[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(8): 2024/08/17(土)21:53 ID:rgCy0hC2(1/14) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”ヘンテコスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋19 )
2chスレ:math
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20
(参考)時枝記事
外部リンク:imgur.com
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
省27
2(7): 2024/08/17(土)21:54 ID:rgCy0hC2(2/14) AAS
つづき
3.
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
省23
3(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/17(土)21:54 ID:rgCy0hC2(3/14) AAS
つづき
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
いったい無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
省30
5(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/17(土)21:57 ID:rgCy0hC2(5/14) AAS
つづき
だめなのは、時枝記事だ。まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう
非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ
Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、選択公理不使用のGAME2があるから、
ソロヴェイの定理(下記 wikipedia ご参照)から、ヴィタリのような非可測は否定される
conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき
時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね
省16
7(10): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/17(土)21:58 ID:rgCy0hC2(7/14) AAS
つづき
さて、上記を補足します
1)いま、加算無限の箱が、iid 独立同分布 とします
箱を、加算無限個の確立変数の族 X1,X2,・・Xi・・ として扱うのが
現代の確率論の常套手段です(下記 重川ご参照)
2)いま、サイコロ1〜6の数字を入れるならば、任意Xiの的中確率は1/6
コイントス 0,1の数字を入れるならば、的中確率は1/2
省40
8(3): 2024/08/17(土)22:00 ID:rgCy0hC2(8/14) AAS
つづき
2chスレ:math
・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
入れた目をx、賭ける目をyと書く
xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず
しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
よって矛盾
省39
11(3): 2024/08/17(土)22:02 ID:rgCy0hC2(11/14) AAS
つづき
・もし、決定番号d1,d2が 有限で いずれも 0〜nで
d1,d2 ∈{0,1,2,・・,n}
としよう
そして、{0,1,2,・・,n}の一様分布を仮定しよう
・このときの状況を図示すると
横軸d1,縦軸d2 として、(d1,d2)の成す格子点は
省14
12(7): 2024/08/17(土)22:02 ID:rgCy0hC2(12/14) AAS
つづき
なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)外部リンク:keiji-pro.com 刑事事件マガジン 更新日:2023.10.13
サイコパス(精神病質者)の10の特徴と診断基準|実はあなたの周りに・・・?
サイコパスとは、「反社会性パーソナリティ障害」という精神病者のこと。
省23
13(3): 2024/08/17(土)22:03 ID:rgCy0hC2(13/14) AAS
つづき
なお、おサルさんについて スレ14から引用追加
2chスレ:math
834132人目の素数さん
2024/02/05 ID:WZ3A8eO8
>>833
あなたのいう病的な空間とは具体的になんですか?
省51
22(3): Mara Papiyas 2024/08/18(日)08:42 ID:mPlbZK3+(8/15) AAS
>>12-14
ガロア理論どころかラグランジュの分解式すら
昭和・平成・令和の三代でわからんままの工学部卒
要するに数学書というか文章の読解ができてない
そのくせ大学に合格したときの成功体験だけで
「俺様は数学の天才」とうぬぼれている
サイコパスというか悪性自己愛(マリグナント・ナルシシズム)
省10
26(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/18(日)09:12 ID:dAEsXUtp(3/6) AAS
>>25 補足
重川一郎(>>7より)
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
2013年度前期 確率論基礎
これを
百回音読しなw ;p)
27(3): Mara Papiyas 2024/08/18(日)09:13 ID:mPlbZK3+(10/15) AAS
>>24
>>ソロヴェイモデルは選択公理を否定するが、それ分かってる?
>ド素人が、何を喚くw (まあ、おれも素人だがw)
>下記の ソロヴェイモデル、従属選択公理 (wikipedia)百回音読してね
(可算列に関する)従属選択公理から選択公理は導けないよ
線型代数の正則行列も知らんド素人は知らないか
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E5%B1%9E%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
省7
29(3): 2024/08/18(日)09:56 ID:dAEsXUtp(4/6) AAS
>>27
>(可算列に関する)従属選択公理から選択公理は導けないよ
ブッハハ
子供でも知っていることを自慢されてもね ;p)
(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
選択公理(せんたくこうり、英: axiom of choice、選出公理ともいう)とは公理的集合論における公理のひとつで、どれも空でないような集合を元とする集合(すなわち、集合の集合)があったときに、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというものである。1904年にエルンスト・ツェルメロによって初めて正確な形で述べられた[1]。
省15
30(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/18(日)10:20 ID:dAEsXUtp(5/6) AAS
>>26
重川一郎の要点を抜粋しておく
重川一郎(>>7より)
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
2013年度前期 確率論基礎
P7
確率空間例サイコロ投げの場合
省16
31(3): Mara Papiyas 2024/08/18(日)10:58 ID:mPlbZK3+(12/15) AAS
>>29
> 子供でも知っていることを自慢されてもね
でも君知らなかったんだろ?
>>30
確率変数の定義をいくら見たって
「開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数」
なって出てこないわけだが
32(4): 2024/08/18(日)12:59 ID:dAEsXUtp(6/6) AAS
>>31
> でも君知らなかったんだろ?
旧ガロアすれでの 初期の箱入り無数目の議論で
ここらの 選択公理や 非可測集合、可測集合、可測関数の話は、さんざんやった
面倒だから、過去ログ発掘はしないが
>確率変数の定義をいくら見たって
>「開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数」
省19
33(3): 2024/08/18(日)13:16 ID:BGK9pV+x(1/3) AAS
>>32
>なので、サイコロを振ってその目を入れる
>ことは、”まったく自由”の範囲内です
はい。
>このときの確率空間は上記の通りです
違います。
勝つ戦略の標本空間は{1,2,・・・,100}です。
省1
57(3): 2024/08/19(月)20:39 ID:b8l2G7lx(2/2) AAS
メディア入ってたらやっぱりだわ
100(3): 2024/08/19(月)21:10 ID:Qg/vNcf1(2/4) AAS
バルサの切り出し貼り合わせからやんの?
4本つかうから困る
仕方なく指数を買うことに気づかない人がその決済代行業やって人気落ちていくの?
ちゃっかり下がってボロボロですわ(´・ω・`)
163(3): 2024/08/19(月)22:09 ID:T5h9pHPM(1) AAS
逆にJKの話はそうでできて赤字になってるわけねーだろ
306(3): 2024/08/19(月)23:49 ID:31E8Vxhu(1) AAS
>>17
ハマるきっかけは最初から炭水化物を欲してるようなものだもんな
壺含めてまとめて一掃すべき
634(3): 2024/08/23(金)12:37 ID:PaUeA7Sa(11/14) AAS
仮に同値類の中で100通り中99通り正しい場合があっても確率は99/100にはならない
649(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/23(金)17:12 ID:l6g3Gkbi(3/3) AAS
ふっふ、ほっほ
>>640
(引用開始)
>100通り中99通り正しい場合があっても確率は99/100にはならない
100通りから1通りをランダムに選ぶのでなければ
しかし「箱入り無数目」ではわざわざランダムに選ぶと明言しているから
100通り中99通り正しい場合があるなら確率は99/100以外なりようがない
省22
652(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/23(金)20:47 ID:Ykg/fG6S(1/3) AAS
>>650
<反例構成>
1)いま、10個の実数r0,r1,r2・・r9∈R
を使って、可算無限個の箱に、この順で繰返し入れる
最初の1〜100番目の箱は
r0,r1,r2・・r9、r0,r1,r2・・r9、・・・、r0,r1,r2・・r9
とr0,r1,r2・・r9が10回繰り返される
省19
673(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/24(土)13:30 ID:qJav4O79(1/5) AAS
>>672
>定理も証明も記事に書かれてるのに分からないと
>来る板間違えたのでは?他所板へGO!
高木君と良い勝負か
1)プロの確率論数学で、一人として認める者なし
2)査読ありの雑誌には、掲載されたことがない
3)確率論のテキストでは、だれも取り上げない
省3
683(3): 2024/08/24(土)22:52 ID:qJav4O79(5/5) AAS
>>681
>時枝正の誤りは
>箱の中身の確率分布を証明で全く用いていないにも関わらず
>箱の中身が確率変数だと誤解したこと
寝言「ムニャムニャ・・」
”ムニャムニャ・・”と言えば、それが証明?
数学の証明とは? 言ったのも勝ちなんだ!ww
省8
716(3): 2024/08/25(日)12:47 ID:Kx0EAA+S(2/12) AAS
>>707
>早く記事のどこに誤りがあるのか答えて下さい
>答えられないなら黙ってスレから去りましょう 女々しいよ
・記事の誤り指摘は
昔っから、テンプレに入れている
レスの>>3-11です
・要点を抜粋すると下記の通り
省34
720(3): 2024/08/25(日)13:26 ID:Kx0EAA+S(3/12) AAS
>>680
>>箱入り無数目が、Generalized Hat Problemsに含まれている
> Generalized Hat Problemsで、有限相違同値類を用いているので、当然含まれる
1)”有限相違同値”は、おサルさん>>12 の造語か?
定義は? 箱入り無数目のしっぽ同値が”有限相違同値”であることの証明がない(”有限相違同値”を含んでいそうはことは分る)
2)Generalized Hat Problemsの話は、随分昔に旧ガロアすれで 出ている
おサルさん>>12 の来る前だったかもね
省19
722(4): 2024/08/25(日)14:00 ID:Kx0EAA+S(4/12) AAS
>>720
>1)”有限相違同値”は、おサルさん>>12 の造語か?
> 定義は? 箱入り無数目のしっぽ同値が”有限相違同値”であることの証明がない(”有限相違同値”を含んでいそうはことは分る)
ろくな答えが返ってこない気がするので
自己レスしておくよ
>>1より 箱入り無数目
”もっときびしい同値関係を使う.
省18
760(3): 2024/08/25(日)19:51 ID:PbqCUZ6h(29/30) AAS
>>759
>1)可算無限個の箱に入れた数
> 例えば、正規のサイコロの目を入れる
> 相手に見えないように
> しかし、相手には 「正規のサイコロの目を入れた」と教える
> そうすると IID(独立同分布)で、どの箱の的中確率も1/6です
その確率の標本空間はなに?
762(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/25(日)23:18 ID:Kx0EAA+S(11/12) AAS
>>760
>>1)可算無限個の箱に入れた数
>> 例えば、正規のサイコロの目を入れる
>> 相手に見えないように
>> しかし、相手には 「正規のサイコロの目を入れた」と教える
>> そうすると IID(独立同分布)で、どの箱の的中確率も1/6です
>その確率の標本空間はなに?
省15
791(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/26(月)18:06 ID:iCEFBejT(1) AAS
>>764
(引用開始)
>>762
>Ω={1,2,・・・,6}^N
つまりある一つの箱については Ω={1,2,・・・,6} ってことですね?
つまり試行の結果は 1,2,・・・,6 の六つってことですね?
これはどのような試行で、その結果がなぜ 1,2,・・・,6 の六つなんですか?
省32
802(3): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
817(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/28(水)18:47 ID:P+8ZffUB(2/2) AAS
>>816
あなたは、”固定”確率論の論文を書かれたら宜しいかと思います
その論文が出るまで、相手にする必要なし
(なお、時枝氏の記事>>1には、用語”固定”は使われていない!)
<再投稿>
ふっふ、ほっほ
固定! 固定! 固定だぁ〜!かww ;p)
省23
822(3): 数学板の自治会長 2024/08/28(水)19:50 ID:vITJaj1V(5/10) AAS
腐った蕎麦爺は高木がお似合い
833(3): 2024/08/28(水)22:29 ID:85/BvuOP(7/7) AAS
2.は言及不足
一点コンパクト化の無限遠点、と答えても不足だぞ
何せ1÷0は複素数で閉じてないし拡大複素数にも閉じてない
全ての多元数(hyper complex number;超複素数)に於いて
全ての多元数の上の全ての超複素無限大、と書いて
漸く全ての多元数上の無限大を言及し尽くせるが
しかし、全ての多元数を以てしても1÷0の解を包括し切れるほしょは得られていない。
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.733s*