[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
594: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 12:32:23.49 ID:sFd+TmI6 >>579 補足 ・確率では、「あたりか はずれか」2択だから 確率1/2 とはならない(下記) https://study-club.jp/public/news/matha-prob スタクラ情報局 確率の計算ができないキミへ(数学A)2021.02.28 飛行機に乗ったことはありますか? 飛行機で事故に遭ったことのある人はそういないはずです。 ・飛行機が落ちる ・飛行機が落ちない の 2 通りある訳ですが、 飛行機が落ちる確率は絶対に 1/2 ではありません。(もしそうだったら、世の中大変です。) つまり、何も考えずに事象を列挙し、それらの確率を等しいと仮定するのはダメなんです。 (引用終り) ・「ベルトランのパラドックス」 ”定義しだいで確率は変わる−「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか?”(下記) ・『「あたりか はずれか」2択だから、確率1/2』 としか、言えない人がいます。確率論のド素人です。そういう人は、数学にはむきません。オチコボレさんになりますw ;p) (参考) https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=42414?site=nli ニッセイ 基礎研究所 2015年05月11日 定義しだいで確率は変わる−「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか? 保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也 「ベルトランのパラドックス」という問題を見ると、確率に対する見方が揺らぐかもしれない。 確率は1/3、1/2、1/4と3通りの値となった。 どの解答が正しいのだろうか。 実は、上記の3つの解答は、いずれも正しい。 問題文が曖昧だったために、いくつもの正解が生じる事態となっている。 確率を考える際には、確率空間の定義が必要となる。数学の分野の1つに、確率論がある。そこでは確率空間を、(1)確率を考える土台となる標本の集合、(2)その集合から構成できる事象の集合、(3)各事象に確率の値を対応させる関数、の3要素で構成する。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%80%86%E8%AA%AC ベルトランの逆説(ベルトランのぎゃくせつ、英: Bertrand paradox)は、確率論の古典的解釈において発生する問題である。ジョゼフ・ベルトランが著作Calcul des probabilitésで、確率変数を導入する方法やメカニズムが明確に定義されない場合、確率がうまく定義できない場合があることを示す例として与えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/594
597: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 13:07:41.71 ID:JoD7lAH1 >>594 >・確率では、「あたりか はずれか」2択だから > 確率1/2 とはならない(下記) 列の数n=2のとき勝率≧1/2が箱入り無数目の主張 あたりかはずれの2択だから1/2??? これだから縁なき衆生は嫌だねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/597
598: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 13:09:23.36 ID:JoD7lAH1 >>594 で? いつになったら反例有りは嘘だったと認めるの? 間違いを認められるようにならないと馬鹿は治らないぞ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/598
611: 庶々子 ◆0t25ybzgvEX5 [] 2024/09/14(土) 15:52:45.05 ID:+Eau11a7 >>594 >「ベルトランのパラドックス」 >”定義しだいで確率は変わる−「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか?” ベルトランの逆説の場合、定義が曖昧なのではなく そもそもnon-conglomerableだと考えたほうがいい たとえは Q1.四半空間R+^2を、x=yで切った x>y の確率測度は? これは、場合分けの仕方で、0 <= p <= 1の任意の確率pにすることができる ax+by=cで、a,bをあんばいすればいいだけ 一方で、 Q2.二つの実数から一つを”ランダム”に選ぶなら、大きいほうを選ぶ確率は? これはQ1とは無関係に1/2である 箱入り無数目は Q2と同じく100個の自然数から1個をランダムに選ぶと考えればいい Q1のような「N^100におけるある領域の確率測度を求める問題」ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/611
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.258s*