[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
34: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/30(金) 18:13:17.83 ID:nVdlLVev 箱入り無数目も理解できない数学科卒なんておらんやろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/34
125: 132人目の素数さん [] 2024/09/02(月) 12:31:04.83 ID:l7j21hRs 試行が分からない馬鹿なふっふほっほ君にアドバイスするなら、「箱の中に1,...,6のいずれかをランダムに入れたら確率1/6」は一切忘れてよろしい。 なぜなら箱入り無数目におけるランダム事象は100列のいずれかの選択であって、箱の中に入れる実数の選択ではないから。これは定義だから反論したらバカだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/125
531: 弥勒菩薩 [sage] 2024/09/12(木) 17:30:47.83 ID:Zmcaj5vp 第六天魔王 仏教において、仏道修行を妨げている魔のことを指す。他にも天魔・魔王・第六天魔・第六天魔王波旬・天子魔・他化自在天などとも呼称される。 仏教における三界(無色界、色界、欲界)のうち欲界の最高位が第六天であり、天主である第六天魔王が住処としている。この天を住処とする天人は、下界の衆生(人間はじめ全ての生命)の快楽を自由に奪い、自らが享受することが出来る神通力を持つ。すなわち他の者に化ける能力を有する者であり、漢訳で他化自在天とされた。 「釈迦が悟りを開くのを邪魔した魔物の首魁=欲界第六天の王=他化自在天」と見做されるようになったのは、「第六天に住む天人は他者の喜びを自分の喜びに出来る」→「仏教が広まり、欲望による喜びを感じる者が下界から消えてしまえば、第六天に住む天人がい言わば『飢え死に』してしまう」という考えも一因と思われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/531
562: 132人目の素数さん [] 2024/09/13(金) 14:30:06.83 ID:F5bx3YTv >>559-560 箱入り無数目の主張 任意の出題列で勝率≧1-1/n n=2のとき、任意の(d1,d2)で勝率≧1/2 箱入り無数目の反例 n=2のとき、勝率<1/2となるような(d1,d2) さすがにここまでは分かるよね? 分からなければ「反例」を勉強して下さい。 はい、勝率<1/2となるような(d1,d2)をずばり答えて下さい。 言い訳は一切聞きません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/562
591: ルシファー [sage] 2024/09/14(土) 11:03:51.83 ID:/tXJGWKc 無限地獄 仏教において最大級の苛烈さを誇る地獄。阿鼻地獄ともいう。 上層7つの地獄の責め苦を絶え間なく受け、焼かれたり殺しあいをさせられたり鬼や獄卒に体をバラバラに裂かれたりする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/591
672: 132人目の素数さん [] 2024/09/15(日) 08:50:26.83 ID:Rw4GIZuh >>670 >数学において、「矛盾は無い」ということの証明は困難 誰がそんなことを言ってるのか おまえが矛盾だとしたことは間違いだと言っている >>出題は試行である と 出題は試行でない の違いは分かったのか? >・試行の数学的定義がないのに 定義のひとつは以下 「確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。」 >>「さて, 1?100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 >・決定番号の大小比較による確率が、まずい なにもまずくない >5)いま、上記の無限次元線形空間から、100個のベクトルを選び > その次数を d1<d2<・・<d100だったとしよう > 作為で、d1<d2<・・<d100 となる 100個のベクトルを選ぶことは 容易だ > しかし、不作為ないし無作為では d1<d2<・・<d100 となる 100個のベクトルを選ぶことは 不可能 d1<d2<・・<d100である必要はまったく無いから却下 任意の二つの決定番号が大小比較可能でありさえすればよい 決定番号はその定義から自然数であり自然数は全順序だから任意の二つの決定番号は大小比較可能 これが論理、おまえのは屁理屈 >繰り返すが、「無限次元線形空間から、100個の有限次ベクトルを選ぶことは > 不作為ないし無作為では、できない」 多項式環の任意の元は多項式、すなわち有限次数 >作為が入る以上 >その確率 99/100は ナンセンス 100個中99個だからランダム選択すれば確率99/100 これが分からないなら小学校からやり直すべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/672
714: 教天使ociel [] 2024/09/15(日) 20:53:04.83 ID:56cB2hja >>711 >100個の決定番号dの最大次元をnとすると、常にnの後者n+1が存在し >n+1次元の部分空間がとれて、n次元空間は体積0に潰れていると見ることができます >これは、「F[x]が無限次元」であることからの帰結なので、 >これを否定することは「ペアノ公理」の否定に等しい 体積0は全く関係ないですね もし、次元nが自然数でないなら 任意有限次元線型空間の合併の否定ですから前提に反する 矛盾ですね ところで妙な笑いは何かの発作ですか? 病院で診てもらうことをお勧めしますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/714
885: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/18(水) 05:02:41.83 ID:xkpV+DlR >>681 否、むしろ頭固いと言うより頭緩い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/885
943: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 16:09:53.83 ID:g8Db6Kv7 >>940 >分かるというのはコピペすることじゃないぞ? 理解して初めて分かるだ 小学校の算数、中学校・高校の数学は証明問題なんてまずないから 公式を覚えて、それをどう適用するかさえわかれば、問題は解ける そういう段階でとどまってしまい、”大学1年の壁”が乗り越えられなかったんでしょう 正則行列が理解できないんじゃ、ヤコビアンも理解できないし 逆関数定理も陰関数定理も理解できなかったんじゃないですかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/943
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s