[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/31(土) 09:52:52.71 ID:8r2do0BL >>44 >>固定されてるのは >"固定"か >あなた方は、”固定”確率論の論文を書かれたら宜しいかと思います >その論文が出るまで、相手にする必要なし >(なお、時枝氏の記事には、用語”固定”は使われていない!) 固定という言葉は「確率変数でない定数」という意味で用いてます 数学が分かる人はみなわかります わかんないなら、君は数学わかんないトンデモ野郎ってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/46
222: 132人目の素数さん [] 2024/09/06(金) 12:41:07.71 ID:iiThxgd8 >>219 箱入り無数目が面白いかどうかはともかくとして 「無限個の箱と、その中身のカンニングペーパーがあって 後者の記載は有限個を除いて正しいとしたときに 正解が書かれてる箱を(例えば)確率99/100で選ぶ方法」 の記載は正しい 問題は「」内の主旨が分かるような文章になっているかどうかで 特に後半部分に著者自身の勘違いがあるため、異なる問題にミスリードされる 懸念はあったが、証明を読めば問題が何かは分かる 分からないとすれば、日本語が正しく読めないか 思い込みが激しすぎて修正できない異常人格者か (そしてその両方か)だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/222
307: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日) 09:31:40.71 ID:OsWEyJJc >>298 (引用開始) 正しくは 「さいころを振って出た目を箱の中に入れてよいが箱の中身は定数である」 なぜなら出題は試行でないから。 なぜなら記事の確率計算が出題が試行でないことを前提としているから。 (引用終り) 詭弁だね 箱入り無数目を成り立たせるためのね つまり、箱が可算無限のときのみ、定数とかねごとをいう そもそも、確率論では”箱”とかは、小道具であって 確率論では、そういうものは数学的に抽象化されている 要は、”箱”でも袋でも、いまからサイコロを振りますという未来事象でもいい 例えば>>9より 確率 – 箱 数学 第3問 20230227 2008年東工大 数学 第3問 はそれぞれの目の出る確率が同じでない、 イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです。 2008年東工大 数学 第3問 いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする。 このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする。 (1) P>=1/6であることを示せ。また、等号が成立するための必要十分条件を求めよ。 (引用終り) ここで、「サイコロを2つふって、その目を、それぞれ箱に入れた」 「1回目の箱と2回目の箱で同じ目が出る確率をPとする」 と書き換えても 数学としての扱いは同じだ ところが、あなたの詭弁では サイコロの目の数が箱に入ると、試行ではなく定数だというw 別にかまわんが、それで 上記の2008年東工大 数学 第3問を解いてみなw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/307
525: 132人目の素数さん [] 2024/09/12(木) 17:12:42.71 ID:hO2R8pJk ◆yH25M02vWFhP の心の中の「キツネ目女」を退治すれば ◆yH25M02vWFhP は幸せな人生を得るであろう ・・・数学には縁がないだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/525
560: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/13(金) 14:05:16.71 ID:C3yE/qXS つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0 形式的冪級数 (形式的)多項式の一般化であり、多項式が有限個の項しか持たないのに対し、形式的冪級数は項が有限個でなくてもよい 形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0 多項式環 注意すべき点として、多項式には項が有限個しかないこと —つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零であるということ— は、暗黙の了解である。多項式の次数とは X k の係数が零でないような最大の k のことである。 体 K に係数を持つ多項式全体の成す集合は可換環を成し、K[X] で表して、K 上の多項式環 (ring of polynomials over K) と呼ぶ。記号 X は普通「変数」と呼び https://manabitimes.jp/math/1161 高校数学の美しい物語 2024/07/01 e^xのマクローリン展開,三角関数との関係 指数関数のマクローリン展開 e^x=1+x+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!+・・ http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf 代数学I (第2回)都築暢夫 広島大 F を体とする。 P3 例3.2.多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である。 F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。 証明. 1,x,··· ,xnがF[x]nの基底になること: 1,x,··· ,xnがF[x]nを生成することは明らか。 a0,··· ,an∈Fに対してa0+a1x+···+anxn=0とするとき、a0=a1=···an=0となることをnに関する帰納法で証明する。 n=0のときは明らか。n−1まで成り立つとする。x=0とすると、a0=0である。 (a1+ a2x+···+anxn−1)x=0より、a1+a2x+···+anxn−1=0である。 帰納法の仮定から、a1=···an=0となる。よって、1,x,··· ,xnは一次独立である。 したがって、1,x,··· ,xnはF[x]nの基底になる。□ https://researchmap.jp/read0140796/research_experience 都築 暢夫 2008年4月 - 現在東北大学, 大学院理学研究科 数学専攻, 教授 2005年4月 - 2008年3月広島大学, 大学院理学研究科 数学専攻, 教授 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/560
597: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 13:07:41.71 ID:JoD7lAH1 >>594 >・確率では、「あたりか はずれか」2択だから > 確率1/2 とはならない(下記) 列の数n=2のとき勝率≧1/2が箱入り無数目の主張 あたりかはずれの2択だから1/2??? これだから縁なき衆生は嫌だねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/597
669: 教天使ociel [] 2024/09/15(日) 07:53:18.71 ID:56cB2hja >>665 時枝正は箱入り無数目の元となる問題の設定を>>668のように誤解していたと思われる だから、問題と定理の証明がちぐはぐになっている 問題だけ読むと勘違いする人が大量発生するが 証明から元の問題を正しく再構成できれば 著者が問題を誤解していることに気づける http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/669
757: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 13:02:10.71 ID:ar4ZizTY 言いがかりの証拠? 君未定義語をただの一つも挙げれないじゃん 言いがかりでなければ一つくらい挙げれるよな? 自分で未定義って指摘してるんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/757
822: ルシファー [sage] 2024/09/16(月) 21:37:56.71 ID:28PE9yyq 箱入り無数目の場合はd1<d2なる確率は中学生の知識では計算できないぞwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/822
889: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/18(水) 07:12:59.71 ID:sKeqOfHi >>888 ルシファーさんこと、数学板の自治会長こと、弥勒菩薩さま フォローありがとうございます ”前半(がダメなの)は自明だろ”の意味ですねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/889
930: 総括 [] 2024/09/19(木) 10:23:43.71 ID:g8Db6Kv7 >>929 >一つのサイコロを投げて偶数の目が出る確率を求めよ. この場合はサイコロの目が変わりえるものです もし 「サイコロを振った 客が偶数の目に賭ける確率を求めよ」 という問題の場合、サイコロの目はわかっていないにもかかわらず定数です そして、客が掛ける目のほうが確率変数になります だから「」の問題に答えるのに、サイコロをいくら振っても無駄 客がどの目に賭けるかはサイコロと無関係だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/930
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s