[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
56: キョエ [] 2024/08/31(土) 14:42:37.92 ID:8r2do0BL 事実関係を指摘して述べるのは批判 事実関係を指摘せず述べるのは誹謗中傷 893は頭悪いから区別できないか カァ〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/56
70: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/31(土) 20:52:58.92 ID:wlUH1p3K >>53 >自分が書いたわけでもない文章に対して書き手の定義が間違ってるというのは >単に愚かというよりも気が狂ってるといったほうがいいか ・ド素人が、笑えるぞw ;p) ・数学における定義には、”Well-defined”と”ill defined”(下記)の 二種類あることを知らないらしいなww 下記を百回音読してね ”Well-defined”であることが示されない定義ね 数学では、それを”クソ”定義、”オレ様”定義と いいます!www <英語版> https://en.wikipedia.org/wiki/Well-defined_expression Well-defined expression In mathematics, a well-defined expression or unambiguous expression is an expression whose definition assigns it a unique interpretation or value. Otherwise, the expression is said to be not well defined, ill defined or ambiguous.[1] <日語版> https://ja.wikipedia.org/wiki/Well-defined well-defined[注釈 1](ウェル・ディファインド)は、「定義によって一意の解釈または値が割り当てられる」ことを言う[2]。 定義 ある定義が well-defined であるのは次の二命題が示されたときである[3]。 ・実際に成立する (定義で)示された表式が成立しない場合[注釈 2]、well-defined であるとは言えない。 ・経由する中途の表式に依存しない 往々にして、(数学上の)定義はいくつもの表式を経由する[注釈 3]。このとき、最終的な結論が中途の表式に依存している場合[注釈 4]、well-defined であるとは言えない。 つまり定めた対象が一意に存在しているとき、well-defined であるという。 <well-defined例> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) スキーム (数学) 歴史と動機 1955年、ジャン=ピエール・セールは「代数的連接層」(Faisceaux algébriques cohérents)と題した論文で代数多様体の新たな定義を与える[15]。一般にFACと呼ばれるこの論文の中でセールは(アンリ・カルタンの[16])局所環付き空間という概念を用いて任意標数の代数閉体上の代数多様体を定義する。局所環付き空間を使うというアイデアはスキーム論に受け継がれる。 1956年、永田はデデキント整域上の代数幾何学の基礎について論文を発表する[22]。この論文の導入部で永田はシュヴァレーに対して謝辞を述べている。シュヴァレーは1954年1月に京都大学で講義を行い、永田はここから多くのアイデアを得たという。またこの論文の執筆に対しても多くの助言があったという。 1958年、グロタンディークは国際数学者会議で抽象代数多様体のコホモロジー論について講演する(論文の発表は1960年)[29]。この中でグロタンディークは、永田とシュヴァレーの研究に言及したのち[注釈 4]、「正しい定義の指針」(the principle of the right definition)はセールのFACにあると言い、任意の可換環に対するスキームの定義を現在と同じ形で述べた[30] 代数幾何学の対象の現代的定義 略す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/70
92: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 22:02:44.92 ID:5sXallGf >>91 いい歳したおっさんが駄々っ子みたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/92
336: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 16:25:23.92 ID:EYuTpwBr 大●天●はとかく噂のある人だったが、私にいわせれば”普通の人”である ●子は自分の息子の●仁が、第二の大●天●と言われるのが嫌なのかもしれないが 私に言わせれば、全然大したことないじゃないかといいたい 自分のせいで革命が起きて、最悪●ぬことに比べたら もし「革命なんておきない ●ぬなんてありえない」と思ってるなら 北●●の●家の人と同じ そういえば、●子さんは北●●の三代目の妹にどことなく似てる気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/336
339: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 16:59:09.92 ID:PmOrIQha >>338 >3)で? 上記『箱入り無数目の試行は出題ではなく』と唱える 数学的根拠をしめせ 箱入り無数目において出題が試行であるなら、100列のいずれが単独最大決定番号を持つか(もしくはいずれも持たないか)は試行毎に変わります。 一方記事の確率計算はそれが変わらない前提です。(⇒注) そのため出題は試行ではありません。 注: 100列のいずれが単独最大決定番号を持つかが試行毎に変わるなら、 記事の記述「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 は成立しない。 以上を整理すると、 出題が試行である。⇒100列のいずれが単独最大決定番号を持つか(もしくはいずれも持たないか)は試行毎に変わる⇒記事の記述「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」は成立しない。 の待遇により、 記事の記述「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」が成立する⇒100列のいずれが単独最大決定番号を持つか(もしくはいずれも持たないか)は試行毎に変わらない。⇒出題が試行でない。 無い頭フル回転させて理解しなさい。理解できるまでしゃべらなくてよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/339
580: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 09:20:34.92 ID:sFd+TmI6 >>578 >素人同士が脱線、何年かかっても成果がないわけだ ID:/tXJGWKcは、数学板の自治会長こと弥勒菩薩さまか いつも、ご指導ありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/580
859: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 13:15:14.92 ID:365ixVPU >>854 >問題 d1<d2となる確率を求めよ >答え そのようなものはない 正しい答え 箱入り無数目ではそのような確率は考えていない 馬鹿は勝手に独善解釈し勝手に間違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/859
863: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 13:30:34.92 ID:365ixVPU 不成立派の残念なところ ・当てられるはずが無いと思い込み、その理由を必死にこじつけるもただの言いがかりでしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/863
926: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 08:30:18.92 ID:DpuQnyJY >>923 悔しいのか知らんがそういうのは即答なんだね >>829は完全スルーなのにw これだから無教養人は嫌だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/926
966: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 13:03:33.92 ID:l/JN9/4z >>963 >確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され 何をいまさらw > P(S) = 1 を満たす測度 P のことです 確率測度が満たすべき条件はそれだけじゃないけどな ヒント:ゴルモゴロフの公理 >さて、確率空間 三つ組 (S, E, P)を定めるという意味は、確率として扱えない対象があるということ ??? >例えば、”減衰”なしで、自然数Nや整数Zから、二つの数d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論はできません そんな議論は誰もしていない >同様に、無限次元の線形空間 多項式環F[X]から 二つの多項式f1(x),f2(x)を取って、それらの次数 d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論もできません そんな議論は誰もしていない いったいおまえは何と戦っているのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/966
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s