[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
374: 2024/09/10(火)10:53 ID:40vZotHm(1/21) AAS
自称自治会長の限界
376: 2024/09/10(火)11:20 ID:40vZotHm(2/21) AAS
実際「箱の中の数あて」ではなく「箱当て」だからね。無限個の箱から有限個のハズレ箱を避ける「箱当て」
馬鹿は勝手に「箱の中の数あて」と思い込んで間違う。
380: 2024/09/10(火)11:45 ID:40vZotHm(3/21) AAS
>>378
>設定を決めないで
言いがかりでなければ具体的に何がどう決まっていないか述べよ
384: 2024/09/10(火)12:00 ID:40vZotHm(4/21) AAS
>>381
具体的に何の設定が不足しているかはひとつも言えない自称自治会長
385: 2024/09/10(火)12:01 ID:40vZotHm(5/21) AAS
>>382
標本空間は{1,2,...,100}であることも分からない自称自治会長
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
386: 2024/09/10(火)12:04 ID:40vZotHm(6/21) AAS
>>383
>転載します
間違いを転載しても正しくなることはありません。

>下記の”根元事象”の『標本空間が非可算集合の場合には、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう』とある通り
大間違い。
箱入り無数目の標本空間は有限集合。
当たり前だ、100列のいずれかを選ぶ確率事象なんだから。馬鹿丸出し。
398: 2024/09/10(火)17:31 ID:40vZotHm(7/21) AAS
>>391
>つまり、宝くじで 大当たりがひけたら、99/100が実現できるのだ
>ところが、当選確率0 が、現実なのです!w
宝くじ? 大当たり? 当選確率? 発狂したんですか?
自然数の全順序性により、100列のうち単独最大決定番号の列はたかだか1列しか無いから確率99/100以上が実現できるのです。 気を確かに。
399: 2024/09/10(火)17:34 ID:40vZotHm(8/21) AAS
>>392
盛り上がってる? 不成立派が暴走してるだけですけど?
成立派の主張は「記事前半(確率99/100以上で勝てる)は正しい」ですけど?
ボロボロ? 不成立の根拠が?
400: 2024/09/10(火)17:36 ID:40vZotHm(9/21) AAS
>>393
定理の言明は記事に書かれている通りですけど?素人さんの自称自治会長の為にいうと
403
(1): 2024/09/10(火)17:51 ID:40vZotHm(10/21) AAS
>>396
>最初にR^Nを尻尾同値類に分けるんじゃなかったのか?
自称自治会長さんはやはりど素人ですね
同値類に 分 け る のではありません。
集合X上に同値関係〜を定義した瞬間に商集合X/〜が定義されるのです。
その証明も分かってないでしょあなた。ど素人ってバレちゃいましたね。
だからいつも数学語らずクダラナいちゃちゃ入れてばかりなんですね。バレるのが恐いから。
407: 2024/09/10(火)18:10 ID:40vZotHm(11/21) AAS
>>397
どうしたんですか? 自称自治会長さん 突然数学語り始めて でもボロボロですよ?

>異なる同値類の元の決定番号の比較はできない
つまり決定番号は自然数でないと言いたいのですか? 自然数は全順序ですから大小比較可能ですよ?

>もし二つの元の決定番号がd1<d2ならばd2以降の目は一致する。それは二つ元が同じ同値類に属する事を意味する。
あらら、全然分かってませんね、ど素人以下ですね。
正しくは
省1
408: 2024/09/10(火)18:14 ID:40vZotHm(12/21) AAS
>>404
>仮に同値類の中で選ぶとしたら同値類をどうやって選ぶんだ?
ちょっと何言ってるか分かりません。
日本語でお願いします。
412: 2024/09/10(火)18:20 ID:40vZotHm(13/21) AAS
>>405
>箱入り無数目の”しっぽ”同値類の ある代表を選ぶことは
>コルモゴロフの0-1法則の『ほとんど確実に起きない』即ち『このような事象が起きる確率は0』に
>相当ないし類似だと思われます ;p)
代表は任意でよいのに、なんである特定の代表を選ぶ確率などという ま っ た く 無 用 なものを考えるの?
必要なことを考えないくせに無用なものを考えるのは馬鹿のやること。ふっふほっほ君は馬鹿。
414
(1): 2024/09/10(火)18:29 ID:40vZotHm(14/21) AAS
>>409
>決定番号dの代表を選ぶとき
あらら、ふっふほっほ君箱入り無数目をまったく分かってなかったんですね。
代表の選び方は任意でよいんですよ?
決定番号dの代表などというものは存在しません。代表の決定番号は常に0です。言わずもがな自分自身とは初項から一致してますから。
言っちゃ悪いけどほんと馬鹿ですね。
416: 2024/09/10(火)18:32 ID:40vZotHm(15/21) AAS
>>413
指摘? ど素人以下の君が何を指摘したと? 気でも狂ったの?
417: 2024/09/10(火)18:33 ID:40vZotHm(16/21) AAS
>>415
ちょっと何言ってるか分からないけど、君がど素人以下なのは分かったよ。
418: 2024/09/10(火)18:38 ID:40vZotHm(17/21) AAS
ふっふほっほ君へアドバイス

君の独善持論を何度繰り返しても不成立が正当化されることは無いから諦めた方が良い。
それよりも試行を勉強したまえ。
出題が試行である/出題が試行でない この違いが分からないでしょ君。 それじゃ箱入り無数目入門はできません。
421: 2024/09/10(火)18:52 ID:40vZotHm(18/21) AAS
>>419
ど素人さんが何を言ったと?
431: 2024/09/10(火)21:18 ID:40vZotHm(19/21) AAS
決定番号の定義も分からないど素人の自称自治会長
437: 2024/09/10(火)23:33 ID:40vZotHm(20/21) AAS
>>436
>違う次元の比較
ちょっと何言ってるか分かりません
アホなこと言ってないで試行を勉強しなさい 試行が分からなければ箱入り無数目入門はできません
438: 2024/09/10(火)23:36 ID:40vZotHm(21/21) AAS
>>436
「出題が試行である」と「出題が試行でない」の違いは分かったのか?
箱入り無数目ではどっち?
これ分からないと話にならないよ スタートラインにも立てないよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s