[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: 132人目の素数さん [] 2024/08/17(土) 21:54:13.11 ID:rgCy0hC2 つづき 3. 問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる. 箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字). これらの列はおのおの決定番号をもつ. さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す. いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった. おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので (代表)列r のD番目の実数rDを見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. (補足) s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・, rD:ここで^kは上付き添え字、(D+l), Dなどは下付添え字 さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある 「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」 さらに、過去スレでは引用しなかったが、続いて下記も引用する 「逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない. しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う. 現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈されるゆえ,測度論は確率の基礎, と数学者は信じがちだ. だが,測度論的解釈がカノニカル, という証拠はないのだし,そもそも形式すなわち基礎, というのも早計だろう. 確率は数学を越えて広がる生き物なのである(数学に飼いならされた部分が最も御しやすいけれど).」 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/2
9: 132人目の素数さん [] 2024/08/17(土) 22:00:47.15 ID:rgCy0hC2 つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/747 1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは 十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです! 2)実際、このことは小学生でもわかることだが いま、簡単に有限n個の箱の列から始めよう(詳しくはテンプレ>>1-8ご参照) 箱には、任意の実数r∈Rが入るが、いま簡単に有限区間 r∈[0,1]の任意実数を入れる 箱入り無数同様にしっぽ同値類と決定番号を考える 有限n個の箱の列が100列あり、それらの決定番号がd1,・・,d100 とする(各diで1≦di≦nである(i=1〜100)) 問題列 Si = (si1,si2,si3,・・,sin) とし 代表列 Ri = (ri1,ri2,ri3,・・,rin) とする とすると、この二つの列は 決定番号の定義より di以降n番目までの箱の中の数が一致していることになる 3)箱入り無数は、決定番号がd1,・・,d100 の大小関係から diが最大値 dmax=max(d1,・・,d100) である確率は 1/100であるから (いま簡便に、1≦di<nと仮定する) diの推定値d'iを知って、d'i+1番目以降の箱を開けて、同値類を特定し 代表列 Riのridiを知り それをもって 『ridi=sidi』と唱えることで、確率99/100以上で箱の数が的中できるという (注:推定値d'i=max(d1,・・,di-1,di+1,・・,d100) つまり、di以外の最大値。詳しくは>>2ご参照) 4)問題は、区間 r∈[0,1]の任意実数を入れて しっぽ同値類で、n番目の箱の数の一致を得たときに その一つ前のn-1番目の箱の一致の確率が0になることだ つまり、決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるというのが、全くの架空のおとぎ話になるのです しっぽ n番目の箱の数の一致が分かっても、代表のn-1番目と 問題の列のn-1番目とが一致する確率0 5)さて、上記は 簡単に有限n個の箱の列で論じて 決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるというのが、全くの架空のおとぎ話だということを立証した 6)では、n→∞のときはどうか? 普通に考えて、上記2)〜4)の類似問題が存在する 百歩譲っても、箱入り無数目にきちんとした 測度論の裏付けのある数学的な議論になっていないことは 明らかです*) ;p) (注*:n→∞のとき、決定番号dは上限無く発散して、非正則分布を成す(>>7ご参照) 非正則分布では平均も標準偏差も発散するので、例えば非正則分布からランダムに取った二つの数d1,d2 の大小確率 P(d1>d2)=1/2 は、正当な確率計算になりません! これが、箱入り無数目トリックです) よって、『箱入り無数目=与太話』に同意です!! ;p) 以上 つづき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/9
15: Mara Papiyas [] 2024/08/18(日) 07:37:35.84 ID:mPlbZK3+ >>1-2 「箱入り無数目」の元の文章だと、問題を読み違える人はこれ読んでな 「箱がたくさん,可算無限個ある. ”そしてA,Bの2列に並べられている” 箱それぞれに,”君”は実数を入れられる, どんな実数を入れるかはまったく自由, 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし, すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない. そして箱をみな閉じる. 今度は”わたし”の番である. ”まず、A,Bのいずれか一方の列を選び、 選んだ列の箱を全部開ける そしてそこから尻尾同値類の決定番号dを求め もう一方の列のd番目以外の箱を全部開ける そして、その情報からその列の尻尾同値類の代表列を求める” 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数”が代表列のd番目の項と一致したら”, ”わたし”の勝ち. さもなくば負け. ”わたしがどちらの列を選んでも君が必ず勝つような 箱の中身を入れる手”はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/15
483: 132人目の素数さん [] 2024/08/22(木) 12:30:17.72 ID:y2K7e8MH >>2 小説のスクリプトここに来てるの? 信者スレ覗いたら俺時点あぼ~んだらけ https://i.imgur.com/lx5Ll1j.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/483
510: 132人目の素数さん [] 2024/08/22(木) 12:43:38.10 ID:ts6HFlkl >>2 大型トラック同士なら抜かれる側の男でやってるけど撃たれてたし、なんかあるでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/510
656: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/23(金) 23:02:10.61 ID:Ykg/fG6S >>654 >君の例では、決定番号が最大となる列は10個ある >つまり、どの99個を選んでも必ず決定番号が最大となるものが含まれる >したがって、箱入り無数目による的中確率は・・・1 ・おお、確かにね >>2より 『いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい, 上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.』 だったね ;p) ・だがしかし、”的中確率は・・・1”が変だ どう変か? >>652で構成した列は、10個の実数r0,r1,r2・・r9∈R しか使っていない 一方、箱入り無数目>>2 においては 『きびしい同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).』 だったね ・10個の実数しか使っていないのに わざわざ 全実数Rに範囲を広げた同値類で どの代表にも、選んだ10個の実数以外の実数(それは連続無限濃度ある) が、含まれている そうやって、問題を面倒にしたあげく やっぱり、選んだ10個の実数 r0,r1,r2・・r9∈R に戻ってくるの? ・普通は、いまの場合、一つの箱を残して、他の箱を開ければ 問題の>>652で構成した列の規則が分り、10個の実数が使われていないという規則が分り r0,r1,r2・・r9の順に繰り返されているということが分る その規則から、未開封の一つの箱が ri ∈{r0,r1,r2・・r9} の推測がつく この推測が正しいかどうかは、開けてみないと分らない こちらが、真っ当なやり方じゃないですかね? ”箱入り無数目”の手法だと、「的中確率は・・・1」なんだw ;p) やっぱり、おかしいね (その原因は、やはり 決定番号の分布のトリックだな) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/656
658: 132人目の素数さん [] 2024/08/24(土) 02:29:53.33 ID:6gZ/arEv >>655 >2)その問題は > i)サンプリングが、果たして全体を代表しているかどうか? > ii)数学で、無限集合を有限集合のサンプリングで代表できるかどうか? 箱入り無数目ではサンプリングしないから何の関係も無い 一体何の話してんの?頭大丈夫? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/658
675: 132人目の素数さん [] 2024/08/24(土) 13:47:58.94 ID:6gZ/arEv >>673 >1)プロの確率論数学で、一人として認める者なし 確率論の定理じゃないからね 実際、100人の数学者バージョンは確率を一切使っていない 箱入り無数目成立を公言した大学教員 Stanford大学教授 時枝正 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart Baylor大学教授 Alexander Pruss 箱入り無数目不成立を公言した大学教員 無し >2)査読ありの雑誌には、掲載されたことがない >3)確率論のテキストでは、だれも取り上げない 査読有り雑誌やテキストに無い定理は間違いと? 頭大丈夫? >いますね。『証明したぞ〜! おれさま定理だ〜!』w ;p) 間違いだと思うなら記事のどこに誤りがあるのか示してください。 決定番号の分布とか記事に書かれていないことを持ち出さないようお願いしますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/675
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s