[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
177: 2024/09/04(水)06:46:42.20 ID:JBVhli3l(1/2) AAS
>>174
>試行 (確率論)
>試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、
>そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。
>試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。
だろ?
だったら箱入り無数目の出題は試行ではないな
省5
275(2): 2024/09/07(土)15:31:56.20 ID:tStDwL9k(9/13) AAS
>>270
>出題を変えては成らないと主張しているのかな?
「箱入り無数目」の確率計算は出題を変えない前提によるものだ、といってるが
日本語読めないチャイニーズか? 中国共産党工作員は祖国に帰んな
>それに 代表の選択も同じとするって、そんなことは時枝には書いてないし
チャイニーズには日本語が読めないだけ 中国共産党工作員は祖国に帰んな
330(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)16:06:00.20 ID:OsWEyJJc(6/11) AAS
>>328
あらー、なんか幼稚な議論してない?
いま、箱が有限n個あるとする
上記2個の場合と同様に
サイコロを振って、順に出た目の数を紙に書いて入れる
その数をX1,X2,・・,Xnとする
で、これら”サイコロを振る”は、試行で
省2
404(2): 数学板の自治会長 2024/09/10(火)18:04:12.20 ID:zu+Ewygk(10/22) AAS
仮に同値類の中で選ぶとしたら同値類をどうやって選ぶんだ?
488(1): 数学板の自治会長 2024/09/12(木)07:16:01.20 ID:Zmcaj5vp(2/22) AAS
問題出したり、スレ主を論破しても何の意味もない
582: 庶々子 ◆0t25ybzgvEX5 2024/09/14(土)09:30:20.20 ID:+Eau11a7(7/29) AAS
>>579
>箱入り無数目は? 決定番号dは、dが大きくなっても減衰しない。
>だから、確率の議論には乗りません!
そもそも「箱入り無数目」で、何を確率変数としているか、取り違えてるので無意味
無限数列全体とか1つの同値類全体とかを確率変数として考えていない
したがってそこの上での決定番号の分布とかが非可測とかいうイチャモンは無意味
可算個の玉のうち、たかだか有限個がウンコ玉としたときに
省10
750(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/16(月)12:13:29.20 ID:imNksm7d(4/19) AAS
>>749
文学あたま
どの用語が分からないと?具体的に言ってごらん
数学あたま
自分の使う全ての用語について、定義を明示する(あるいは、標準的用語と定義だと宣言する)
(言われなくてもね。それ、数学では当たり前ですw ;p)
765(2): 2024/09/16(月)13:32:09.20 ID:ar4ZizTY(26/40) AAS
>>764
>・用語 出題の定義
>・用語 試行の定義
>・用語 非試行の定義
>この3つの定義の確認を、ゴマカシて議論を進める 文学あたま
>数学には、向いていませんねw ;p)
そうなの? じゃあ俺は数学に向いてないのかもね
省1
895: ハエ叩き 2024/09/18(水)08:22:22.20 ID:eNVuPEtE(1) AAS
>>893
(x,y)(x>=0,y>=0)を直線ax+(1-a)y=b (0<a<1,b>0)の平行線でスライス分割する
両者の交わりは有限長の線分でありこれをx<yとx>=yの部分に分ければ割合が求まる
aが異なればその割合は全て異なることはいうまでもない
これがnon-conglomerable
ベルトランのパラドックス的現象だね
>時枝の箱入り無数目になおせば
省19
942: 2024/09/19(木)16:05:49.20 ID:g8Db6Kv7(7/17) AAS
>>938 彼は自分の誤りを受け入れたくないんでしょう
ただ、そのせいで、無理をいって
「多変数環から元を”無作為に”選べば、次数が無限大の形式的冪級数がとれる
なぜなら、”無限次元”だから」
といっちゃうのは哀れ
1より小さい実数の無限乗積はかならず0に収束するとか
正方行列なら余因子の公式でかならず逆行列が求まるとか
省3
969: 2024/09/20(金)15:00:44.20 ID:yXhInco0(1) AAS
>>967
彼は線形空間の次元を「基底の濃度」ではなく「直積の回数」だと誤解してるんでしょう
有限次元では一致するけど、無限次元ではそうならないことが理解できてない
次元の定義を知らずに、安直に都合のいい一致に食いつくから
それで大学1年の数学、誤解しまくりで全滅したのに、まだ懲りてない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.066s