[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
88: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 15:20:40.14 ID:xqhMXmb+ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 と重複するスレッドを整理した 960からの書き込み 素人もよく読めよ 数学は甘っちょろいもんじゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/88
288: 132人目の素数さん [] 2024/09/07(土) 18:05:24.14 ID:vVkky+GL 馬鹿「開けてない箱の中身は確率変数だが開けると定数に変わる」 利口「試行毎に変化するなら確率変数、変化しないなら定数」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/288
347: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 19:37:57.14 ID:EYuTpwBr >3回勝負の中で、1回目の出題、2回目の出題、3回目の出題 と全て振り直す >これ、当たり前ですよ そう思ってる限り、トンデモ沼から抜け出せない 平行線は一本しかない そう思ってる限り 双曲幾何学 は間違ってると喚くトンデモ 同時は座標系によらない そう思ってる限り 相対性理論 は間違ってると喚くトンデモ 開けてない箱は確率変数 そう思ってる限り 箱入り無数目は間違ってると喚くトンデモ 思い込みが激しいのは病気 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/347
422: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/10(火) 18:58:46.14 ID:zu+Ewygk 決定番号の定義がわからない馬鹿、国語の問題 「 >異なる同値類の元の決定番号の比較はできない >もし二つの元の決定番号がd1<d2ならばd2以降の目は一致する。 >それは二つ元が同じ同値類に属する事を意味する。 比較の意味を取り違えてる 100列のそれぞれに決定番号がある そしてそれら全体の最大値がある もし自列以外の99列の最大値Dが100列全体の最大値なら、 自列の決定番号はそれより大きいことはない そしてそれゆえ自列のD項は代表列のD項と一致する 」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/422
473: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/11(水) 17:05:23.14 ID:qgoBgW7n >>471 問題です 8面体サイコロの出る目の確率はいくつでしょう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/473
604: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 14:17:49.14 ID:JoD7lAH1 >>600 >私は、あなたの相手や ほとんどしないことにしました (d1,d2)を答えられないから? 現実逃避したい気持ちは解りますが、現実を見なければ馬鹿は治りませんよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/604
668: 教天使ociel [] 2024/09/15(日) 07:40:57.14 ID:56cB2hja >>660 > 確率論と、箱入り無数目とで、矛盾がおきるならば、箱入り無数目はドボン 確率論では、個々の問題で何を確率変数とすべきか、は規定していない 箱入り無数目の場合 ・箱の中身を確率変数とした場合、非可測という不都合な事態がおきる しかし、箱の中身を確率変数とせねばならない理由は確率論的には存在しない ・箱の中身は定数として、箱の選択を確率変数とした場合、何も矛盾は生じない したがって「ドボン」となるのは「箱の中身を確率変数とする設定」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/668
770: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 14:10:54.14 ID:ar4ZizTY >>766 >だから、普通は、数学辞典や、wikipediaや、あるいは大学確率論のテキストの >標準的な定義を採用するのが、賢明な策なのです え??? 「出題」の定義なんて問題固有だろ。なんで問題固有の定義が数学辞典、wikipedia、大学確率論のテキストに載ってると思うの? 「試行」の定義はwikipediaの引用だし もしかしてフルボッコされ過ぎて気でも触れたの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/770
804: 師天使ociel [] 2024/09/16(月) 19:12:56.14 ID:DKtr0qIf >>797 >サイコロ投げの可算無限回の例がしめされています >サイコロ投げの可算無限回による出た目を書いた紙を、箱に入れる >「どうぞ その箱の数を当てて下さい。一つだけ残して、他の箱を開けて結構です」 >これで、箱入り無数目の条件を満たします >これで、確率現象を使う例を示しました 出題は条件を満たしますが サイコロを振ったから確率現象だ、というなら 金沢工業大学の「事例による試行の記載」を誤解してますね 「サイコロを振る」ことが試行の定義ではないですよ 「サイコロを振って偶数の目が出る確率を求める」という問題だから 「サイコロを振る」のが試行だということですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/804
834: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 09:37:24.14 ID:If+B71np 箱入り無数目の逆理(?)はベルトランの逆理と酷似してる ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%80%86%E8%AA%AC 要するに、ベルトランの場合、直接計算できないものを 「端点」「半径」「中点」に関して「ランダム」とすると それぞれ異なる確率が計算できてしまうが、 これは実はそれぞれ異なるゲームだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/834
854: ルシファー [sage] 2024/09/17(火) 13:06:37.14 ID:y8t8y6zv エテ公はペテン師 問題 d1<d2となる確率を求めよ 答え そのようなものはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/854
870: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 18:00:19.14 ID:365ixVPU 後半のな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/870
897: ハエ叩き [] 2024/09/18(水) 08:32:19.14 ID:9yf7QUCb >>890 >これ、中高一貫校生なら分るはず 反例? 森林 原人 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%8E%9F%E4%BA%BA ・中学受験でラ・サール、麻布、栄光、筑駒の全てに合格し、筑駒に入学した。 ・筑波大学附属駒場中学校・高等学校を卒業。 同窓生に経済学者や歴史学者がいる。同窓会では盛り上げ役という。 ・一年浪人して、某私立大学文学部心理学科に進んだが、大学のランクに納得がいかなかった他、 無理をして入った社交ダンスサークルに馴染めず、 20歳の時、1年生の夏休みに某社で**男優のアルバイトを始め、大学は中退。 ・22歳の頃、両親に**出演が発覚し、父親から 「そんなことをさせるために、今まで育ててきたんじゃない」と言われた。 ・29歳の時に「**以外のこともしておこう」との思いから、 服飾の専門学校に通い始め、そこで知り合った女性と結婚の話も出たが、 「私と結婚したいなら、**男優を辞めてくれ」 と言われて、破談となったという。 ・「親には、今でも、**の仕事を認めてもらっていない」と発言している。 ・日本**男優協会の設立の発起人となり、理事・書記長・*病検査結果管理者を務めたが、 半年で解散した。解散の理由は公表されていない。 ・インターネット番組に出演した際「モテるための3つのF」として、 『不潔じゃない』『不自然じゃない』『不平不満を言わない』と提唱している。 ・小説『**男優ほど つぶしのきかない職業はない』を「小説現代」で発表。 おお・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/897
910: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/18(水) 17:33:15.14 ID:B/ePC74M >>902 >アルキメデスの性質から示せるって >アルキメデスの性質、分かる? 下記のヴィタリ集合の非可測の証明と同じスジだよ 下記を百回音読したあと ルベーグ測度を勉強してね、オチコボレさんw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 ヴィタリ集合(ヴィタリしゅうごう、英: Vitali set)とはジュゼッペ・ヴィタリ(英語版)(Giuseppe Vitali (1905))によって作られたルベーグ非可測な実数集合の基本的な例である[1]。ヴィタリの定理はそのような集合が存在することを保証する存在定理である。不可算個のヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。1970年にロバート・ソロヴェイ(英語版)は、到達不能基数の存在を仮定することにより、全ての実数の集合がルベーグ可測となるような(選択公理を除いた)ツェルメロ・フレンケル集合論のモデルを構築した[2]。 重さに最も近い一般化はσ-加法性を持つルベーグ測度である。この測度は [a, b] の長さに b − a を割り当て、可算集合である有理数全体の集合には 0 を割り当てる。ルベーグ測度が定められる集合をルベーグ可測集合と呼ぶ。しかし、ルベーグ測度の構成(カラテオドリの拡張定理を使う)自体からは非可測集合の存在は明らかに分かることではない。その問題に対する答えは選択公理を仮定するかどうかをも問うことになる。 構成と証明 有理数体 Q は実数体 R の普通の加法についての部分群を成す。なので加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。この群の任意の元はある r ∈ R についての Q + r として書ける。 R/Q の元は R の分割の1ピースである。そのピースは不可算個あり、各ピースはそれぞれ R の中で稠密である。R/Q の元はどれも [0, 1] と交わっており、選択公理によって [0, 1] の部分集合で、R/Q の代表系になっているものが取れる。このようにして作られた集合がヴィタリ集合と呼ばれているものである。 すなわち、ヴィタリ集合 V は [0, 1] の部分集合で、各 r ∈ R に対して v − r が有理数になるような一意的な v を要素に持つものである。ヴィタリ集合 V は不可算であり、 u,v∈V,u≠v であれば v − u は必ず無理数である。 ヴィタリ集合は非可測である。これを示すために V が可測だったとして矛盾を導く。 略すが (概要は、ヴィタリ集合Vが可測だとして、その測度をλ(V)として [−1, 1] の有理数の数え上げを使って、Vの平行移動の集合を作ると それらを集めたものは、区間[-1,2]に入る 有理数は、可算無限なので 1≦Σλ(V)≦3 が導かれる(Σλ(V)は、λ(V)の可算無限和を表す) λ(V)が有限ならば∞に発散し、0ならばその和も0で矛盾。よって 測度λ(V)は存在しえないとなる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/910
990: 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 10:27:30.14 ID:9a6CdUPQ 出題が試行と勘違いしても恥ずかしいことではない Prussも最初は勘違いした 肝心なのは勘違いを認めて改めること Prussは認めて改めた What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s