[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
24: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 14:49:15.16 ID:Orqc65vD >>23 それで「出題が試行」と「回答が試行」の違いは理解できたかい? 馬鹿だからできない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/24
190: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/04(水) 12:00:49.16 ID:9awVcoCL >>187-189 これは、数学板の自治会長こと弥勒菩薩様ですね 巡回ご苦労様です 高木君といい勝負ですかねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/190
207: 132人目の素数さん [] 2024/09/05(木) 09:56:44.16 ID:VTuoFu0z >>206 >完全に個人妄想の与太話 具体的にどうぞ >従来の数学理論を、全て否定している 具体的にどうぞ >相手にする必要を認めないと感じるのは、私だけだろうか?w ;p) 黙って逃げ去るのはあなたの自由ですが、不成立などと嘘吹聴は困りますよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/207
229: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/06(金) 15:12:05.16 ID:ylImTkch (引用開始) >>221 :132人目の素数さん[]:2024/09/06(金) 12:21:06.78 ID:HQwsGqv+ >>219 君は記事が数学的に正しいと思うの?理由は? 煽ってばかりで楽しい?たまにはまともに数学語ったら? >>227 :132人目の素数さん[]:2024/09/06(金) 13:17:39.09 ID:HQwsGqv+ >>226 まともに語れるだけの学力が無いようですね。尋ねたこちらが馬鹿でしたorz (引用終り) ・まともなレスありがとうございます ・お疲れ様です。 ・今後ともよろしくお願いいたします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/229
277: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/07(土) 15:53:55.16 ID:YapNbdQQ >>272-275 数学でなく、ディベートだな >出題は任意でよい。試行ではない。 ? 意味不明 >>出題者が連絡をとりあって出題は同一とできるよ >>だったら、どうなるの? > 箱入り無数目の記事の通りになる >>1より 「どんな実数を入れるかはまったく自由, もちろんでたらめだって構わない」 とあるよね? 出題は同一でないと、「箱入り無数目」不成立かよw (^^; やれやれ 数学でなく、ディベートじゃね? あなたがたは 数学科でなく、文系向きだと思うよ (参考) https://www.recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0000000161/ リクルートマネジメントソリューションズ ディベートとは? やり方や求められる力を解説 公開日:2014/04/18 更新日:2024/06/21 ディベートとは特定の論題について、あえて異なる立場に分かれて議論をする手法のことです。 具体的には、自分の意見に関係なく肯定・否定グループに分かれ、相手側もしくはジャッジと呼ばれる第三者に対して、理論的に説得を行います。 学校教育等で採用されている形式は、一般に競技ディベートと呼ばれ、説得力を競い合い勝敗を決めることが多いです。 ディベートで求められること 1. 論理的な思考力 ディベートでは、肯定・否定の立場で議論を行います。立論にあたっては、論理的整合性がないと説得することができません。 また、ディベートのテーマに対して、自身の立場に立って論理的に考えることが必要で、ロジカルシンキングが求められます。 論理的思考は、書籍等で学ぶこともできますが、研修などの場で体系的・実践的に学ぶことも有効です。 2. 多角的な視野を持つこと 3. コミュニケーション能力 ロジカルに多角的に考えたことを、相手に理解してもらえるよう分かりやすく筋道立てて話すスキルも重要です。ロジカルに伝えるコミュニケーション能力を身に付けておくとより効果的です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/277
333: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 16:13:29.16 ID:EYuTpwBr 実際の●仁君の場合、当人の意志で剽窃したわけでもギフトオーサー論文だしたわけでもない ●コママが「私の息子は天才なのよ!」といいたいために偽装してる 1の場合は、●仁と●コママが合体しちゃってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/333
667: 教天使ociel [sage] 2024/09/15(日) 07:33:45.16 ID:56cB2hja 箱入り無数目とは全く無関係の脱線ですが >>652 >”多項式環 F[x]は、可算無限次元だが、 > 形式的冪級数環は 可算無限次元とは言えない” > みたいなことが書いてあった うん、いわゆる代数基底のことだけど 多項式環の基底全体は可算集合だけど 形式的冪級数環の規定は非可算集合 代数基底の場合、いかなる元も基底の有限和で表せなくてならない つまり、基底の可算和は認めない、ということ 線型空間であって、線形位相空間ではないから >当時、「へー」と思ったのが記憶に残っている >多項式環F[x]の元は、当然多項式に限られる >しかし、形式的冪級数環(>>560)で表現できるのは、多項式のみならず >指数関数、三角関数、有理関数、超越関数などなどあるからなのか >と個人的に納得していた それだと理由になってないので納得したらダメだけど 多項式環の代数基底としては、任意次数の単項式をとることができる しかし、先に述べたように、基底の可算和は認めないから そのままでは、多項式以外のべき級数はまったく生成できない したがって形式的冪級数環の基底として、 多項式でない形式的冪級数を追加するしかないが その数が可算個ではすまない、ということ >>654 >落合 理先生のプリント(pdf)には答えが書いてなかった 形式的冪級数環の基底の存在は選択公理を用いるしかないが 非可算無限個の線型独立な元の具体的構成については考えてみてね 以上 箱入り無数目とは全く無関係の脱線でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/667
956: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 18:24:05.16 ID:g8Db6Kv7 >>953 今は一般人でも誹謗中傷はダメですよ さすがに切腹や打ち首はないですが 死刑みたいな野蛮な刑罰があるってここはアラブですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s