[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)09:19 ID:OsWEyJJc(1/11) AAS
転載しておきます
2chスレ:math
>>61
(引用開始)
>>59
>あの人、記事読まずに見当違いなことばっかりいってた
正確には、読もうとしたが、気分が悪くなったという
省23
307(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)09:31 ID:OsWEyJJc(2/11) AAS
>>298
(引用開始)
正しくは
「さいころを振って出た目を箱の中に入れてよいが箱の中身は定数である」
なぜなら出題は試行でないから。
なぜなら記事の確率計算が出題が試行でないことを前提としているから。
(引用終り)
省22
310(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)09:43 ID:OsWEyJJc(3/11) AAS
>>300
>「無限個の箱の中身が書かれたカンニングペーパーがある
> しかしその記載はたかだか有限個の誤りがある
だから、そのカンニングペーパーは
しっぽ同値類のカンニングペーパー
なんだよね?
言っていること わかる?w
省11
316(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)10:15 ID:OsWEyJJc(4/11) AAS
>>308
>さいころを振って出た目を箱の中に入れた場合、それだけでは箱の中身は確率変数であるともないとも言えない。
>出題が試行なら確率変数であり、そうでなければ確率変数でない。
御託はいいから
例えば>>9より
確率 – 箱 数学 第3問 20230227
2008年東工大 数学 第3問 はそれぞれの目の出る確率が同じでない、
省8
327(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)15:36 ID:OsWEyJJc(5/11) AAS
>>319
>第3問ではさいころを振ることが試行。
>箱入り無数目では出題は試行ではない(そう言える理由は既に述べた)。
意味が分らないんだがw ;p)
>>307に書いたが もう少し詳しく書くと
「サイコロを2回ふって、その出た目をメモして、それぞれ箱に入れた」
「1回目の箱と2回目の箱で同じ目が出る確率をPとする」
省9
330(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)16:06 ID:OsWEyJJc(6/11) AAS
>>328
あらー、なんか幼稚な議論してない?
いま、箱が有限n個あるとする
上記2個の場合と同様に
サイコロを振って、順に出た目の数を紙に書いて入れる
その数をX1,X2,・・,Xnとする
で、これら”サイコロを振る”は、試行で
省2
338(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)16:41 ID:OsWEyJJc(7/11) AAS
>>334
(引用開始)
>で、これら”サイコロを振る”は、試行で
>その数 X1,X2,・・,Xn は、確率変数
>それで、良いですか?
それはそれで良い。
但し箱入り無数目とは何の関係も無い。なぜなら箱入り無数目の試行は出題ではなく、100列のいずれかの選択だから。
省20
340(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)17:11 ID:OsWEyJJc(8/11) AAS
>>339
(引用開始)
>3)で? 上記『箱入り無数目の試行は出題ではなく』と唱える 数学的根拠をしめせ
箱入り無数目において出題が試行であるなら、100列のいずれが単独最大決定番号を持つか(もしくはいずれも持たないか)は試行毎に変わります。
一方記事の確率計算はそれが変わらない前提です。(⇒注)
そのため出題は試行ではありません。
注:
省12
345(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)18:33 ID:OsWEyJJc(9/11) AAS
>>341-342
ふっふ、ほっほ
>もし、箱を1つ選んで、その値がある範囲内にある確率は?というんなら
>そりゃ各箱の中身は試行だろう
だったら、各箱にサイコロの出目を入れる場合は
値が、1〜6の整数の範囲なので、
各箱にサイコロを振ってその出目を入れる行為は、試行ですね
省17
351(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)20:15 ID:OsWEyJJc(10/11) AAS
>>346-350
(引用開始)
>1回目の出題で、回答者は箱を1つを残して全部開ける
>そうして、その一つも勝ち負けの決定として開けることになる
>ならば、各箱の中の数はすべて回答者に分ったことになる
だから2回目の回答者は別人にする
時間的に前後させる必要もない
省10
356(2): 2024/09/08(日)21:58 ID:OsWEyJJc(11/11) AAS
>>351 補足
(引用開始)
>1回目の出題で、回答者は箱を1つを残して全部開ける
>そうして、その一つも勝ち負けの決定として開けることになる
>ならば、各箱の中の数はすべて回答者に分ったことになる
だから2回目の回答者は別人にする
時間的に前後させる必要もない
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s