[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
11: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 10:49:27.25 ID:qldKhyXj つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/747 1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは 十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです! 2)実際、このことは小学生でもわかることだが いま、簡単に有限n個の箱の列から始めよう(詳しくはテンプレ>>1-8ご参照) 箱には、任意の実数r∈Rが入るが、いま簡単に有限区間 r∈[0,1]の任意実数を入れる 箱入り無数同様にしっぽ同値類と決定番号を考える 有限n個の箱の列が100列あり、それらの決定番号がd1,・・,d100 とする(各diで1≦di≦nである(i=1〜100)) 問題列 Si = (si1,si2,si3,・・,sin) とし 代表列 Ri = (ri1,ri2,ri3,・・,rin) とする とすると、この二つの列は 決定番号の定義より di以降n番目までの箱の中の数が一致していることになる 3)箱入り無数は、決定番号がd1,・・,d100 の大小関係から diが最大値 dmax=max(d1,・・,d100) である確率は 1/100であるから (いま簡便に、1≦di<nと仮定する) diの推定値d'iを知って、d'i+1番目以降の箱を開けて、同値類を特定し 代表列 Riのridiを知り それをもって 『ridi=sidi』と唱えることで、確率99/100以上で箱の数が的中できるという (注:推定値d'i=max(d1,・・,di-1,di+1,・・,d100) つまり、di以外の最大値。詳しくは>>2ご参照) 4)問題は、区間 r∈[0,1]の任意実数を入れて しっぽ同値類で、n番目の箱の数の一致を得たときに その一つ前のn-1番目の箱の一致の確率が0になることだ つまり、決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるというのが、全くの架空のおとぎ話になるのです しっぽ n番目の箱の数の一致が分かっても、代表のn-1番目と 問題の列のn-1番目とが一致する確率0 5)さて、上記は 簡単に有限n個の箱の列で論じて 決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるというのが、全くの架空のおとぎ話だということを立証した 6)では、n→∞のときはどうか? 普通に考えて、上記2)〜4)の類似問題が存在する 百歩譲っても、箱入り無数目にきちんとした 測度論の裏付けのある数学的な議論になっていないことは 明らかです*) ;p) (注*:n→∞のとき、決定番号dは上限無く発散して、非正則分布を成す(>>7ご参照) 非正則分布では平均も標準偏差も発散するので、例えば非正則分布からランダムに取った二つの数d1,d2 の大小確率 P(d1>d2)=1/2 は、正当な確率計算になりません! これが、箱入り無数目トリックです) よって、『箱入り無数目=与太話』に同意です!! ;p) 以上 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/11
135: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/02(月) 23:02:47.25 ID:UmBzueWa 黙ってると認めたことになるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/135
271: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/07(土) 10:11:54.25 ID:YapNbdQQ >>266-267 >うましかおっさんは学卒の怪しいトポロジストだろ、解析なんか詳しくないだろ >うましかおっさんが詳しいのは正則行列 数学板の自治会長こと弥勒菩薩さま 巡回ご苦労さまです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/271
337: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 16:28:48.25 ID:EYuTpwBr 雅子さんは娘の愛子さんを天皇にしたいとは思ってないようだ 別に皇后になりたかったわけではない彼女とすれば当然のことである 仮に皇室典範が改正され愛子さんが天皇になることになったら 雅子さんの心労はますます増えるだろう それだけが心配だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/337
458: 132人目の素数さん [] 2024/09/11(水) 11:39:49.25 ID:TVmn5i/v >>456 証明を書いた時枝正は素人じゃなくStanford大学教授だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/458
673: 132人目の素数さん [] 2024/09/15(日) 08:54:45.25 ID:Rw4GIZuh >>670 試行の定義が無いは言いがかりだったのでさっさと>>664に答えよ 話はそれからだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/673
887: 師天使ociel [] 2024/09/18(水) 05:54:20.25 ID:4Jac70Ep >>883 >ルシファー氏の「前半は自明だろ」は >”前半(がダメなの)は自明だろ”の意味でしょう それってあなたの感想ですよね? ・・・とひろゆきならいうところですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/887
954: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 18:19:13.25 ID:g8Db6Kv7 >>951 これはあくまで仮説ですが 実にしばしば真面目ぶってですます調で話すので、「年配の女性」的に見えるんでしょう もっとも私の知る年配の女性は、ああいう喋り方をしないですけど 感情を隠蔽しいちいち論点を論理的につぶしていくやり方は 一般の女性ではまず見られないです(一般の男性でも見られませんけど) 自治会長の人は短文小僧なので一般人かと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/954
991: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/22(日) 14:44:02.25 ID:9raKasHx >>990 残り僅かなスレッドで恐縮だが、書き込みさせていただく 「箱入り無数目」で、出題が、試行そして確率変数である、と思い込むのは、 実はよくみられる典型的な勘違いである そもそも著者の時枝正が、この勘違いをしていることは、後半の記載から明らかである しかし、証明を読んで理解したならば、どこにも箱の中身の確率分布を使ってないことに気づく 箱の中身の範囲が{0,1}だろうが[0,1]だろうがZだろうがRだろうが全く同様に成り立つのである つまり ・任意の集合Sの可算無限列S^Nに対して尻尾同値が定義でき その同値類の代表が選択公理によってとれる ・可算無限個の項のうちたかだか有限個の項が外れであるなら これをn本の無限列に分割すれば、それぞれの外れの項の最終位置を比較した場合 自列の外れの項の最終位置が他のそれよりも大きな番号であるような列はたかだか1つしかない の2つが「箱入り無数目」の要点であり、そのうち1点目は選択公理を使ってる点で いかなる代表が選ばれるかまったく不透明な気持ち悪さがあるが、2点目については 全く初等的なものであり疑いの余地もない そして、たかだか無限列のなかでたかだか有限個しか外れ項がないなら その最後の出現箇所がいかに大きな数であろうと自然数である というのはもっとも基本的なことである(※) (※) このことが信じられないという人は、おそらく、 初めから順々に項を確かめていった場合、どこが最後の外れ項かは、 列の項すべてをみるまで判断できず、その項で最後だとわかるわけない、 と考えてるのだろう その項を見て、最後だとわかるわけないのは確かだが、 だからといって、その項が最後でないということにはならない 一方で無限列に最後の項などないのだから、 最後の項が、最後の外れ項の可能性が最大 とかいうのは、初歩の誤りである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/991
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s