[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
300(2): 2024/09/08(日)06:29 ID:EYuTpwBr(1/22) AAS
>>287
定理
「無限個の箱の中身が書かれたカンニングペーパーがある
しかしその記載はたかだか有限個の誤りがある
ある方法で箱を選ぶと、選ばれる箱は無限個のうち100個に絞られ
そのうち、たかだか1個を除いてカンニングペーパーに記載された中身が入った箱である」
証明
省11
301: 2024/09/08(日)06:31 ID:EYuTpwBr(2/22) AAS
1は大学1年の微積と線型代数で落第した劣等生
自治会長は大学で数学を学んだことない素人
この二人が何を言っても説得力ゼロ
303: 2024/09/08(日)08:25 ID:EYuTpwBr(3/22) AAS
>>300を読めば、箱の中身をあてるのではなく、
あくまでカンペと一致する箱を選ぶのだとわかる
だから箱の中身の候補の全体集合とか分布とか
まったく出てこず考えても無意味とわかる
また決定番号の分布を考えるのも無駄
かならず自然数の決定番号が存在し
したがって大小の比較が可能であって
省6
305: 2024/09/08(日)08:35 ID:EYuTpwBr(4/22) AAS
>>304
>素人の壁:素人相手に数学の話をしても伝わらない
と素人が絶叫しております
311: キョエ 2024/09/08(日)09:45 ID:EYuTpwBr(5/22) AAS
>>306
>あるfm (m∈N) の箱を残して、他の箱をすべて開ける
>そうすると、時枝論法で fmの値が確率99/100で的中できることになる
🦊のキー公は、飽きもせずに上記の発言を繰り返すけど、
そもそもその認識が間違ってることにいつまでたっても気づけない
可算個の点でのfの値について、たかだか有限個の箇所でしか違わないf’が取れる
このとき、f(x)=f'(x)となる、点xを確率99/100で選べる、というのが箱入り無数目
省21
312: キョエ 2024/09/08(日)09:48 ID:EYuTpwBr(6/22) AAS
>>310
>>「無限個の箱の中身が書かれたカンニングペーパーがある
>> しかしその記載はたかだか有限個の誤りがある
>だから、そのカンニングペーパーは
>しっぽ同値類のカンニングペーパー
>なんだよね?
>言っていること わかる?
省7
313: キョエ 2024/09/08(日)09:54 ID:EYuTpwBr(7/22) AAS
>>310
>代表列 r= (r1,r2,r3 ,・・・)で
>ある値dから先 rd,rd+1,rd+2 ,・・・ は、正しい
>しかし、先頭のr1,r2,r3 ,・・・rd-1 部分は、デタラメ
>どこから正しく、どこからデタラメかの境界 dの値は
>箱を全部開けないと分らない
>そこを、箱入り無数目論法では確率99/100で推定できるというのだが
省11
314: キョエ 2024/09/08(日)10:00 ID:EYuTpwBr(8/22) AAS
箱入り無数目では決して決定番号の値など推定してない
平均値も中央値も最頻値も求めない
単に単独最大の決定番号を持つたかだか1列を選ばなければ当たる
ただそれだけの小学生でもわかる話である
大学出て分からないとしたらバカなのかおかしなことにこだわる●違いなのかどっちか
カァ〜
320(1): 2024/09/08(日)11:23 ID:EYuTpwBr(9/22) AAS
>>316
>御託はいいから
>2008年東工大 数学 第3問
>それぞれの目の出る確率が同じでない、
>イカサマなサイコロに対する確率問題
>この問題を解いてみな
じゃ、箱入り無数目で
省5
321: 2024/09/08(日)11:30 ID:EYuTpwBr(10/22) AAS
>>320
ちょっとしくじったな
どこがどうしくじったか示せw
329: 2024/09/08(日)16:04 ID:EYuTpwBr(11/22) AAS
箱入り無数目で、一回目の箱の中身と二回目の箱の中身は同じ
そして、箱の中身とカンペの一致or不一致も同じ
基本的に、あたりの箱を選ぶ確率しか考えてない
だから、箱の中身の変化なんて考えてない
そこ読み取れないと、いつまでも
「箱の中身をあてる確率がー」
と馬鹿なことをいいつづけ恥をかき続けることになる
省1
332: 2024/09/08(日)16:09 ID:EYuTpwBr(12/22) AAS
1こと悠公の全人生は
「ボクは大学の数学で落ちこぼれたけど、ホントは数学の天才なんだ!」
と他人に認めさせることだけに費やされている
そしてそのために必死で検索しコピペしつづけるけど
その中身について質問すると常にトンチンカンな間違いばかり返すので
「ああ、やっぱ大学数学の落ちこぼれだ」
と証明されてしまう
省3
333: 2024/09/08(日)16:13 ID:EYuTpwBr(13/22) AAS
実際の●仁君の場合、当人の意志で剽窃したわけでもギフトオーサー論文だしたわけでもない
●コママが「私の息子は天才なのよ!」といいたいために偽装してる
1の場合は、●仁と●コママが合体しちゃってる
335: 2024/09/08(日)16:20 ID:EYuTpwBr(14/22) AAS
●子がなぜ息子の●仁を”天才”だといいたがるのかはよくわからない
おつむの出来がどうであろうが天●になれるからである
噂によれば耳が不自由らしいが●子はその事実を隠蔽したがってるようだ
実におかしなことである
●子は自分のやってることが●室に対する国民の敬愛の心を失わせていることに気づかない
根本的に自己本位な人らしい こんな人と結婚した●●宮は人を見る目がない
●室典範は改正されるだろう ●仁が天●になったら確実に革命がおきるからである
省2
336: 2024/09/08(日)16:25 ID:EYuTpwBr(15/22) AAS
大●天●はとかく噂のある人だったが、私にいわせれば”普通の人”である
●子は自分の息子の●仁が、第二の大●天●と言われるのが嫌なのかもしれないが
私に言わせれば、全然大したことないじゃないかといいたい
自分のせいで革命が起きて、最悪●ぬことに比べたら
もし「革命なんておきない ●ぬなんてありえない」と思ってるなら
北●●の●家の人と同じ
そういえば、●子さんは北●●の三代目の妹にどことなく似てる気がする
337: 2024/09/08(日)16:28 ID:EYuTpwBr(16/22) AAS
雅子さんは娘の愛子さんを天皇にしたいとは思ってないようだ
別に皇后になりたかったわけではない彼女とすれば当然のことである
仮に皇室典範が改正され愛子さんが天皇になることになったら
雅子さんの心労はますます増えるだろう それだけが心配だ
341(1): 2024/09/08(日)17:16 ID:EYuTpwBr(17/22) AAS
>>338
>では、・・・可算無限個の箱を考える
>サイコロを振る 出た目を書いた紙に記して 箱に入れる。これを無限回繰り返す
>そうして、サイコロの出目を書いた紙が入った箱が、可算無限個できる
>これは、『”サイコロを振る”は、試行』により、試行だね
>箱の数は、X1,X2,・・,Xn ・・と書けて、確率変数である
もし、箱を1つ選んで、その値がある範囲内にある確率は?というんなら
省3
343: 2024/09/08(日)17:27 ID:EYuTpwBr(18/22) AAS
>>340
>意味分らない
分かれよ
>いま、一発勝負ではなく、3回勝負とする
>Aさんが出題し、Bさんが回答する
>Aさんは、3回の出題で、各サイコロの目を入れるとする
>サイコロは3回の中で、1回目の出題、2回目の出題、3回目の出題 と全て振り直す
省9
344: 2024/09/08(日)17:30 ID:EYuTpwBr(19/22) AAS
>>342
>あんた教養無さ過ぎだけどなんで数学板にいるの?
大学一年の微積と線型代数の落第で粉々に打ち砕かれたプライドを
必死にアロンアルファでくっつけなおして
「ボクは数学の天才!」と言い張るためらしい
でも相変わらず行列計算は全然できないし
群論の正規部分群も可解性の定義も全然理解できない
省2
347(1): 2024/09/08(日)19:37 ID:EYuTpwBr(20/22) AAS
>3回勝負の中で、1回目の出題、2回目の出題、3回目の出題 と全て振り直す
>これ、当たり前ですよ
そう思ってる限り、トンデモ沼から抜け出せない
平行線は一本しかない そう思ってる限り 双曲幾何学 は間違ってると喚くトンデモ
同時は座標系によらない そう思ってる限り 相対性理論 は間違ってると喚くトンデモ
開けてない箱は確率変数 そう思ってる限り 箱入り無数目は間違ってると喚くトンデモ
思い込みが激しいのは病気
348(1): 2024/09/08(日)19:40 ID:EYuTpwBr(21/22) AAS
>1回目の出題で、回答者は箱を1つを残して全部開ける
>そうして、その一つも勝ち負けの決定として開けることになる
>ならば、各箱の中の数はすべて回答者に分ったことになる
だから2回目の回答者は別人にする
時間的に前後させる必要もない
同時並行で不特定多数に実施させればいい
そのくらいのこと思いつかないとかほんとバカ
省1
353: 2024/09/08(日)20:36 ID:EYuTpwBr(22/22) AAS
>>351
>>>1回目の出題で、回答者は箱を1つを残して全部開ける
>>>そうして、その一つも勝ち負けの決定として開けることになる
>>>ならば、各箱の中の数はすべて回答者に分ったことになる
>>だから2回目の回答者は別人にする
>>時間的に前後させる必要もない
>>同時並行で不特定多数に実施させればいい
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s