[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
120: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/02(月) 11:46:20.60 ID:5DKL9JwL >>109 (引用開始) >1)確率論としては、可算無限個の箱にサイコロの目 > つまりは、1〜6の数をランダムに入れるときの > 未開封の各箱の的中確率1/6であることは、確率論的裏付けがある それは出題を試行とした場合。 箱入り無数目とは何の関係も無い、なぜなら定義として出題が試行ではないから。 (引用終り) やれやれ 最初から、自分勝手な解釈してるw ;p) 箱に入れる数で 『どんな実数を入れるかはまったく自由 もちろんでたらめだって構わない』>>1 とあるよ いま箱に入れる数を 1)賽子の目としてもいいし 1〜6のカードをシャッフルして引いたカードの数を書いた番号札を入れても良い 2)あるいは、コイントスをして、表が1 裏が0の数字を書いた紙を入れる 3)あるいは、トランプの1〜13のカードをシャッフルして、出た数の数字を書いた紙を入れる 1)の場合は、確率1/6 2)の場合は、確率1/2 3)の場合は、確率1/13 となるはず ところが、箱入り無数目では、そういう測度による確率の違いが 全部無視されて、確率99/100になるんだ それって、箱入り無数目の確率99/100が、測度の裏付けが欠落している傍証ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/120
126: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/02(月) 14:47:35.60 ID:Ay+XWI2Q >>97 そもそも2つの確率解が有る事を以て確率が1/2に定まると考える奴は確率と考える奴は短絡で そんな事を今さら指摘する人間はオドレ以外は居らんでした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/126
127: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/02(月) 14:50:18.60 ID:UmBzueWa 意味不明だ、醤油理科大 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/127
231: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/06(金) 15:48:13.60 ID:ylImTkch https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E8%A1%8C_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96) 確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。 特に起こりうる結果が2つしかない試行はベルヌーイ試行と呼ばれる[2]。 試行の結果のいくつかからなる集合で、起こる割合が決まっていると考えられるものを事象という。事象に対してそれの起こる割合を確率という。 1つの試行を繰り返すことにより、事象の確率を評価することができる(統計的確率)。根元事象に確率変数(一般には確率要素)を割り当てることにより確率質量関数か確率密度関数が決まり、試行は確率分布として定量化できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/231
432: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/10(火) 21:22:09.60 ID:zu+Ewygk 屁理屈に逃げた、お猿さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/432
484: 132人目の素数さん [] 2024/09/11(水) 23:54:50.60 ID:535KBRYZ >>482 同意です アホの壁ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/484
533: 弥勒菩薩 [sage] 2024/09/12(木) 18:02:34.60 ID:Zmcaj5vp やっぱり箱入り無数目は論破ゲームであったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/533
627: 庶々子 ◆0t25ybzgvEX5 [] 2024/09/14(土) 16:47:00.60 ID:+Eau11a7 別に野球ができなくても全然かまわないが 「お前のへなちょこ球なんか、スタンドにぶち込んでやるわ はっはっは」といっときながら いざ打席にたって、そいつが球なげたら、あまりの剛速球に驚愕し バッターボックスで立ったまま白目向いて失神 とかいうのは失笑の極みだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/627
640: ルシファー [sage] 2024/09/14(土) 17:17:04.60 ID:/tXJGWKc エテ公の性格は子供のまま http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/640
785: 師天使ociel [] 2024/09/16(月) 14:59:34.60 ID:DKtr0qIf >>783 >彼はこう思うでしょう。 >出題は何度でもできるから2回目以降の出題は試行なのか? 1度しかできない、という設定が可能である、ということが大事です この設定を排除できないので、箱入り無数目の記事を誤りと言い切ることができない、ということ つまり箱入り無数目の記事が正しいとする設定は可能です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/785
794: 師天使ociel [] 2024/09/16(月) 17:09:51.60 ID:DKtr0qIf >>791 >>そこで無理やり確率の問題にしようと箱に数を入れるのも試行とすると「別問題」になってしまう >無理やり では、ないですね >そもそも、箱に入れる数は 確率事象を使う場合と 使わない場合に分けることができます >「例えばn番目の箱にe^nを入れてもよい」 >これは、確率事象を使わない場合です >この場合、n番目の箱にe^nを残して、他を開ける。 >そうすると、指数関数を使っていることが分る。 >ならば、n番目の箱はe^nと推測できる なぜわかるのでしょうか? わかるのではなく、そう思い込むだけでしょう たまたま一箱だけ違う値を入れてしまう可能性は否定できませんね >「もちろんでたらめだって構わない」 >が確率事象を使う場合と解せられます >このことは、箱入り無数目に先行する 英文情報があります 勘違いでしょう 英文と日本語訳を示していただければ どこをどう読み間違ったか指摘いたします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/794
831: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 09:07:08.60 ID:GQ2713Vv >>825-826 オシェル氏のゲーム分類面白いやん ゲームを「試行の全体」として分類したろ サタンのゲーム ・出題者が箱に数を詰める (ここでは簡単のため箱はすでに100列に並べられてるとする) ・回答者が、列を1つ選び、他の列の箱を全部開ける ・回答者が、開けた99列から決定番号を得てその最大値の位置の箱を選び、他の箱を全部開ける 開けた箱から尻尾同値類の代表列を得て、選んだ箱の中身を予測する オシェルのゲーム ・回答者が、あらかじめ数が詰められた箱100列から列を1つ選び、他の列の箱を全部開ける ・回答者が開けた99列から決定番号を得てその最大値の位置の箱を選び、他の箱を全部開ける 開けた箱から尻尾同値類の代表列を得て、選んだ箱の中身を予測する ルシファーのゲーム ・出題者は、回答者が選んだ1列および選ばなかった99列に、箱に数を詰める (出題は回答者が選んだ後!) ・回答者が開けた99列から決定番号を得てその最大値の位置の箱を選び、他の箱を全部開ける 開けた箱から尻尾同値類の代表列を得て、選んだ箱の中身を予測する ベルゼブブ(=◆yH25M02vWFhP)のゲーム ・出題者は、あらかじめ無限回の箱つめシミュレーション結果(変更しない)を示した上で 回答者が選んだ1箱のみに数を詰める (出題は回答者が箱選んだ後!) ・回答者は、シミュレーション結果のみから選んだ箱の中身を予測する (※ ◆yH25M02vWFhP だと味気ないので、勝手ながらベルゼブブと命名) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/831
979: 132人目の素数さん [] 2024/09/21(土) 00:58:23.60 ID:LvmzFs4m >>978 >職業がら、習い性となるで、ついオチコボレさんにも教えたくなるのでは? じゃあオチコボレの君は「出題は試行」と「出題は非試行」の違いを教えてもらうとよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/979
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s