[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 10:41:35.74 ID:qldKhyXj つづき 3. 問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる. 箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字). これらの列はおのおの決定番号をもつ. さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す. いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった. おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので (代表)列r のD番目の実数rDを見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. (補足) s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・, rD:ここで^kは上付き添え字、(D+l), Dなどは下付添え字 さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある 「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」 さらに、過去スレでは引用しなかったが、続いて下記も引用する 「逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない. しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う. 現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈されるゆえ,測度論は確率の基礎, と数学者は信じがちだ. だが,測度論的解釈がカノニカル, という証拠はないのだし,そもそも形式すなわち基礎, というのも早計だろう. 確率は数学を越えて広がる生き物なのである(数学に飼いならされた部分が最も御しやすいけれど).」 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/2
4: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 10:43:06.74 ID:qldKhyXj つづき https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis (Denis質問) I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. (Pruss氏) The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, ・・・and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. (Huynh氏) If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. mathoverflowは時枝類似で ・Denis質問でも、もともと”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.” となっています。Denisの経歴を見ると、彼は欧州の研究所勤務で、other peopleは研究所の確率に詳しい人でしょう ・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答しています http://www.ma.huji.ac.il/hart/ Sergiu Hart http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle Some nice puzzles: http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? Choice Games November 4, 2013 P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively. Sergiu Hart氏は、ちゃんと”シャレ”が分かっている(関西人かもw) Some nice puzzles Choice Games と、”おちゃらけ”であることを示している かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示している また、”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2” で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/4
81: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/01(日) 08:49:38.74 ID:xqhMXmb+ >>78 >現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP = 数学板の自治会長 人物として等しいとは思わないが、数学のレベルは同程度という意味では正しい >数学板の自治会長 = β = kingの弟子 ◆/LAmYLH4jg こちらについてはコメントを差し控える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/81
94: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 22:23:06.74 ID:5sXallGf >>93 >反例があるならば、正しくない 出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がどのような自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えてもらってないから反例は示されてませんよ いい歳したおっさんが駄々っ子みたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/94
487: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/12(木) 07:06:20.74 ID:Zmcaj5vp 成立派がすべきこと、定理、証明を書くこと。 これが完成しないと箱入り無数目は不成立、つまり正しくない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/487
656: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 22:38:48.74 ID:sFd+TmI6 >>653 >なぜ記事に一言も書かれていない多項式環に執着し、記事に書かれている 君の理屈だと 記事に一言も書かれていない 大学レベル確率論はつかってはいけないことになる ふっふ、ほっほ w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/656
711: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/15(日) 19:57:33.74 ID:8VnUw5mp >>707 >「あなた」=>>703の書き手、はあなた自身ですけど ふっふ、ほっほ これは大変失礼をば では>>706のタイポ訂正 です >>703 ↓ >>704 >「不作為ないし無作為」「F[x]が無限次元」という言葉で >無限大次数の要素がとれる、という主張を正当化することは不可能です ふっふ、ほっほ ・いま、101次元の空間R^101を考えましょう もし、「不作為ないし無作為」に、R^101の空間の点をとれば それは、101次元の点であるべきです! 100次元以下、例えば 10次元とか20次元の点を取って、「不作為ないし無作為」と主張することはできません!! ・さて、n+1次元の空間R^n+1を考えましょう もし、「不作為ないし無作為」に、R^n+1の空間の点をとれば それは、n+1次元の点であるべきです! n次元以下の点を取って、「不作為ないし無作為」と主張することはできません!! ・これを、上記「F[x]が無限次元」に当て嵌めれば、 100個の決定番号dの最大次元をnとすると、常にnの後者n+1が存在して(ペアノ公理) n+1次元の部分空間がとれて、n次元空間は体積0に潰れていると見ることができます これは、「F[x]が無限次元」であることからの帰結なので、これを否定することは「ペアノ公理」の否定に等しいw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/711
841: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 10:35:36.74 ID:If+B71np >>837 >時枝 箱入り無数目が、滑っている記事だということが、分かって頂けてうれしいです >>831だとベルゼブブも、すこぶる独善的に誤解してることが、丸わかりだけどうれしいかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/841
913: ルシファー [sage] 2024/09/18(水) 18:23:40.74 ID:eZwysP7z ルベーグ積分勉強したことない素人同士がバトルwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/913
949: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 16:57:52.74 ID:g8Db6Kv7 大卒もいい大卒と悪い大卒がいる 後者は学力のヒエラルキーを盲信する人 つまり、学力が高い人が偉いと思い込んでる人 そういう人はそもそも自分が偉いといいたいために勉強してる そういう意味で悪い奴 でもそういう人は学者にもっとも向いてない そもそも学問に興味があって勉強してるわけじゃないから だから平気で誤魔化しをやる 目的は偉くなることであって何かを知ることじゃないから 秋篠宮悠仁の件はそのいい例 母親の紀子は学歴を他人に見せびらかす勲章としか思ってない 勲章がほしいだけなのでいくらでもごまかしをやる それが剽窃作文でありギフトオーサー論文 本当に学問に興味のある人はこんな無意味なことはしない 数学板は数学が好きな人がいる場所であって 数学の知識を振り回して他人にマウントする悪い人はいなくていい 皆さんはどう思いますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/949
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s