[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80
(2): 2024/07/27(土)10:36 ID:mJH2wG4I(3/11) AAS
>>79
ありがとうございます
これは、御大か
さすがの教養ですね

「ブルバキにおけるヴァレリーの影響」には、日本語検索ではたどり着けなかったが
”日本では、アルベルト・アインシュタインの相対性理論をいちはやく理解した詩人として知られるようになった”(下記)
は、恥ずかしながら初見でした
省16
85: 2024/07/27(土)12:33 ID:mJH2wG4I(7/11) AAS
>>80 補足
>堀辰雄の中編小説『風立ちぬ』冒頭に、堀自身が訳したヴァレリーの詩『海辺の墓地』の一節「風立ちぬ、いざ生きめやも(Le vent se lève, il faut tenter de vivre.)」が引用されており、また小説の題名にも使われている。

Le vent se lève, il faut tenter de vivre
<google訳>
「風が吹いている、私たちは生きようと努めなければならない」
<google英訳>
”The wind is rising, we must try to live”
88: 2024/07/27(土)13:56 ID:yFmDBkVY(1/4) AAS
>>80 >>83
>さすがの教養ですね
理系一般教養科目の微分積分と線形代数が全滅の奴が
いくら教養だポール・ヴァレリーだ
ハミルトンの四元数だグラスマンの広延論だ数学史だ
とほざいたところで全く無意味

マセマの本からはじめなさい
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s