[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
296: 2024/09/08(日)00:22 ID:PmOrIQha(1/23) AAS
>>293
>やれやれ
>全く違う専門用語を、無理解から並列に比較する愚
その全く違う任意と試行を混同してるのがおまえ ⇒>>155、>>245
(>155引用開始)
2)箱入り無数目の前提
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
省16
297: 2024/09/08(日)00:29 ID:PmOrIQha(2/23) AAS
>>294
君は記事読んだの?
で? 正しいと思うの? 間違いと思うの? 理由は?
煽ってばかりで楽しいかい? たまには数学語りなよ ヘタレだから語れない?
298(1): 2024/09/08(日)00:52 ID:PmOrIQha(3/23) AAS
>>293
「さいころを振って出た目を箱の中に入れてよい」
から
「箱の中身は確率変数である」
は言えない。
おまえは言っているから間違っている。
正しくは
省4
302: 2024/09/08(日)08:03 ID:PmOrIQha(4/23) AAS
馬鹿「開けてない箱の中身は確率変数であり、開けると定数に変わる」
利口「試行毎に変化するものは確率変数であり、変化しないものは定数である」
308(1): 2024/09/08(日)09:32 ID:PmOrIQha(5/23) AAS
さいころを振って出た目を箱の中に入れた場合、それだけでは箱の中身は確率変数であるともないとも言えない。
出題が試行なら確率変数であり、そうでなければ確率変数でない。
なぜなら、出題が試行なら試行毎にさいころを振り直して箱の中身が変化し、そうでないなら試行毎にさいころを振り直さず箱の中身は変化しないからである。
箱入り無数目では出題は試行でない。
なぜなら箱入り無数目の確率はそのことを前提としているから。
つまり箱入り無数目においてさいころを振って出た目を箱の中に入れてもそれは定数であって確率変数ではない。
ふっふほっほ君はさいころを振って出た目を箱の中に入れたら箱の中身は確率変数であると漫然と思い込んでおり、そのことを何度指摘してもアンポンタンなので思い込みから抜け出せない。
省2
309: 2024/09/08(日)09:43 ID:PmOrIQha(6/23) AAS
>>306
>あるfm (m∈N) の箱を残して、他の箱をすべて開ける
>そうすると、時枝論法で fmの値が確率99/100で的中できることになる
まったくの誤解
× 残した一つの箱の中身が確率事象
〇 どの箱を残すかが確率事象
99/100という確率が何の確率かがまったく分かっていない。10年間もやってきて。はっきり言って馬鹿。
315(1): 2024/09/08(日)10:05 ID:PmOrIQha(7/23) AAS
>>307
>つまり、箱が可算無限のときのみ、定数とかねごとをいう
定数か否かは箱の個数とは無関係。
>そもそも、確率論では”箱”とかは、小道具であって
>確率論では、そういうものは数学的に抽象化されている
誰が抽象化されてないと言ったの?
実数が入った無限個の箱とは実数列のことだよ
省10
317: 2024/09/08(日)10:48 ID:PmOrIQha(8/23) AAS
>>310
>どこから正しく、どこからデタラメかの境界 dの値は
>箱を全部開けないと分らないw
その通り。
>そこを、箱入り無数目論法では
>確率99/100で推定できるというのだが、完全にあやしい論法ですww
出題列を100列に並び変える。
省10
318: 2024/09/08(日)11:02 ID:PmOrIQha(9/23) AAS
>>316
>この問題を解いてみな
>あなたの『出題が試行なら確率変数であり、そうでなければ確率変数でない』論でさw
そもそも第3問において出題は出てこない。よって出題うんぬんは意味を為さない。
>御託はいいから
御託はいいから>>315を読んで第3問を持ち出すことが完全にナンセンスである理由を理解したまえ。
319(1): 2024/09/08(日)11:09 ID:PmOrIQha(10/23) AAS
>>316
もう一度言うぞ?
第3問ではさいころを振ることが試行。
箱入り無数目では出題は試行ではない(そう言える理由は既に述べた)。
第3問と箱入り無数目は違う問題なのに、何が試行かを考えずに漫然と類推するから間違う。
漫然と類推するのは馬鹿がやること。頭使いなさい。おまえの頭は何のために付いてるんだい?
324: 2024/09/08(日)12:13 ID:PmOrIQha(11/23) AAS
>>322
御託はいいから箱入り無数目記事は正しいか間違いか、理由を添えて述べよ
それで君の数学レベルが判る ヘタレだからビビッて述べれない?w
326: 2024/09/08(日)15:03 ID:PmOrIQha(12/23) AAS
>>325
そうだね、君はど素人の壁を越えられないね
328(1): 2024/09/08(日)15:56 ID:PmOrIQha(13/23) AAS
>>327
>意味が分らないんだがw ;p)
じゃ箱入り無数目入門はできないよ
>そして、X1=X2となる確率P(X1=X2)を考える
だーかーらー
X1=X2となる確率を考えるということは、サイコロを2回振ることが試行なんでしょ? 分かる?
(もしサイコロを2回振ることが試行じゃなければ
省7
331: 2024/09/08(日)16:08 ID:PmOrIQha(14/23) AAS
>>327
ふっふほっほ君は受験問題の解き方だけ暗記して試行とは何かを理解できてない。
だから「第3問ではサイコロを2回振ることが試行」、「箱入り無数目では出題は試行ではない」と言われてもチンプンカンプンなんだよ。
試行とは何かを理解できないと、見えないものは確率変数という思い込みから抜け出せない、必然
箱入り無数目は分からない。
なぜなら箱入り無数目では箱の中身は見えなくても確率変数ではないから。
ということで試行を理解するか、箱入り無数目を諦めるか、どちらでも好きな方をどうぞ。
334(1): 2024/09/08(日)16:16 ID:PmOrIQha(15/23) AAS
>>330
>あらー、なんか幼稚な議論してない?
幼稚に見えるのは君が理解できていないから。
>で、これら”サイコロを振る”は、試行で
>その数 X1,X2,・・,Xn は、確率変数
>それで、良いですか?
それはそれで良い。
省2
339(3): 2024/09/08(日)16:59 ID:PmOrIQha(16/23) AAS
>>338
>3)で? 上記『箱入り無数目の試行は出題ではなく』と唱える 数学的根拠をしめせ
箱入り無数目において出題が試行であるなら、100列のいずれが単独最大決定番号を持つか(もしくはいずれも持たないか)は試行毎に変わります。
一方記事の確率計算はそれが変わらない前提です。(⇒注)
そのため出題は試行ではありません。
注:
100列のいずれが単独最大決定番号を持つかが試行毎に変わるなら、
省7
342(2): 2024/09/08(日)17:24 ID:PmOrIQha(17/23) AAS
>>340
>意味分らない
そりゃそうだろ。試行について何一つ分かってない君が理解できるはず無いやん。
>サイコロは3回の中で、1回目の出題、2回目の出題、3回目の出題 と全て振り直す
その「振り直す」と「試行毎に振り直す」はまったく別もの。
あんたそれ分かってないよね? そりゃそうだよ 試行をまったく分かってないんだから。
これ以上は説明のし様が無い。自分で勉強して理解してもらうしか無い。
省1
346(1): 2024/09/08(日)18:53 ID:PmOrIQha(18/23) AAS
>>345
>意味分りませんねw
だから言ってんじゃん 試行が分からない君に理解できるはずないと
349(1): 2024/09/08(日)19:57 ID:PmOrIQha(19/23) AAS
>>345
>各箱にサイコロを振ってその出目を入れる行為は、試行ですね
>いいですね
よくない
それだけじゃ試行であるともないとも言えない
箱に入れた目が試行毎に変化しないのならさいころを振って出た目を入れる行為は試行ではない
何度言わせんの? 馬鹿なの? 死ぬの?
350(1): 2024/09/08(日)20:00 ID:PmOrIQha(20/23) AAS
>>345
もう諦めなよ
君、確率の基本が根本的に分かってないから無理だよ
352(1): 2024/09/08(日)20:20 ID:PmOrIQha(21/23) AAS
>>351
>反例は、一つでいい
出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がいかなる自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えて下さい
354: 2024/09/08(日)21:42 ID:PmOrIQha(22/23) AAS
>>351
>反例は、一つでいい
反例出した出した詐欺はやめて下さいね
次に反例出したと言う前に必ず>>352に回答して下さいね
回答せずに反例出したと言うのは詐欺ですよ
357: 2024/09/08(日)22:28 ID:PmOrIQha(23/23) AAS
>>356
>そんなことは、「箱入り無数目」には書かれていないぞ!w ;p)
3回勝負なんて「箱入り無数目」には書かれていないぞ
別に3回勝負でもいいが、答えを知ってたらまともなゲームにならないから、その対策がルールに組み込まれていれば良いだけのこと
下らないいちゃもんつける暇あったら試行を勉強しろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s