[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
436: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/10(火) 23:27:08.54 ID:MXbtmBFD >>414 (引用開始) >決定番号dの代表を選ぶとき あらら、ふっふほっほ君箱入り無数目をまったく分かってなかったんですね。 代表の選び方は任意でよいんですよ? 決定番号dの代表などというものは存在しません。代表の決定番号は常に0です。言わずもがな自分自身とは初項から一致してますから。 (引用終り) 違う 例えば、円周率πの10進小数展開を頭から箱に入れて数列を作るとする 3 141592・・・ このしっぽ同値類を作り、代表を選ぶとき 決定番号d=3 となる代表列rは r1 r2 41592・・・ (r1, r2 ∈R) とできる(41592・・・の部分がしっぽの列で d=3番目の数以降が一致している) 但し r2≠1だ(もしr2=1なら、決定番号d=3でなくなる) r1は、任意の実数でよい r2も、実質的に任意の実数だ(r2=1 以外) なので、決定番号d=3とは、実質R^2 つまり2次元実空間と同じ(それは 非可算集合です) 同様の議論で、決定番号d=mとは、実質R^(m-1) つまりm-1次元実空間と同じで、当然非可算集合です ここで、”決定番号d=m → m-1次元実空間”なので、mが大きいと次元が上がることにご注意 例えば、決定番号d=3と決定番号d=4とは、2次元空間と3次元空間の比較をしているってことだね そういう比較で、『確率99/100』とか お笑いぐさで、 違う次元の比較が測度論に乗らないのはあたりまえです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/436
437: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火) 23:33:02.66 ID:40vZotHm >>436 >違う次元の比較 ちょっと何言ってるか分かりません アホなこと言ってないで試行を勉強しなさい 試行が分からなければ箱入り無数目入門はできません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/437
438: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火) 23:36:14.94 ID:40vZotHm >>436 「出題が試行である」と「出題が試行でない」の違いは分かったのか? 箱入り無数目ではどっち? これ分からないと話にならないよ スタートラインにも立てないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/438
439: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/10(火) 23:37:00.90 ID:MXbtmBFD >>426 (引用開始) 1つの尻尾同値類全体の確率測度が存在するとする もし、いかなる決定番号dの列全体の確率測度も0だとする このとき、それら全体の合併は可算和であるから確率測度0であるが、 一方で、全体の確率測度は1でなくてはならない筈である これは矛盾である (引用終り) 違うな その議論は、うわ滑っているよ >>436に書いた通り R^N における 決定番号d=mとなる代表列は 実質R^(m-1) つまりm-1次元実空間と同じだ なので、非可算だよ そして、決定番号d=m-1ならば、m-2次元実空間だよ m-1次元実空間とm-2次元実空間とを、測度の視点で比較すると m-1次元実空間の超体積で、m-2次元に潰れた超体積の測度は、0でしかない あたかも、3次元空間中の2次元多様体の体積が0であるが如し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/439
443: 132人目の素数さん [] 2024/09/11(水) 08:04:59.11 ID:/GRqFRDj >>436 >例えば、円周率πの10進小数展開を頭から箱に入れて数列を作るとする >3 141592・・・ >このしっぽ同値類を作り、代表を選ぶとき >決定番号d=3 となる代表列rは >r1 r2 41592・・・ (r1, r2 ∈R) >とできる(41592・・・の部分がしっぽの列で d=3番目の数以降が一致している) >但し r2≠1だ(もしr2=1なら、決定番号d=3でなくなる) >r1は、任意の実数でよい >r2も、実質的に任意の実数だ(r2=1 以外) >なので、決定番号d=3とは、実質R^2 つまり2次元実空間と同じ >同様の議論で、決定番号d=mとは、実質R^(m-1) つまりm-1次元実空間と同じ >ここで、”決定番号d=m → m-1次元実空間”なので、mが大きいと次元が上がることにご注意 >例えば、決定番号d=3と決定番号d=4とは、2次元空間と3次元空間の比較をしているってことだね >そういう比較で、『確率99/100』とか お笑いぐさで、 お笑い種なのは君 上記の議論は全く無駄 不必要 箱入り無数目の方法で選べる箱は各列1箱のみ 100列あれば100箱の中からしか選べない そしてそのうち99箱では箱の中身が代表の対応する項と一致する だから100列から1列をランダムに選ぶ (つまり100箱から1箱をランダムに選ぶ) とすれば代表と一致する箱を選ぶ確率は 少なくとも99/100である >違う次元の比較が測度論に乗らないのはあたりまえです 次元とか関係ない 100個のうち99個が金の玉だとして 100個からランダムに玉を1個選んだら 金の玉を選ぶ確率が99/100だというだけのこと 小学生でもわかる ◆yH25M02vWFhP は幼稚園児か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/443
543: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/12(木) 22:26:15.69 ID:CG5FvQdL >>481 (引用開始) 不成立と思うなら反例を示してはいかがでしょう。泣き言言っても始まらないよ。 【箱入り無数目反例】 出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がどのような自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えよ (引用終り) ふっふ、ほっほ 再度、大学1年でも分るように、説明してみましょうかね (オチコボレ2人は、ついてこれないでしょうね) 1)>>436で述べたように、 決定番号は単なる自然数ではない! 空間の次元を意味します 2)まず、簡単なミニモデルから始める 箱5つ a1,a2,a3,a4,a5 の数列で、しっぽはa5 同値類は、a'1,a'2,a'3,a'4,a'5 で a'5=a5 となっていること a'4≠a4ならば、5番目のみが一致で決定番号d=5 a'4=a4 かつ a'3≠a3ならば、4番目からが一致で決定番号d=4 など 3)さて、上記で決定番号が次元だということを、分かり易く説明します a1,a2,a3,a4,a5 ←→ 多項式f(x)=a1+a2x+a3x^2+a4x^3+a5x^4 (5次元空間 ←→ 4次多項式) という対応を考えると a'1,a'2,a'3,a'4,a'5 ←→ 多項式f'(x)=a'1+a'2x+a'3x^2+a'4x^3+a'5x^4 f(x)-f'(x)=a1-a'1+(a2-a'2)x+(a3-a'3)x^2+(a4-a'4)x^3 (x^4の項はしっぽ同値で消える) 4)なので、決定番号d=5から3次多項式ができて、それは4次元空間を意味します つまり、決定番号dは 単なる自然数ではないということです 5)箱5つで 5次元空間 ←→ 4次多項式 ですが しっぽ同値:4次元空間 ←→ 3次多項式 決定番号d=5 同様に、3次元空間 ←→ 2次多項式 決定番号d=4 2次元空間 ←→ 1次多項式 決定番号d=3 1次元空間 ←→ 0次多項式(定数項のみ) 決定番号d=2 0次元空間 ←→ φ(空*) 決定番号d=1 注*:全てが一致して差を取ると0 6)さて、この箱5つのミニモデルでは、決定番号の組(d1,d2)を作為で選ぶことはできるが しかし、不作為 あるいは ランダムならば、確率1で ”d1=d2=5” です すなわち 『しっぽ同値:4次元空間 ←→ 3次多項式 決定番号d=5』以外は、確率0です つまり、4次元空間より下 つまり3次元以下の空間の体積は0に潰れているということ 7)d1=d2=5 の確率1 d1,d2 ≦4 の確率0 これを、コルモゴロフの0-1法則をもじって ”時枝 箱入り無数目の0-1法則”と呼ぶことにします ;p) ここには、”勝率 1/2”は、登場しない なので、これは反例です さて、箱5つ→可算無限の箱で、どうなるのでしょうか? 同じように、時枝 箱入り無数目の0-1法則は成り立ちます! 今後、順次説明します これ、オチコボレ2人はついてこれないでしょうねw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%83%95%E3%81%AE0-1%E6%B3%95%E5%89%87 コルモゴロフの0-1法則 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/543
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s