[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9(17): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/17(水)11:42 ID:co5bAWaW(9/11) AAS
つづき
なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)外部リンク:blog.goo.ne.jp サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(**)注;外部リンク:en.wikipedia.org Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
省20
11: 2024/07/17(水)13:05 ID:SACNuyQQ(1/3) AAS
>>9
>鳥無き里のコウモリ
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP のことか
威張り散らし、誰彼無く噛みつく
欲求不満なんだろう
12: 2024/07/17(水)13:06 ID:SACNuyQQ(2/3) AAS
>>9
>自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、
>たかが数学のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れ
・・・とわかってるなら、やめたら?
95(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/27(土)19:49 ID:mJH2wG4I(11/11) AAS
>>82
(引用開始)
『ヴァレリーにとって、理解するということは、その対象を作る力をもつということだった。
そのような力をあらゆる分野でもつことは、人間の精神に根源的な影響をおよぼすのではないだろうか。
人間のあらゆる活動を、計算可能な操作に置き換えたとき、それでも人間にしかできないことは残されるのだろうか。
このヴァレリーの問いは現代性を失っていないように思われる』
特に、”人間のあらゆる活動を、計算可能な操作に置き換えたとき、それでも人間にしかできないことは残されるのだろうか”
省21
275(1): 2024/08/17(土)08:43 ID:rgCy0hC2(1/6) AAS
>>274
>「…感覚的に好きになれないものは,
>労多くして功少ないという結果におわるもののようである.
ふっふ、ほっほ
おサルさん>>9
この文章が、君の心にグサリと刺さったかな? ;p)
小学生で遠山啓の「数学入門」を読み、数学に憧れた
省9
279(4): 2024/08/17(土)11:54 ID:rgCy0hC2(3/6) AAS
>>276
>>この文章が、君の心にグサリと刺さったかな?
> この文章で、憑き物がポロっと落ちたなら、結構
> 1君の●った数学信仰も落ちるといいね
下記の「突撃インタビュー飯高茂先生に聞く」
・東大では「数学へのあこがれにはなるべく早く冷水を浴びせ,どんなに冷たくされても,這い上がってくる者だけを相手にしよう」
・「学習院に来てからは教育に熱心になって,8割の学生がわかるようにということを目標にして,なるべく丁寧にやりました」
省28
296(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/18(日)20:05 ID:dAEsXUtp(3/4) AAS
>>288
>上記の文章で
>「なので、大学の線形代数など、
> 有限次元の範囲は、なんということもなかった」
>はまあ嘘でしょうなw
ふっふ、ほっほ
・おサルさん>>9 、お主 線形代数で大分苦戦したのか?
省27
298(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/18(日)23:45 ID:dAEsXUtp(4/4) AAS
>>297
おサルさん>>9 必死だな
だが、たかがw大の学部数学科ごときで(院は情報系だったよね)
線形代数で、おれと争うなんて、思い上がりだろうw ;p)
仮に、私の教養の線形代数が、オチコボレ寸前の可の成績だったとしても
その後に、線形代数を使う専門科目は、山ほどある
一例が、ベクトル解析の講義
省14
312(2): 2024/08/19(月)19:10 ID:vhfZ1C/T(3/3) AAS
>>311
Q. 弾性力学、素逝力学、有限要素法で
行列式0の場合はそれぞれいかなる状況か?
(引用終り)
・良い質問ですね 現代数学は、高度に抽象化されている
・なので、どの応用分野でも、線形代数の定理は通用する
(なお、素逝→塑性)
省30
511(1): 2024/08/20(火)13:53 ID:jhnbzHfE(1/2) AAS
>>311
>Q.行列Aのランクを求めるアルゴリズムを1つ示せ
ふっふ、ほっほ
下記 mathematica Wolfram言語にありますがな、だんなw ;p)
なお 下記
・(独り言) :計算練習は計算結果を出すのが目的ではなくて,むしろどのように計算すればよいのか,その意義は何なのか,ということを理解する方が大事なのである.
そこを理解せずに計算機に頼りっ放しになると,ひどいしっぺ返しをくらうであろう.
省34
514(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/20(火)15:26 ID:jhnbzHfE(2/2) AAS
>>513
ふっふ、ほっほ
>確実に断言できるのは、もし院試で
>「mathematica Wolfram言語にありますがな、だんな」
>といったら、
>「こいつ、やり方知らないな」
>と判断されて速攻で落ちるってこと
省12
524(1): 2024/08/21(水)06:59 ID:pCD9wAXz(1/2) AAS
>>515-521
ふっふ、ほっほ
数学科でオチコボレ 社会の底辺になった おサルさん>>9
数学板で えせウンチクを語るかw ;p)
>計算方法だけ盗む泥縄勉強がしたい?
すべからく21世紀の数学は、そういうもの
巨人の肩だよ (アイザック・ニュートン 私がかなたを見渡せたのだとしたら、それは巨人の肩の上に立っていたからです。(英語: If I have seen further it is by standing on yᵉ sholders of Giants.[3][注 1])ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%82%A9%E3%81%AE%E4%B8%8A)
省36
542(3): 2024/08/21(水)17:55 ID:HJbedhdf(1/4) AAS
>>531
>早慶でも理科大でも立教でも上智でも学習院でも日大でも私大なら大して変わらん
>中学・高校の数学教師を育成する機関だから
時代は変わった
下記亀澤宏規氏 三菱UFJ社長(東大数学科) 1986年と言えば、おサルさん>>9 と同年代だろう
しかし、いま21世紀、経済産業省が「数理資本主義の時代 〜数学パワーが世界を変える〜」という
”「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は"数学ができない大人"ばかりになってしまったのか 2021/12/23”ともいわれる
省24
546(2): 2024/08/21(水)18:22 ID:HJbedhdf(2/4) AAS
>>539
>固有方程式の係数の計算はトレースと行列式で事足りる
>固有方程式は代数方程式だから、それを解くのは線型代数の外
おサルさん>>9 馬脚を露す(形容矛盾だが ;p)
行列の固有値は、行列の対角化で 良いことがたくさんある(下記の”高校数学の美しい物語”ご参照)
行列の対角化、固有値は 線型代数の内だよ。そして、応用上も 大きなテーマだよ
下記 巨大行列の固有方程式を解くスパコンソフト 「EigenExa(アイゲンエクサ)」が登場した
省20
574(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/21(水)22:05 ID:pCD9wAXz(2/2) AAS
>>556
>固有値問題の数値解法
>ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%80%A4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%80%A4%E8%A7%A3%E6%B3%95
>数値解法の必要性
>5次以上の一般の(実数あるいは複素数の)行列において、
>有限回の代数的操作(四則及び冪根を開く)によって
>固有値を厳密に表わす計算手順は存在しない。
省40
654(1): 2024/08/24(土)23:08 ID:qJav4O79(3/3) AAS
>>653
>>くやしいのう
>じゃ、大学1年からやりなおせば?
おまえがなw
おサルさん>>9
あなたは、自分を過大評価しているな
w大数学科の2年生辺りからオチコボレになって
省13
699: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/27(火)12:03 ID:POp9Wofi(2/2) AAS
>>698
>数学はノントリビアルなものがよい
これは御大か
巡回ご苦労様です
ノントリビアルか、トリビアか
思うに、人によっても変わるし、時代によっても変わるものでは?
下記、山部俊郎氏の『中盤戦の一門一答 圍碁作戦の対話解説』というのがありまして
省19
811: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/29(木)21:11 ID:v8NnreAG(1) AAS
戻るが >>556より
固有値問題の数値解法
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%80%A4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%80%A4%E8%A7%A3%E6%B3%95
数値解法の必要性
5次以上の一般の(実数あるいは複素数の)行列において
有限回の代数的操作(四則及び冪根を開く)によって
固有値を厳密に表わす計算手順は存在しない
省28
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s