[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
30: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/18(日) 10:20:10.30 ID:dAEsXUtp >>26 重川一郎の要点を抜粋しておく 重川一郎(>>7より) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 P7 確率空間例サイコロ投げの場合 確率空間として次のものを準備すればよい. Ω={1,2,・・・,6}^N∋ω={ω1,ω2,・・・} ωnは1,2,・・・,6のいずれかで,n回目に出た目を表す. 確率はη1,η2,・・・ηnを与えて P(ω1=η1,ω2=η2,・・・ωn=ηn)=(1/6)^n と定めればよい.これが実際にσ-加法的に拡張できることは明らかではないが,Kolmogorovの拡張定理と呼ばれる定理により証明できる. P8 2.確率変数 確率変数 定義2.1 (Ω,F,P)を確率空間,(S,S)を可測空間とする. ΩからSへのF/S可測写像X:Ω→Sを確率変数と呼ぶ. ここにXがF/S可測写像であるとは,任意のB∈Sに対し,X^-1(B)={ω:X(ω)∈B}=Fが成り立つことをいう. 多くの場合Sは位相空間で,このときは断らない限り,S=B(S)とする. 特にS=Rのとき,Xを実確率変数, S=Cのとき,複素確率変数, S=R^dのとき,d次元確率変数という. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/30
31: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 10:58:10.31 ID:mPlbZK3+ >>29 > 子供でも知っていることを自慢されてもね でも君知らなかったんだろ? >>30 確率変数の定義をいくら見たって 「開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数」 なって出てこないわけだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/31
32: 132人目の素数さん [] 2024/08/18(日) 12:59:44.14 ID:dAEsXUtp >>31 > でも君知らなかったんだろ? 旧ガロアすれでの 初期の箱入り無数目の議論で ここらの 選択公理や 非可測集合、可測集合、可測関数の話は、さんざんやった 面倒だから、過去ログ発掘はしないが >確率変数の定義をいくら見たって >「開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数」 >なって出てこないわけだが そっちじゃなく >>30より (引用開始) 確率空間例サイコロ投げの場合 確率空間として次のものを準備すればよい. Ω={1,2,・・・,6}^N∋ω={ω1,ω2,・・・} ωnは1,2,・・・,6のいずれかで,n回目に出た目を表す. 確率はη1,η2,・・・ηnを与えて P(ω1=η1,ω2=η2,・・・ωn=ηn)=(1/6)^n と定めればよい.これが実際にσ-加法的に拡張できることは明らかではないが,Kolmogorovの拡張定理と呼ばれる定理により証明できる. (引用終り) を見て下さい >>1より 『どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.』 なので、サイコロを振ってその目を入れる ことは、”まったく自由”の範囲内です このときの確率空間は上記の通りです 「箱入り無数目」 終わったなwww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/32
762: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/25(日) 23:18:08.91 ID:Kx0EAA+S >>760 >>1)可算無限個の箱に入れた数 >> 例えば、正規のサイコロの目を入れる >> 相手に見えないように >> しかし、相手には 「正規のサイコロの目を入れた」と教える >> そうすると IID(独立同分布)で、どの箱の的中確率も1/6です >その確率の標本空間はなに? ホイよ (参考) >>30より再録 重川一郎の要点を抜粋しておく 重川一郎(>>7より) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 P7 確率空間例サイコロ投げの場合 確率空間として次のものを準備すればよい. Ω={1,2,・・・,6}^N∋ω={ω1,ω2,・・・} ωnは1,2,・・・,6のいずれかで,n回目に出た目を表す. 確率はη1,η2,・・・ηnを与えて P(ω1=η1,ω2=η2,・・・ωn=ηn)=(1/6)^n と定めればよい.これが実際にσ-加法的に拡張できることは明らかではないが,Kolmogorovの拡張定理と呼ばれる定理により証明できる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/762
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s