[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(8): 2024/08/17(土)21:53 ID:rgCy0hC2(1/14) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”ヘンテコスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋19 )

2chスレ:math
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20

(参考)時枝記事
外部リンク:imgur.com
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
省27
6
(2): 2024/08/17(土)21:57 ID:rgCy0hC2(6/14) AAS
つづき

(完全勝利宣言!w)(^^
2chスレ:math (775の修正を追加済み)
>>701-702 補足説明
 >>760にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う
省26
15
(2): Mara Papiyas 2024/08/18(日)07:37 ID:mPlbZK3+(1/15) AAS
>>1-2
「箱入り無数目」の元の文章だと、問題を読み違える人はこれ読んでな

「箱がたくさん,可算無限個ある.
 ”そしてA,Bの2列に並べられている”
 箱それぞれに,”君”は実数を入れられる,
 どんな実数を入れるかはまったく自由,
 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,
省14
32
(4): 2024/08/18(日)12:59 ID:dAEsXUtp(6/6) AAS
>>31
> でも君知らなかったんだろ?

旧ガロアすれでの 初期の箱入り無数目の議論で
ここらの 選択公理や 非可測集合、可測集合、可測関数の話は、さんざんやった
面倒だから、過去ログ発掘はしないが

>確率変数の定義をいくら見たって
>「開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数」
省19
675
(2): 2024/08/24(土)13:47 ID:6gZ/arEv(7/8) AAS
>>673
>1)プロの確率論数学で、一人として認める者なし
確率論の定理じゃないからね
実際、100人の数学者バージョンは確率を一切使っていない

箱入り無数目成立を公言した大学教員
 Stanford大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
省9
722
(4): 2024/08/25(日)14:00 ID:Kx0EAA+S(4/12) AAS
>>720
>1)”有限相違同値”は、おサルさん>>12 の造語か?
> 定義は? 箱入り無数目のしっぽ同値が”有限相違同値”であることの証明がない(”有限相違同値”を含んでいそうはことは分る)

ろくな答えが返ってこない気がするので
自己レスしておくよ

 >>1より 箱入り無数目
”もっときびしい同値関係を使う.
省18
760
(3): 2024/08/25(日)19:51 ID:PbqCUZ6h(29/30) AAS
>>759
>1)可算無限個の箱に入れた数
> 例えば、正規のサイコロの目を入れる
> 相手に見えないように
> しかし、相手には 「正規のサイコロの目を入れた」と教える
> そうすると IID(独立同分布)で、どの箱の的中確率も1/6です
その確率の標本空間はなに?
762
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/25(日)23:18 ID:Kx0EAA+S(11/12) AAS
>>760
>>1)可算無限個の箱に入れた数
>> 例えば、正規のサイコロの目を入れる
>> 相手に見えないように
>> しかし、相手には 「正規のサイコロの目を入れた」と教える
>> そうすると IID(独立同分布)で、どの箱の的中確率も1/6です
>その確率の標本空間はなに?
省15
817
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/28(水)18:47 ID:P+8ZffUB(2/2) AAS
>>816
あなたは、”固定”確率論の論文を書かれたら宜しいかと思います
その論文が出るまで、相手にする必要なし
(なお、時枝氏の記事>>1には、用語”固定”は使われていない!)

<再投稿>
ふっふ、ほっほ
固定! 固定! 固定だぁ〜!かww  ;p)
省23
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s