[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
27: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 09:13:35.62 ID:mPlbZK3+ >>24 >>ソロヴェイモデルは選択公理を否定するが、それ分かってる? >ド素人が、何を喚くw (まあ、おれも素人だがw) >下記の ソロヴェイモデル、従属選択公理 (wikipedia)百回音読してね (可算列に関する)従属選択公理から選択公理は導けないよ 線型代数の正則行列も知らんド素人は知らないか ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E5%B1%9E%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 従属選択公理の一般化としてさらに長い超限列の生成を認めるものを考えることができる。 認める長さを際限なくした場合、それは完全な選択公理と同値になる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー あくまで一般化なので、Nで添数つけられた列の生成しか認めてない場合 可算選択公理しか導けないし、それじゃ非可測集合は生成できないよ 分かる?ド素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/27
29: 132人目の素数さん [] 2024/08/18(日) 09:56:39.67 ID:dAEsXUtp >>27 >(可算列に関する)従属選択公理から選択公理は導けないよ ブッハハ 子供でも知っていることを自慢されてもね ;p) (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理(せんたくこうり、英: axiom of choice、選出公理ともいう)とは公理的集合論における公理のひとつで、どれも空でないような集合を元とする集合(すなわち、集合の集合)があったときに、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというものである。1904年にエルンスト・ツェルメロによって初めて正確な形で述べられた[1]。 選択公理と等価な命題 整列可能定理 任意の集合は整列可能である。 ツォルンの補題 順序集合において、任意の全順序部分集合が有界ならば、極大元が存在する。(実際の数学では、この形で選択公理が使われることも多い。) 比較可能定理 任意の集合の濃度は比較可能である。 直積定理 無限個の空集合でない集合の直積は空集合ではない。 選択公理の変種 選択公理には様々な変種が存在する。 可算選択公理 詳細は「可算選択公理」を参照 従属選択公理 詳細は「従属選択公理」を参照 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/29
94: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/19(月) 21:05:27.63 ID:Ys9hCZgM >>27 なんであんな堂々と写真集関係ないじゃん しょまたん(スケター) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/94
173: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月) 22:18:27.42 ID:hq1tpCWO >>27 (´・ω・`) 寄らない銘柄とかもう1周回った? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/173
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s