[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
87: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/01(日) 14:56:26.03 ID:gyRYJsz3 ウマシカオッサンが発狂してる 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/87
185: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/04(水) 11:11:53.03 ID:9awVcoCL 完全に個人妄想の与太話 従来の数学理論を、全て否定している 相手にする必要を認めないと感じるのは、私だけだろうか?w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/185
281: 132人目の素数さん [] 2024/09/07(土) 16:15:10.03 ID:vVkky+GL >>277 >数学でなく、ディベートだな 具体的にどうぞ 君はいつも理由無しに数学的陳述ではないとかディベートだとか言うけど 何故そう思ったのかを言わないとただの誹謗中傷だよ >>出題は任意でよい。試行ではない。 >? 意味不明 あらら、任意と試行を混同していると白状しちゃったね > 出題は同一でないと、「箱入り無数目」不成立かよw (^^; その通り、不成立だよ ここで同一とは試行毎にだよ 君それ分かってないでしょ 試行毎に同一でなければ 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 は不成立って教えてあげたよね まだ分からないの? 馬鹿だね君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/281
758: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 13:03:06.03 ID:imNksm7d >>754 >でも実際君「出題は試行」と「出題は非試行」の違いが分かってないだろ? >それって誰のせい? 自分自身のせいじゃん なんで他人のせいにしようとするの? 未定義用語だとかなん>とか言いがかりつけて 意味が分らない >>1より 「箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬ」 とあるでしょ? この文に即して 1)出題とは? 定義を述べよ 2)試行、非試行 という用語は、箱入り無数目では出てこないよね あなたの使う用語ですね? では、その定義を述べよ これを実行するのが、数学あたま できないのは、 文学あたま です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/758
857: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 13:11:53.03 ID:ECiG4vw7 ルシファーもベルゼブブ(=◆yH25M02vWFhP)も 試行に出題者の「箱に数入れ」を無理やり挿入し 数列空間を確率空間だとする点で間違い しかもベルゼブブの場合、自分の確率計算では 数列空間をアッサリ放擲し、箱一個の確率変数だけで 「箱の中身が代表値と一致する確率0」とする 自分勝手なゲームを再設定する有様 これはあきませんわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/857
860: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 13:15:29.03 ID:ECiG4vw7 >>853 >自然数の集合Nは、ご存知の通り、可算無限集合です >可算無限なので、数え上げ測度で、無限大に発散しています >もし、自然数の集合Nを、全事象として確率測度1を与えたとします >自然数の集合Nから、一つの数nを取って、これが偶数である確率を考える >直観的には、集合Nの半分は偶数で、半分は奇数で、よって確率1/2となります >ところが、この論法の問題は、偶数全体の濃度は、全体Nと等しいので、確率測度は1 >ですから、"1=1/2"となって、矛盾します >まとめると、自然数の集合Nは可算無限で >よって 真部分集合で Nと等しい濃度の集合が存在するので >自然数の集合Nには、確率測度が与えられない! え?濃度が同じだと測度が等しいの? じゃ、あらゆる長さの線分は、同じ濃度だから、同じ測度を持つってことだけど? ベルゼブブ、頭大丈夫? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/860
978: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/09/20(金) 23:45:54.03 ID:zboicH1c >>974 >”ある数学者”が1を庇ってるんなら、耄碌してるんでしょう ・”庇う”は、違うだろう?w ;p) ・職業がら、習い性となるで、ついオチコボレさんにも教えたくなるのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s