[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/17(水)11:39 ID:co5bAWaW(3/11) AAS
つづき

外部リンク:arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois01.html
ガロア理論 Galois theory

第一論文
ガロアの第一論文は、「方程式が代数的に解けるための必要十分条件」を【原理】と【応用】で論じている。
ここでは【原理】の部分を確認する。1831年当時「群」・「体」の用語がなく、ガロアは「群」・「体」という言葉は使わなかったが、ここでは「群」・「体」という用語を使って説明する。

概要
省13
15
(1): 2024/07/18(木)06:46 ID:tCKaCofM(1/6) AAS
>>14
>”私は4×4以上の行列式やrankを手計算で求めるのがいやなので計算機を使います”

”でも私は消去法のプログラムも書けないので、他人のプログラムを使います” by ◆yH25M02vWFhP

>3×3程度の行列の基本変形やランクで、ハナタカされてもね

高校時代もわけもわからず丸暗記したsarrusでハナタカしてた🐎🦌は
◆yH25M02vWFhP 貴様じゃんw

いまどき行列式を定義式で計算する🐎🦌なんか、◆yH25M02vWFhPだけだよ
省6
669
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/25(日)20:48 ID:Kx0EAA+S(3/7) AAS
>>665 追加
>3)その上で、得られたn次代数方程式(固有方程式)を数値的に解くことが必要とされる

(参考)
検索:n次代数方程式 数値解法
検索結果:(とりあえず下記の7つ みつくろい)

1)
第13章 代数方程式の解法
省44
683: 2024/08/26(月)08:48 ID:0UUiEs7P(1/2) AAS
>>665
>>数値解法の必要性
>ここな、素人くさいよね
>”冪根を開く”にも、10進展開には 例えば√2の10進展開を得るには、反復法を使うよね
>だったら、数値解法に対し ”反復法”うんぬんで文句つけるのは筋違いだろう
>固有値λの固有方程式を経由するときの問題点は
>1)固有方程式を求めるために、固有値λの入った 数式処理を必要とすること(純粋に すなおな数値計算にならないこと)
省11
744
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/28(水)18:57 ID:P+8ZffUB(4/5) AAS
>>737
>3つの基本論文
>7月9日、ハイゼンベルクはマックス・ボルンに同じ計算結果を渡し、「おかしな論文を書いて出版に出す勇気がなかった。ボルンはそれを読んで助言してほしい」と述べ、出版前にハイゼンベルクはボルンに論文の分析を任せてしばらくその場を離れた。[ 6 ]
>ボルンはその論文を読んで、その定式化が、ブレスラウ大学でヤコブ・ロザネス[10]のもとで学んだ行列の体系的な言語[9]に転写して拡張できるものであることを認識した。ボルンは、助手でかつての教え子であるパスクアル・ジョーダンの助けを借りて、すぐに転写と拡張を開始し、その結果を出版のために提出した。その論文はハイゼンベルクの論文のわずか60日後に出版された。[ 11 ]
>3人の著者全員による後続の論文が年末までに出版のために提出された。[ 12 ]

ふっふ、ほっほ
いいかな
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s