[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
569: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 06:52:52.90 ID:sFd+TmI6 ふっふ、ほっほ ブッハハ、ブッハハ w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/569
570: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 07:20:48.08 ID:sFd+TmI6 >>565 補足 (引用開始) 繰り返しますが、多項式環F[x]は 無限次元線形空間(任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つ 都築暢夫) です なので、無限次元線形空間から、不作為に二つの元を選んだとき、二つとも ある有限次元以下になるのがおかしいのです (作為でならば、いくらでも好きな次数の多項式を選ぶことは、可能) これが、箱入り無数目トリック です つまり、確率計算には使えない 無限次元線形空間の元の次数を使う 99/100 が、トリックなのです ;p) (引用終り) <小話その1> 時枝さん:箱入り無数目で、確率99/100で的中できる 都築暢夫:時枝さん、あなたは 私の 代数学I (第2回) 広島大 www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf の「例3.2.多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である。 F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。」 を知らないんだな 箱入り無数目のR^Nの無限数列の”しっぽ同値”類は、R係数多項式環の話に翻訳できるよ(>>559) 多項式環は、上記の通り 無限次元線形空間である 無限次元線形空間から、作為で有限次元の元を選ぶことは可能だが、不作為ないし無作為で選んで 確率99/100は言えない 不作為ないし無作為で、ある有限次元D以下の元を選ぶことはできない なぜなら、多項式環は 有限次元Dよりきい次元の部分空間を持つのです。それは、多項式環は無限次元の線形空間だから 同様に、作為で 有限次元のd1,d2を選ぶことは可能だ。しかし、そもそも それは確率論から外れている 有限次元のd1,d2を、不作為ないし無作為に選ぶことは不可能。なので、確率を論じることはできない! 時枝さん:ギャフン 都築暢夫先生、ご苦労さまでした ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/570
579: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 09:15:37.62 ID:sFd+TmI6 >>570 補足 1)”確率 パラドックス”で検索すれば、いろいろな確率 パラドックスが見つかるだろう 確率は、パラドックスの宝庫なのだろう 2)さて、いま正規分布を取り上げると、これは一番素直な確率分布だ 裾が、指数関数の早さで収束するので 3)対照的に、裾の重い分布がある 有名な例が、コーシー分布だ コーシー分布では、期待値(平均値)や分散(標準偏差も)が、存在しない 4)ここまでは、裾が重いと言いながらも、減衰して その積分ないし和が 収束する しかし、裾がある早さで減衰しないと、その積分ないし和は 無限大に発散する その限界は、x^-1 即ち -1乗より早く減衰しないとダメなのです つまり、積分∫ 1〜∞ 1/x dx は 発散する。同様に 和 Σ n=1〜∞ 1/n もまた 発散する このような、裾が-1乗より早く減衰しない分布は、確率論には 乗らないのです では、箱入り無数目は? 決定番号dは、dが大きくなっても減衰しない。だから、確率の議論には乗りません!w ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BE%E3%81%AE%E9%87%8D%E3%81%84%E5%88%86%E5%B8%83 裾の重い分布あるいはヘヴィーテイルとは、確率分布の裾がガウス分布のように指数関数的には減衰せず[1]、それよりも緩やかに減衰する分布の総称。 また類似の用語に、ファットテイル、裾の厚い分布、ロングテール、劣指数的 (subexponential) などがある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%86%E5%B8%83 コーシー分布(コーシーぶんぷ、英語: Cauchy distribution)は、連続確率分布の一種である。分布の名称は、フランスの数学者オーギュスタン=ルイ・コーシーに因む。 コーシー分布は、期待値や分散(およびより高次のモーメント)が定義されない分布の例として知られる。最頻値と中央値は常に定義され、それらはいずれも x0 で与えられる。 期待値が定義されない理由 略す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/579
580: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 09:20:34.92 ID:sFd+TmI6 >>578 >素人同士が脱線、何年かかっても成果がないわけだ ID:/tXJGWKcは、数学板の自治会長こと弥勒菩薩さまか いつも、ご指導ありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/580
593: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 12:13:16.94 ID:sFd+TmI6 >>591 ご苦労さまです ルシファー こと、数学板の自治会長こと、弥勒菩薩さま 縁なき衆生を、お救いくださいませ ;p) (参考) https://www.jorakuji-jodoshu.com/post/202302_kotowaza 金剛山勝長寿院大御堂 浄楽寺 副住職 2023年3月25日 仏教からなることわざ「縁なき衆生は度し難し」の意味とは? 「度」はサンズイが付いた「渡」と同じ意味を表す。 衆生は念仏を称えると阿弥陀仏の船に乗せてもらうことができ、 阿弥陀仏の力で極楽に渡してもらえる。 阿弥陀仏に渡してもらえなければ、 人は自ら覚りを得られない限り救われない。 ところが、煩悩だらけの人は自分が正しいと耳をふさぎ、 我を張っていてこちらの救いの手に近づいてこない。 さらには覚りには到底近づけるわけもない。 そんなもののことはどうしようにも救いようがない。 仏さまはすべての人に慈悲をたれるのに、 その言葉を聞かぬ者には救いの道は開かれない。 結局、仏縁を得られないものは救ってもらえないということになる。 助け船を出してもらっても、聞く耳を持たない人は、 どうしようもない、救いようがない、という例えである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/593
594: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 12:32:23.49 ID:sFd+TmI6 >>579 補足 ・確率では、「あたりか はずれか」2択だから 確率1/2 とはならない(下記) https://study-club.jp/public/news/matha-prob スタクラ情報局 確率の計算ができないキミへ(数学A)2021.02.28 飛行機に乗ったことはありますか? 飛行機で事故に遭ったことのある人はそういないはずです。 ・飛行機が落ちる ・飛行機が落ちない の 2 通りある訳ですが、 飛行機が落ちる確率は絶対に 1/2 ではありません。(もしそうだったら、世の中大変です。) つまり、何も考えずに事象を列挙し、それらの確率を等しいと仮定するのはダメなんです。 (引用終り) ・「ベルトランのパラドックス」 ”定義しだいで確率は変わる−「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか?”(下記) ・『「あたりか はずれか」2択だから、確率1/2』 としか、言えない人がいます。確率論のド素人です。そういう人は、数学にはむきません。オチコボレさんになりますw ;p) (参考) https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=42414?site=nli ニッセイ 基礎研究所 2015年05月11日 定義しだいで確率は変わる−「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか? 保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也 「ベルトランのパラドックス」という問題を見ると、確率に対する見方が揺らぐかもしれない。 確率は1/3、1/2、1/4と3通りの値となった。 どの解答が正しいのだろうか。 実は、上記の3つの解答は、いずれも正しい。 問題文が曖昧だったために、いくつもの正解が生じる事態となっている。 確率を考える際には、確率空間の定義が必要となる。数学の分野の1つに、確率論がある。そこでは確率空間を、(1)確率を考える土台となる標本の集合、(2)その集合から構成できる事象の集合、(3)各事象に確率の値を対応させる関数、の3要素で構成する。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%80%86%E8%AA%AC ベルトランの逆説(ベルトランのぎゃくせつ、英: Bertrand paradox)は、確率論の古典的解釈において発生する問題である。ジョゼフ・ベルトランが著作Calcul des probabilitésで、確率変数を導入する方法やメカニズムが明確に定義されない場合、確率がうまく定義できない場合があることを示す例として与えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/594
600: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 14:03:04.09 ID:sFd+TmI6 >>597-599 ふっふ、ほっほ 私は、あなたの相手や ほとんどしないことにしました あなた、数学科オチコボレでしょ? あなたは あたまが、固いでしょ? あなたは あたまが、わるいでしょ? あなたは いくら、説明しても理解できないでしょ? あなたには、数学むりですよ ともかく、>>570を百回音読してね それが出来てから、来て下さいねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/600
601: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 14:04:47.93 ID:sFd+TmI6 >>600 タイポ訂正 私は、あなたの相手や ほとんどしないことにしました ↓ 私は、あなたの相手は ほとんどしないことにしました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/601
606: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 14:43:44.30 ID:sFd+TmI6 うむ その定義、等号つき≧ か、等号なし>かで 結論が変わるかもよw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/606
609: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 15:43:40.90 ID:sFd+TmI6 >>607 ふっふ、ほっほ 1)まず、日常の日本語には、そこまでの厳密性はない 2)”馬鹿”の程度について、定量評価基準(数値化)がない 定量評価基準(数値化)がない以上厳密な比較評価はできない 3)定性的な比較に止まるならば、”等号つき≧”と解するべき 4)なお、商談のとき、”等号つき≧”かそうでないかは、常に確認事項だよ (注記をいれるべし) 5)参考に英語圏での使用は、下記だな (参考) https://www.eskill-inc.com/nonotlessmorethan 英語専門家庭教師イースキル 【no/not more thanとno/not less thanの違い】 これ、苦手な人ほんとに多いと思います。 生徒さんからもよく質問を受けるので今回は「no more than, not more than, no less than, not less than」をまとめて全部解説していきたいと思います! まずはじめにそれぞれの意味だけ先に 書いておきます。 ・no less than...「〜もある」 ・not less than...「少なくとも」 ・not more than...「多くても」 ・no more than...「しかない」 【more than と less thanの意味】 まずは簡単なこれらの意味から。 それぞれの意味は、 「more than〜」...〜よりも多い 「less than〜」...〜よりも少ない という意味になります。 これは知っている方がほとんどかと思います。 【noとnotの違いって?】 意外かもしれませんが、これらの違いを知っていると「no more than...(省略)」を理解しやすくなります。 【no>not】 「no」という単語はその後に続いている語を“完全否定”する性質があります。 否定の意味合いが非常に強いため、「no 〜」ときたら「〜ではない(むしろその逆)」くらいの勢いで否定します。 対して「not」ですが、notの品詞は「副詞」なので、基本的に“動詞”を否定します。 例えば「It is not 〜」ならば「それは〜ではない」。つまり何はともあれ“ただ漠然と”「ではない」というニュアンスになります。 なので度合いでいうと「no>not」になり、 それぞれの役割でいうと、 「no」...そのあとに続く語の完全否定。”むしろその逆”くらいの勢い 「not」...動詞の否定。良くも悪くも否定止まり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/609
652: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 22:14:19.38 ID:sFd+TmI6 >>560 補足 >代数学I (第2回)都築暢夫 広島大 >例3.2.多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である。 >F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。 ・昔、といっても2016年ころで、箱入り無数目を考えていたころ 落合 理(Tadashi Ochiai)先生(下記)が、阪大の准教授で、ホームページにいろいろ 資料をアップしてくれていた ・その中に、上記 都築暢夫(広島大)先生とほぼ同じ話があって ”多項式環F[x]は、可算無限次元だが、形式的冪級数環は 可算無限次元とは言えない” みたいなことが書いてあった ・2016年当時、「へー」と思ったのが記憶に残っている 多項式環F[x]の元は、当然多項式に限られる しかし、形式的冪級数環(>>560)で表現できるのは、多項式のみならず 指数関数、三角関数、有理関数、超越関数などなどあるからなのかと 個人的に納得していた (勿論、前記は収束する級数で、形式的冪級数は発散しない場合も含むし) ・で、落合 理先生は、阪大から東京工大へ移られて 資料のページが無くなっているのが残念です ;p) (参考) https://www.math.titech.ac.jp/top/~ochiai/ 落合 理 の ホームページ https://researchmap.jp/TadashiOchiai 落合 理 Tadashi Ochiai 基本情報 所属東京工業大学 理学院数学系 教授 学位 博士(数理科学)(東京大学) https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000090372606/ 落合 理 Ochiai Tadashi 2024年度: 東京工業大学, 理学院, 教授 所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 東京工業大学, 理学院, 教授 2021年度 – 2022年度: 大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 2017年度 – 2021年度: 大阪大学, 理学研究科, 准教授 2017年度: 大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 2016年度: 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 2013年度 – 2015年度: 大阪大学, 理学研究科, 准教授 2012年度 – 2014年度: 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 2011年度: 大阪大学, 理学研究科, 准教授 2008年度 – 2011年度: 大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 2005年度 – 2006年度: 阪大, 理学(系)研究科(研究院), 講師 2005年度: 大阪大学, 大学院・理学研究科, 講師 2004年度: 大阪大学, 理学研究科, 講師 隠す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/652
654: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 22:35:13.32 ID:sFd+TmI6 >>652 補足 > ”多項式環F[x]は、可算無限次元だが、形式的冪級数環は 可算無限次元とは言えない” > みたいなことが書いてあった (>>560より) https://manabitimes.jp/math/1161 高校数学の美しい物語 2024/07/01 e^xのマクローリン展開,三角関数との関係 指数関数のマクローリン展開 e^x=1+x+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!+・・ (引用終り) 指数関数 exp(ax)=e^(ax) a∈R で、aが異なる 例えば a≠b (いずれも0ではない)のとき e^(ax)とe^(bx) が、線形独立ならば 指数関数 e^(ax) は、連続パラメータaごとに線形独立になるので これらを基底にとると 可算無限次元では、おさまらないと そういうことかも 落合 理先生のプリント(pdf)には 答えが書いてなかった ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/654
656: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 22:38:48.74 ID:sFd+TmI6 >>653 >なぜ記事に一言も書かれていない多項式環に執着し、記事に書かれている 君の理屈だと 記事に一言も書かれていない 大学レベル確率論はつかってはいけないことになる ふっふ、ほっほ w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/656
660: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 23:21:43.51 ID:sFd+TmI6 >>657 >>記事に一言も書かれていない 大学レベル確率論はつかってはいけないことになる >そうだよ、大学レベル確率論なんて一切使ってないよ なんで使う必要の無いものを使わないといけない ・数学の定理は、大学レベルだのうんぬんは、たんなる教程の便宜でしかない ・数学の定理は、確率されれば、普遍的なものだ ・数学の定理は、条件さえあえば、どんなことにも適用できる(現代数学は高度に抽象化されている) ・なので、大学レベル確率論と、箱入り無数目とで、矛盾がおきるならば、箱入り無数目はドボン ・大学レベル確率論のみならず、なにかの大学レベル数学理論と、箱入り無数目とで、矛盾がおきるならば、箱入り無数目はドボン 箱入り無数目なんて、査読論文でもなんでもない 無査読の数学セミナーの エッセイレベルの記事でしかないのですw ;p) (これ常識だが、常識のない人がいる。ふっふ、ほっほ w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/660
661: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 23:23:04.86 ID:sFd+TmI6 >>660 タイポ訂正 ・数学の定理は、確率されれば、普遍的なものだ ↓ ・数学の定理は、確立されれば、普遍的なものだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/661
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s