[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
15: Mara Papiyas [] 2024/08/18(日) 07:37:35.84 ID:mPlbZK3+ >>1-2 「箱入り無数目」の元の文章だと、問題を読み違える人はこれ読んでな 「箱がたくさん,可算無限個ある. ”そしてA,Bの2列に並べられている” 箱それぞれに,”君”は実数を入れられる, どんな実数を入れるかはまったく自由, 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし, すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない. そして箱をみな閉じる. 今度は”わたし”の番である. ”まず、A,Bのいずれか一方の列を選び、 選んだ列の箱を全部開ける そしてそこから尻尾同値類の決定番号dを求め もう一方の列のd番目以外の箱を全部開ける そして、その情報からその列の尻尾同値類の代表列を求める” 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数”が代表列のd番目の項と一致したら”, ”わたし”の勝ち. さもなくば負け. ”わたしがどちらの列を選んでも君が必ず勝つような 箱の中身を入れる手”はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/15
16: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 07:42:48.69 ID:mPlbZK3+ >>3 > 時枝氏は、この記事を、数学の定理の紹介とはしていないことに気付く 雑談氏は、この記事を、数学の定理とその証明として読めていないことに気づく > ”Peter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした. > 氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.” 実際はGabay-O'connorの定理の活用例 > まあ、お気楽な、おとぎ話とまでは言ってないとしても、 > その類いの話として紹介しているのだった 難しくはないが、定理は定理である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/16
17: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 07:53:06.92 ID:mPlbZK3+ >>3 > ついでに”コルモゴロフの拡張定理”について、 > ”確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから, > 「(2)有限の極限として間接に扱う,」の扱いだ.… > (独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)” > ”しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか? > 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.” > ”勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に > 「(1)無限を直接扱う」に根ざしていた,といえる. > ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, > といってもよい”と締めくくっているのだった > 言いたいことは、”コルモゴロフの拡張定理”を使えば、 > この時枝解法が成り立つという主張にはなってないってこと そもそも時枝氏の「箱入り無数目」の 「R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.」 「選択公理や非可測集合を経由したからお手つき,」 「もうちょっと面白いのは,(確率変数の無限族に対する)独立性に関する反省だと思う.」 の箇所は 「箱の中身は確率変数」 という誤解に基づく誤りである だからここ真に受けるのは🐎🦌 > そして、”コルモゴロフの拡張定理”を使ってブラウン運動を記述できるなら、 > ブラウン運動こそ、”他から情報は一切もらえない”を実現しているように思えるのだが そもそも全然別の問題なので、無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/17
18: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 08:02:48.42 ID:mPlbZK3+ >>4 Denisは、問題を固定した場合の確率計算によって 問題が確率変数の場合の計算も可能と考えている Prussはそれが言えないと否定しているだけ 問題を固定した場合の確率計算まで否定してはいない 残念でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/18
19: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 08:10:29.29 ID:mPlbZK3+ >>5 >Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、 >選択公理不使用のGAME2があるから、 >ソロヴェイの定理から、 >ヴィタリのような非可測は否定される Sergiu HartのGAME 2では、各項は独立ではないが、それ分かってる? ついでにいうと、有理数の全体は可算集合であり、 可算集合の各元の単元集合が等しい測度を持つような確率測度は アルキメデスの原理から否定される それ分かってる? 無限列の集合に制限を加えれば、選択公理を使わなくても 同値類の代表が直接選べる場合もある それ分かってる? ソロヴェイの定理は関係ない。 むしろソロヴェイモデルは選択公理を否定するが、それ分かってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/19
20: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 08:25:52.46 ID:mPlbZK3+ >>6 > 確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う > つまり、開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数だ それ君が勝手に妄想してる「俺様公理」ね > P(Xdk<=dmax99)=0 とすべきだ どうも、dmax99を定数とし、選んだ列は確率変数として、 「選んだ列だけ毎回の試行で入れ替えた場合、 その列の決定番号Xdkが 定数であるdmax99より小さい確率」 を考えてるようだが・・・ それ君が勝手に妄想してる「俺様問題」ね つまり1は確率論とは無関係の俺様公理から 勝手に記事とは無関係の俺様問題をデッチあげ 記事の計算値と、俺様問題の答えが合わないから 記事の計算は間違ってるとケチつけてる しかしそもそも問題を読み違えてるのだから まったく無意味な言いがかりであり 間違ってるのは、1の文章読解 >>7 > ある箱Xjについて、的中確率99/100に改善できる これまた誤読 記事にはそんなこと書いてない 「選びえる100個の箱のうち 箱の中身と代表の対応する項の中身が一致する箱は99個 だから、100個からランダムに1個選べば確率99/100で当たる」 というだけ ここで問題は毎回の試行で同じ、というのがミソ 要するに開けようが開けまいが箱は全部定数 ここ1のいう俺様公理である 「確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う つまり、開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数」 の完全否定ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/20
21: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 08:35:49.17 ID:mPlbZK3+ >>8 > 2008年東工大 数学 第3問 ”いびつなサイコロ” 「箱入り無数目」とは全然別の問題なので無意味 「箱入り無数目」を読めば、 箱の中身の確率分布なんて一切用いてないとわかる つまり・・・箱の中身は確率変数ではないのである!!! ここ分かってない人が 「非可測がー」とか 「確率変数の独立性がー」とか 見当違いの難癖つける >>9-11 「決定番号の分布がー」とか 「自然数の全体がー」とか 見当違いなこと言ってる時点で無意味 箱の中身は全部定数 したがって100個の無限列も全部定数 当然、決定番号も全部定数 100個の自然数の集合の中には当然最大値が存在する 自然数全体の集合など一切出てこない 問題は不変なのだから、100個の自然数も不変 自然数全体を考える馬鹿はいないw そして、それが唯一ならば、それが外れ列 そうでなければ、外れ列は存在しない たったこれだけ 理解できない人は頭悪い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/21
22: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 08:42:39.24 ID:mPlbZK3+ >>12-14 ガロア理論どころかラグランジュの分解式すら 昭和・平成・令和の三代でわからんままの工学部卒 要するに数学書というか文章の読解ができてない そのくせ大学に合格したときの成功体験だけで 「俺様は数学の天才」とうぬぼれている サイコパスというか悪性自己愛(マリグナント・ナルシシズム) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E6%80%A7%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%84%9B ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 悪性自己愛(あくせいじこあい、英: Malignant narcissism)とは、 ナルシシズム、反社会性パーソナリティ障害、攻撃性、サディズムの極端な混合 から成る一つの心理学的症候群である。 多くの場合は誇大性を示し、常に敵意の程度を上昇させる用意がある。 悪性自己愛者は関わる組織を損ない、関係する人々の人間性を奪いもする。 仮説上の病理現象として、悪性自己愛は自己愛性パーソナリティ障害はもちろん、 パラノイアの側面をも包含しうる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/22
23: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 08:50:42.86 ID:mPlbZK3+ 総括 1.出題者の出題および回答者の列選択がともに確率変数の場合 箱入り無数目の成功確率は計算不能である 2.回答者の列選択のみを確率変数とする場合 箱入り無数目の成功確率は記事の通り99/100である 3.出題者の出題を確率変数とし、さらに開けた箱の中身による条件つき確率とした場合 つまり、開けた箱は定数と考える場合、事実上1個の箱のみ確率変数とするので 箱入り無数目の成功確率は0である 4.上述の2.と3.で異なる確率が求まることから、 1.の問題はconglomerableでないとわかる つまり、2や3の計算で1の確率が求まると主張することはできない (時枝が2の計算で1の答えが求まると思っているならそれは誤解である) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/23
27: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 09:13:35.62 ID:mPlbZK3+ >>24 >>ソロヴェイモデルは選択公理を否定するが、それ分かってる? >ド素人が、何を喚くw (まあ、おれも素人だがw) >下記の ソロヴェイモデル、従属選択公理 (wikipedia)百回音読してね (可算列に関する)従属選択公理から選択公理は導けないよ 線型代数の正則行列も知らんド素人は知らないか ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E5%B1%9E%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 従属選択公理の一般化としてさらに長い超限列の生成を認めるものを考えることができる。 認める長さを際限なくした場合、それは完全な選択公理と同値になる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー あくまで一般化なので、Nで添数つけられた列の生成しか認めてない場合 可算選択公理しか導けないし、それじゃ非可測集合は生成できないよ 分かる?ド素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/27
28: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 09:17:49.58 ID:mPlbZK3+ >>25 >確率論ど素人丸出しだね ◆yH25M02vWFhPが >>26 >百回音読しな 無関係なものを考えなしに何度音読しても無駄 線型代数の教科書の正則行列のところでも読みな 音読しなくていいよ 考えないならウルサイだけだから 考えて黙読ね よいこの◆yH25M02vWFhPチャン できるかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/28
31: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 10:58:10.31 ID:mPlbZK3+ >>29 > 子供でも知っていることを自慢されてもね でも君知らなかったんだろ? >>30 確率変数の定義をいくら見たって 「開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数」 なって出てこないわけだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/31
40: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 16:34:47.77 ID:mPlbZK3+ >>38 >一列の箱に入った無数の目を蓋を開けずに確率99%で当てるんじゃなかったのか? それ日本語が読めない人の誤解 小学校の国語からやり直してな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/40
41: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 16:38:12.79 ID:mPlbZK3+ トリ頭のヤマドリは>>15の問に答えてな カァー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/41
42: Mara Papiyas [sage] 2024/08/18(日) 16:44:35.61 ID:mPlbZK3+ >>32 >『どんな実数を入れるかはまったく自由, > 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし, > すべての箱にπを入れてもよい. > もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.』 >なので、サイコロを振ってその目を入れることは、”まったく自由”の範囲内です >このときの確率空間は・・・ ・・・試行以前の初期設定なのでありません ないものをあると思うのは妄想 精神科で診てもらってな 薬もちゃんと飲んでな todokusuri.com/column/post_20240221/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723899226/42
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.600s*