうえで、回答者の箱選択まで終わった後の条件で制約すると ズル設定が自然なことになる 箱入り無数目の確率計算はどの列を選ぶのも等確率、に基づいているので 「k番目の列を選んだ」と決められてしまうと計算が無意味になる (k番目が外れなら確率0だし、あたりなら確率1だというだけだから) そこで無理やり確率の問題にしようと箱に数を入れるのも試行とすると「別問題」になってしまう これは問題の改竄という、さらなるズルだと思います あなたは如何お考えですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/790
791: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 16:49:05.40 ID:imNksm7d >>789-790 まず、”試行”について、上記 金沢工業大学の「試行」の用語説明 で、お互い納得でいいですね >1つのゲームに関して出題は1通り、という設定は可能かつ自然と考えますが如何ですか? 1つのゲームとは、>>1のとおりで ”可算無限個ある.箱それぞれに,私(例えば時枝)が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由” そして”今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.” これを、回答者が実行して ある箱を残して その箱の数を予測して 箱を開けて 勝ちか負けか ここまでを、1つのゲームだということですね そうすると、明らかに 1つのゲームに対して 一つの出題が対応します その一つの出題については、最終的には全部箱が開けられて、出題の数列は 回答者の知るところになる >そこで無理やり確率の問題にしようと箱に数を入れるのも試行とすると「別問題」になってしまう 無理やり では、ないですね そもそも、箱に入れる数は 確率事象を使う場合と 使わない場合に分けることができます 「例えばn番目の箱にe^nを入れてもよい」>>1 とある。これは、確率事象を使わない場合です この場合、n番目の箱にe^nを残して、他を開ける。そうすると、指数関数を使っていることが分る。ならば、n番目の箱はe^nと推測できる さて、「もちろんでたらめだって構わない」の部分が、確率事象を使う場合と解せられます このことは、箱入り無数目に先行する 英文情報があります テンプレの>>4 mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis 及び www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Sergiu Hart Choice Games November 4, 2013 ですね 数学セミナー201511月号ですから、2013年だと2年早いのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/791
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s