[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
119: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/02(月) 11:46:02.08 ID:5DKL9JwL >>118 同意です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/119
430: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/10(火) 21:11:19.08 ID:zu+Ewygk 決定番号が定義がない、🐒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/430
570: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 07:20:48.08 ID:sFd+TmI6 >>565 補足 (引用開始) 繰り返しますが、多項式環F[x]は 無限次元線形空間(任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つ 都築暢夫) です なので、無限次元線形空間から、不作為に二つの元を選んだとき、二つとも ある有限次元以下になるのがおかしいのです (作為でならば、いくらでも好きな次数の多項式を選ぶことは、可能) これが、箱入り無数目トリック です つまり、確率計算には使えない 無限次元線形空間の元の次数を使う 99/100 が、トリックなのです ;p) (引用終り) <小話その1> 時枝さん:箱入り無数目で、確率99/100で的中できる 都築暢夫:時枝さん、あなたは 私の 代数学I (第2回) 広島大 www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf の「例3.2.多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である。 F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。」 を知らないんだな 箱入り無数目のR^Nの無限数列の”しっぽ同値”類は、R係数多項式環の話に翻訳できるよ(>>559) 多項式環は、上記の通り 無限次元線形空間である 無限次元線形空間から、作為で有限次元の元を選ぶことは可能だが、不作為ないし無作為で選んで 確率99/100は言えない 不作為ないし無作為で、ある有限次元D以下の元を選ぶことはできない なぜなら、多項式環は 有限次元Dよりきい次元の部分空間を持つのです。それは、多項式環は無限次元の線形空間だから 同様に、作為で 有限次元のd1,d2を選ぶことは可能だ。しかし、そもそも それは確率論から外れている 有限次元のd1,d2を、不作為ないし無作為に選ぶことは不可能。なので、確率を論じることはできない! 時枝さん:ギャフン 都築暢夫先生、ご苦労さまでした ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/570
684: ルシファー [sage] 2024/09/15(日) 11:27:17.08 ID:17AoTD+6 国語の問題じゃなかったの(苦笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/684
801: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 18:30:51.08 ID:imNksm7d >>798 ルシファーこと、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さま スレ主です フォローありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/801
808: 師天使ociel [] 2024/09/16(月) 19:26:36.08 ID:DKtr0qIf >>802 >ある箱を残して 他の箱を開ける そうして、統計処理をする。 >統計処理により、使われている数の範囲や >あるいは、使われている数の頻度が分るかもしれない >その統計情報から、残りの箱の数を推察できます >例えば、サイコロの目ならば 使われた数が1〜6の整数で1〜6の頻度統計を取る。 >一番頻度が大きい数を、未開封の箱の数と答える >これが、標準的でしょうね 残念ながら「箱入り無数目」は箱の中の数を当てる問題ではありません 有限個の箱を除いたすべての箱の情報から、尻尾同値類の代表列が得られる そしてその代表列はもとの列とたかだか有限箇所でしか異ならない 問題は「元の列と代表列が一致する項(箱)を選ぶこと」 だから、箱の中身の範囲とか分布とか一切知る必要はありません お分かりですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/808
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.505s*