[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
283: 132人目の素数さん [] 2024/09/07(土) 16:39:52.40 ID:tStDwL9k >>277 >出題は同一でないと、「箱入り無数目」不成立かよ 記事の証明が成り立つ、とはいえない その意味で不成立 1のいう「違う確率が求まる」の意味ではない >数学でなく、ディベートじゃね? それは1、君だよ 1君、法学部か経済学部に文転したの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/283
313: キョエ [] 2024/09/08(日) 09:54:17.40 ID:EYuTpwBr >>310 >代表列 r= (r1,r2,r3 ,・・・)で >ある値dから先 rd,rd+1,rd+2 ,・・・ は、正しい >しかし、先頭のr1,r2,r3 ,・・・rd-1 部分は、デタラメ >どこから正しく、どこからデタラメかの境界 dの値は >箱を全部開けないと分らない >そこを、箱入り無数目論法では確率99/100で推定できるというのだが 最後の行 間違ってる 100列でも10000列でも結構だが、その中で 「他のどの列よりも決定番号が大きい列」 はたかだか1列しかない(存在しない場合もある) そして、「」の性質を満たす列を選んだ場合しか失敗しない だから成功確率は100列の場合1-1/100 というだけのこと なぜ、こんな簡単な日本語の文章の論理が理解できないのか? 小学校・中学校・高等学校の国語の授業でいったい何を習ったのか? ああ、何も習ってない? そうか、なら日本の国語教育は大失敗だな 日本語も分からん日本人失格のニホンザルばかり大量生産したわけだからな カァ〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/313
372: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/10(火) 09:22:27.40 ID:zu+Ewygk 意味不明 「可算無限個の数からなる数列に対してその尻尾同値類が存在し代表列がとれる 数列と代表列は有限個の違いを除いて一致する だから数をうまく選べば可能な限り1に近い確率で代表列と一致する」 うまく数を選べば99%以上の確率で当てられるを言い換えただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/372
510: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/12(木) 13:03:18.40 ID:Zmcaj5vp 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI ↑↑↑↑ こいつはID変えて名無しに成り済ましてグロ画像をコピペ拡散するキチガイ そのグロ画像も女が陵辱拷問で殺される画像というレイプ殺人犯の思考そのもの それ以外にも様々な拷問やレイプ方法を自慢げに書き込みしてスレを汚すキチガイレイプ趣味野郎なので要注意 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/510
552: 132人目の素数さん [] 2024/09/13(金) 10:19:41.40 ID:F5bx3YTv >>551 スレチ 荒し行為はやめてもらえますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/552
614: 庶々子 ◆0t25ybzgvEX5 [] 2024/09/14(土) 16:03:44.40 ID:+Eau11a7 >>605 >儂より馬鹿な人間は居ない、と言う >儂の両親の定義に基づくと >儂より馬鹿は人間ではない事に成ってしまう 人間失格の具体例 雑談 ◆yH25M02vWFhP 改め 名無し 数学板の自治会長 改め ルシファー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/614
644: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/14(土) 20:39:24.40 ID:XU4PdSya 痔ズ(アンズ)は? ジズは何罪なんですかっ!?(食ぃ気味) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/644
791: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 16:49:05.40 ID:imNksm7d >>789-790 まず、”試行”について、上記 金沢工業大学の「試行」の用語説明 で、お互い納得でいいですね >1つのゲームに関して出題は1通り、という設定は可能かつ自然と考えますが如何ですか? 1つのゲームとは、>>1のとおりで ”可算無限個ある.箱それぞれに,私(例えば時枝)が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由” そして”今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.” これを、回答者が実行して ある箱を残して その箱の数を予測して 箱を開けて 勝ちか負けか ここまでを、1つのゲームだということですね そうすると、明らかに 1つのゲームに対して 一つの出題が対応します その一つの出題については、最終的には全部箱が開けられて、出題の数列は 回答者の知るところになる >そこで無理やり確率の問題にしようと箱に数を入れるのも試行とすると「別問題」になってしまう 無理やり では、ないですね そもそも、箱に入れる数は 確率事象を使う場合と 使わない場合に分けることができます 「例えばn番目の箱にe^nを入れてもよい」>>1 とある。これは、確率事象を使わない場合です この場合、n番目の箱にe^nを残して、他を開ける。そうすると、指数関数を使っていることが分る。ならば、n番目の箱はe^nと推測できる さて、「もちろんでたらめだって構わない」の部分が、確率事象を使う場合と解せられます このことは、箱入り無数目に先行する 英文情報があります テンプレの>>4 mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis 及び www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Sergiu Hart Choice Games November 4, 2013 ですね 数学セミナー201511月号ですから、2013年だと2年早いのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/791
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s