[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
569
(1): 2024/09/14(土)06:52 ID:sFd+TmI6(1/15) AAS
ふっふ、ほっほ
ブッハハ、ブッハハ w ;p)
570
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/14(土)07:20 ID:sFd+TmI6(2/15) AAS
>>565 補足
(引用開始)
繰り返しますが、多項式環F[x]は 無限次元線形空間(任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つ 都築暢夫)
です
なので、無限次元線形空間から、不作為に二つの元を選んだとき、二つとも ある有限次元以下になるのがおかしいのです
(作為でならば、いくらでも好きな次数の多項式を選ぶことは、可能)
これが、箱入り無数目トリック です
省17
579
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/14(土)09:15 ID:sFd+TmI6(3/15) AAS
>>570 補足
1)”確率 パラドックス”で検索すれば、いろいろな確率 パラドックスが見つかるだろう
 確率は、パラドックスの宝庫なのだろう
2)さて、いま正規分布を取り上げると、これは一番素直な確率分布だ
 裾が、指数関数の早さで収束するので
3)対照的に、裾の重い分布がある
 有名な例が、コーシー分布だ
省15
580
(1): 2024/09/14(土)09:20 ID:sFd+TmI6(4/15) AAS
>>578
>素人同士が脱線、何年かかっても成果がないわけだ

ID:/tXJGWKcは、数学板の自治会長こと弥勒菩薩さまか
いつも、ご指導ありがとうございます
593
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/14(土)12:13 ID:sFd+TmI6(5/15) AAS
>>591
ご苦労さまです

ルシファー こと、数学板の自治会長こと、弥勒菩薩さま
縁なき衆生を、お救いくださいませ ;p)

(参考)
外部リンク:www.jorakuji-jodoshu.com
金剛山勝長寿院大御堂
省18
594
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/14(土)12:32 ID:sFd+TmI6(6/15) AAS
>>579 補足

・確率では、「あたりか はずれか」2択だから
 確率1/2 とはならない(下記)

外部リンク:study-club.jp
スタクラ情報局
確率の計算ができないキミへ(数学A)2021.02.28
飛行機に乗ったことはありますか?
省25
600
(4): 2024/09/14(土)14:03 ID:sFd+TmI6(7/15) AAS
>>597-599
ふっふ、ほっほ
私は、あなたの相手や ほとんどしないことにしました

あなた、数学科オチコボレでしょ?
あなたは あたまが、固いでしょ?
あなたは あたまが、わるいでしょ?
あなたは いくら、説明しても理解できないでしょ?
省3
601: 2024/09/14(土)14:04 ID:sFd+TmI6(8/15) AAS
>>600 タイポ訂正

私は、あなたの相手や ほとんどしないことにしました
 ↓
私は、あなたの相手は ほとんどしないことにしました
606: 2024/09/14(土)14:43 ID:sFd+TmI6(9/15) AAS
うむ
その定義、等号つき≧ か、等号なし>かで
結論が変わるかもよw ;p)
609
(2): 2024/09/14(土)15:43 ID:sFd+TmI6(10/15) AAS
>>607
ふっふ、ほっほ

1)まず、日常の日本語には、そこまでの厳密性はない
2)”馬鹿”の程度について、定量評価基準(数値化)がない
 定量評価基準(数値化)がない以上厳密な比較評価はできない
3)定性的な比較に止まるならば、”等号つき≧”と解するべき
4)なお、商談のとき、”等号つき≧”かそうでないかは、常に確認事項だよ
省35
652
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/14(土)22:14 ID:sFd+TmI6(11/15) AAS
>>560 補足
>代数学I (第2回)都築暢夫 広島大
>例3.2.多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である。
>F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。

・昔、といっても2016年ころで、箱入り無数目を考えていたころ
 落合 理(Tadashi Ochiai)先生(下記)が、阪大の准教授で、ホームページにいろいろ
 資料をアップしてくれていた
省37
654
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/14(土)22:35 ID:sFd+TmI6(12/15) AAS
>>652 補足
> ”多項式環F[x]は、可算無限次元だが、形式的冪級数環は 可算無限次元とは言えない”
> みたいなことが書いてあった

>>560より)
外部リンク:manabitimes.jp
高校数学の美しい物語 2024/07/01
e^xのマクローリン展開,三角関数との関係
省13
656
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/14(土)22:38 ID:sFd+TmI6(13/15) AAS
>>653
>なぜ記事に一言も書かれていない多項式環に執着し、記事に書かれている

君の理屈だと
記事に一言も書かれていない 大学レベル確率論はつかってはいけないことになる

ふっふ、ほっほ w ;p)
660
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/14(土)23:21 ID:sFd+TmI6(14/15) AAS
>>657
>>記事に一言も書かれていない 大学レベル確率論はつかってはいけないことになる
>そうだよ、大学レベル確率論なんて一切使ってないよ なんで使う必要の無いものを使わないといけない

・数学の定理は、大学レベルだのうんぬんは、たんなる教程の便宜でしかない
・数学の定理は、確率されれば、普遍的なものだ
・数学の定理は、条件さえあえば、どんなことにも適用できる(現代数学は高度に抽象化されている)
・なので、大学レベル確率論と、箱入り無数目とで、矛盾がおきるならば、箱入り無数目はドボン
省4
661: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/14(土)23:23 ID:sFd+TmI6(15/15) AAS
>>660 タイポ訂正

・数学の定理は、確率されれば、普遍的なものだ
  ↓
・数学の定理は、確立されれば、普遍的なものだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s