[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
178: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/04(水) 07:28:40.12 ID:Jyaa+Io/ >>176 >成立派:国語 >不成立派:数学 数学板の自治会長こと、弥勒菩薩さまかな 巡回ご苦労さまです それ同意です 成立派は、数学の常識がない 例えば下記 根元事象の確率 ja.wikipediaでは、『標本空間が非可算集合の場合には、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう』 en.wikipediaでは、『連続分布では、個々の基本イベントの確率はすべて 0 である必要があります』 とあります すなわち、実数Rは非可算集合ですので、その1点r∈R の確率は0以外には とりようがないのです 数学の常識です なお、これは ルベーグ測度において、1点の測度が0であることから従う (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E5%85%83%E4%BA%8B%E8%B1%A1 根元事象 根元事象(こんげんじしょう、英語: elementary event)とは、1つだけの結果からなる事象である[1]。原子事象(げんしじしょう、英語: atomic event)ともいう。集合論の観点では、根元事象は単集合である。 根元事象の確率 標本空間が高々可算集合の場合は、根元事象は 0 より大きい確率をもつことができる。一方、標本空間が非可算集合の場合には、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう。根元事象を非可算個集めた事象に 0 より大きい確率が定義されていると考える。 https://en.wikipedia.org/wiki/Elementary_event Elementary event (google訳) 確率論において、基本事象は原子事象または標本点とも呼ばれ、標本空間に単一の結果のみを含む事象である。[ 1 ]集合論の用語を使用すると、基本事象はシングルトンである。基本事象とそれに対応する結果は、簡潔にするために、正確に1つの結果に対応する事象のように、しばしば互換的に記述される。 基本事象の確率 基本イベントは、0 から 1 までの範囲の確率で発生することがあります。 サンプル空間が有限である離散確率分布では、各基本イベントに特定の確率が割り当てられます。 対照的に、連続分布では、個々の基本イベントの確率はすべて 0 である必要があります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6 ルベーグ測度 例 ・可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/178
179: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 07:39:50.50 ID:nJUyi3mQ >>178 >ja.wikipediaでは、『標本空間が非可算集合の場合には、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう』 まったく的外れ。 なぜなら箱入り無数目の標本空間は有限集合{1,2,・・・,100}だから。 このことは何度も言っている。 いいかげんに駄々っ子みたいなマネはやめてもらえませんか? いい歳したおっさんでしょ?あなた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/179
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s