[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/17(土)21:54 ID:rgCy0hC2(3/14) AAS
つづき
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
いったい無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
省30
16: Mara Papiyas 2024/08/18(日)07:42 ID:mPlbZK3+(2/15) AAS
>>3
> 時枝氏は、この記事を、数学の定理の紹介とはしていないことに気付く
雑談氏は、この記事を、数学の定理とその証明として読めていないことに気づく
> ”Peter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.
> 氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.”
実際はGabay-O'connorの定理の活用例
> まあ、お気楽な、おとぎ話とまでは言ってないとしても、
省2
17(1): Mara Papiyas 2024/08/18(日)07:53 ID:mPlbZK3+(3/15) AAS
>>3
> ついでに”コルモゴロフの拡張定理”について、
> ”確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,
> 「(2)有限の極限として間接に扱う,」の扱いだ.…
> (独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)”
> ”しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか?
> 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.”
省17
675(2): 2024/08/24(土)13:47 ID:6gZ/arEv(7/8) AAS
>>673
>1)プロの確率論数学で、一人として認める者なし
確率論の定理じゃないからね
実際、100人の数学者バージョンは確率を一切使っていない
箱入り無数目成立を公言した大学教員
Stanford大学教授 時枝正
Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
省9
678(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/24(土)19:48 ID:qJav4O79(3/5) AAS
ふっふ、ほっほ
>>675
> Stanford大学教授 時枝正
時枝の記事を読めば>>3に引用の通りで
『無限族を直接扱えないのか?
扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
省24
716(3): 2024/08/25(日)12:47 ID:Kx0EAA+S(2/12) AAS
>>707
>早く記事のどこに誤りがあるのか答えて下さい
>答えられないなら黙ってスレから去りましょう 女々しいよ
・記事の誤り指摘は
昔っから、テンプレに入れている
レスの>>3-11です
・要点を抜粋すると下記の通り
省34
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s