[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
155: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/03(火) 15:21:19.89 ID:mLLjVVMd >>146 >時枝記事はインチキ これは、数学板の自治会長こと弥勒菩薩様ですね 上記同意です 1)時枝氏自身、記事の最後は反省の弁で終わっています 2)箱入り無数目の前提 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,略 もちろんでたらめだって構わない.」 要するに、箱への数の入れ方には一切制約がないという かつ”でたらめ”は、ランダムと解せられるので ランダムな確率現象 たとえば サイコロやコイントスでも良い 3)そのうえで、可算無限数列 R^Nのしっぽ同値類と 選択公理を使った同値類の代表による決定番号の大小比較で、 的中率99/100で 当てることができると宣う 4)ところが、ランダムな確率現象 たとえば サイコロで 現代確率論では、>>7の重川一郎 2013年度前期 確率論基礎 P7 確率空間例サイコロ投げの場合 に示されている通りで どの箱であれ、箱一つと同じ確率 つまり、正規のサイコロならば 1/6です 箱入り無数目の99/100など、デタラメも良いところです 5)そして、すぐだれしも気づくことは 選択公理による同値類の代表において、可測性の保証がないこと 決定番号が自然数全体を渡るので、全事象は発散し、全事象に対してその測度を1とする確率測度が与えられないこと の2点があります 結局、時枝氏自身の記事の最後の反省の弁の通りです 時枝記事はインチキです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/155
156: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/03(火) 15:33:42.70 ID:ncoquMO7 >>155 >時枝氏自身、記事の最後は反省の弁で終わっています 確率変数を取り違えた上での間違った反省を真に受けるのは愚か者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/156
164: 132人目の素数さん [] 2024/09/03(火) 16:00:48.31 ID:+YfRKjLY >>155 >1)時枝氏自身、記事の最後は反省の弁で終わっています 嘘はダメですよ。記事の最後は下記ですよ。 「本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある.」 >2)箱入り無数目の前提 > 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. > どんな実数を入れるかはまったく自由,略 > もちろんでたらめだって構わない.」 > 要するに、箱への数の入れ方には一切制約がないという > かつ”でたらめ”は、ランダムと解せられるので > ランダムな確率現象 たとえば サイコロやコイントスでも良い 単に出題は任意という意味です。 定義により出題は試行ではないので確率現象を持ち出したところで意味を為しません。 >3)そのうえで、可算無限数列 R^Nのしっぽ同値類と > 選択公理を使った同値類の代表による決定番号の大小比較で、 > 的中率99/100で > 当てることができると宣う はい。 >4)ところが、ランダムな確率現象 たとえば サイコロで > 現代確率論では、>>7の重川一郎 2013年度前期 確率論基礎 > P7 確率空間例サイコロ投げの場合 > に示されている通りで > どの箱であれ、箱一つと同じ確率 > つまり、正規のサイコロならば 1/6です > 箱入り無数目の99/100など、デタラメも良いところです デタラメなのはあなたです。 定義により出題は試行ではないので「さいころの目を入れれば的中確率1/6」は大間違いです。 >5)そして、すぐだれしも気づくことは > 選択公理による同値類の代表において、可測性の保証がないこと 確率空間に可測空間しか使っていないのでただの言いがかりです。 選択公理を使ったらNGと短絡するのなら、ZFCを全否定することになります。 > 決定番号が自然数全体を渡るので、全事象は発散し、全事象に対してその測度を1とする確率測度>が与えられないこと >>147で回答済みです。都合の悪いレスはスルーですか? 駄々っ子みたいなマネは慎みましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/164
296: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 00:22:34.04 ID:PmOrIQha >>293 >やれやれ >全く違う専門用語を、無理解から並列に比較する愚 その全く違う任意と試行を混同してるのがおまえ ⇒>>155、>>245 (>155引用開始) 2)箱入り無数目の前提 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,略 もちろんでたらめだって構わない.」 要するに、箱への数の入れ方には一切制約がないという かつ”でたらめ”は、ランダムと解せられるので ランダムな確率現象 たとえば サイコロやコイントスでも良い (>155引用終了) (>245引用開始) >出題が試行ではない場合も説明願います ”出題が、確率事象に基づいていない場合”と言い換えて下さい さて、>>1より 「どんな実数を入れるかはまったく自由」 もちろんでたらめだって構わない」 なので、”出題が、確率事象に基づいている場合”は、 冒頭の条件に合致している それで十分ですね (>245引用終了) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/296
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.197s*