[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/30(火)20:43 ID:+MigYn1i(1/2) AAS
>>128
矢ヶ部を読んでいるときは、コックスの訳本はまだなかったんだ
あっても、コックスをすぐに読むのは無理だったろう

そもそもは、下記の現代数学の系譜 11 共立 ガロア第一論文を読もうとしたのだが
守屋 美賀雄先生の解説がムズだった
で、そのうち、矢ヶ部が出てね
これ、雑誌「現代数学」に連載されたものらしい
省14
132: 2024/07/30(火)21:00 ID:qeVx6KUO(2/3) AAS
>>131
>そもそもは、現代数学の系譜 11 共立 ガロア第一論文を読もうとしたのだが
>守屋 美賀雄先生の解説がムズだった
>そのうち、矢ヶ部が出てね
 矢ヶ部って初版1976だよな?
 ◆yH25M02vWFhP いくつよ 
135: 2024/07/30(火)23:48 ID:+MigYn1i(2/2) AAS
>>131

矢ヶ部の補足をしておくと
最近出た 下記の上野 健爾 ガロア理論でも、参考文献に矢ヶ部は挙げられている
この「5.1 ガロアの用語と記号について」で、矢ヶ部の訳を参考にしたとある

矢ヶ部の良いところは、1)歴史の順に説いているところ(迂遠になりがちだが、分かり易い)
2)積極的に足場を見せるという方針(逆にガウスは足場を見せない)(下記)
なので、飛躍がすくなく記述が丁寧だってことです(私でも分った ;p)
省15
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s